疑問や不安を放置しない!
学習の過程はいつも同じです。
1.気づく。
2.原因を探る。
3.修正する。
この繰り返しです。
最も大切なのは、「気づく」こと。
気づけなければ、上達も進歩もあり得ません。
しかし、「気づく」ことは、最も難しいプロセスでもあります。
気づくためには、ある程度のセンスが必要で、
そのセンスがない限り、学習の必要性にすら気づけない。
そして、学習しない限り、センスは磨けない。
こんなスパイラルがあるからです。
「気づく」がないと、練習の過程は下記のようになります。
プロフェッショナルの歌を聴いて、素晴らしいと思う。
↓
自分も歌ってみる。
↓
満足する。
ありゃ。終わりですね。。。。
実は、多くのカラオケ愛好家はこれで終わります。
もちろん、楽しみのために歌うならこれが一番幸せです。
しかし、ここに学習も進歩もないのは一目瞭然です。
学習のためには、上記の中に、下記のようなステップが挿入される必要性があります。
自分も歌ってみる。
↓
歌ってみた自分の歌を何らかの方法でチェックする。
↓
ピッチ、リズム、カツゼツ、表現・・・
あらゆる角度から、その精度を確認し、問題点に気づく。
↓
問題点の修正方法を模索する。
↓
練習を繰り返す。
↓
歌ってみる。
↓
チェックする。。。
このスパイラルに入り込めれば、少しずつセンスも磨かれるようになります。
さて、では、どうやったら、最初の「気づく」を得られるでしょうか?
歌に興味のある方、上達したいと考えている方は、
いつも漠然と疑問や不安を抱えています。
「私の歌ってどうだろう?」
「やっぱり私の歌はイケてないんだろうか?」
大切なのは、この疑問や不安を放置せず、向き合うことです。
疑問や不安が起きるのは上達のサイン。
つまり自分の内側の声が、「前進せよ」と伝えているのです。
この声を放置すると、ずぅっとフラストレーションを抱えたまま、
歌い続けることになります。
歌に限らないことですが、
疑問や不安を感じたら、自分で少し掘り下げて研究したり、
誰かに相談したり、レッスンに行ってみたりする時期だということです。
あなたが放置している疑問や不安はありませんか?
関連記事
-
-
「最後に頼りになるのは自分の耳!」って、言いたい。
世の中には、耳のいい人というのはいるものです。 バンドがどんがらが …
-
-
伸び悩んだらやるべき3つのこと
長い音楽人生。 「伸び悩む時期」は何度も訪れます。 技術の伸び悩み。 キャリアの …
-
-
「練習しなくちゃ」と思ってしまう時点で、 ダメなんです。
「やらなくちゃいけないってわかっているんですけど、なかなかできなくて・・・」 & …
-
-
話を聞かない生徒 話をさせない先生
「これは、こんな風に歌うのよ」と、 お手本を聴かせるためにこちらが歌い出した瞬間 …
-
-
「慣れる」と「油断しない」の塩梅がムツカシイ。
今日、久しぶりにひとりで買い物に出かけました。 買い物に出たのは文具なのですが、 …
-
-
関係性がつくれないから上達しない。
ここ数年、芸能事務所や音楽事務所の 新人育成ワークショップを担当させていただく機 …
-
-
「はい、はい。わかった、わかった。」
「あんた、あんたって、、、んん〜〜っもう、ったくぅ〜〜。 く・・・くやしいぃいい …
-
-
ピッチの悪い歌が致命的な理由
音楽はピッチ(音の高さ)という概念があるから成立するもの。 どんなにリズム感がよ …
-
-
ヴォーカリストがリハーサルの前に最低限準備すべき3つのこと
昭和音大では『アンサンブル』という授業を受け持っています。 アンサンブルというと …
-
-
ピッチをよくする練習。
「ピッチ悪いね」 歌を志す人が投げ掛けられる苦言で、 これほど辛く、 途方に暮れ …