大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

疑問や不安を放置しない!

   

学習の過程はいつも同じです。

 

1.気づく

2.原因を探る

3.修正する

 

この繰り返しです。

 

最も大切なのは、「気づく」こと。

 

気づけなければ、上達も進歩もあり得ません。

 

しかし、「気づく」ことは、最も難しいプロセスでもあります。

 

気づくためには、ある程度のセンスが必要で、
そのセンスがない限り、学習の必要性にすら気づけない。
そして、学習しない限り、センスは磨けない。

 

こんなスパイラルがあるからです。

 

「気づく」がないと、練習の過程は下記のようになります。

プロフェッショナルの歌を聴いて、素晴らしいと思う。

自分も歌ってみる。

満足する。

 

ありゃ。終わりですね。。。。

実は、多くのカラオケ愛好家はこれで終わります。
もちろん、楽しみのために歌うならこれが一番幸せです。

 

しかし、ここに学習も進歩もないのは一目瞭然です。

学習のためには、上記の中に、下記のようなステップが挿入される必要性があります。

自分も歌ってみる。

歌ってみた自分の歌を何らかの方法でチェックする。

ピッチ、リズム、カツゼツ、表現・・・
あらゆる角度から、その精度を確認し、問題点に気づく。

問題点の修正方法を模索する。

練習を繰り返す。

歌ってみる。

チェックする。。。

 

このスパイラルに入り込めれば、少しずつセンスも磨かれるようになります。

 

さて、では、どうやったら、最初の「気づく」を得られるでしょうか?

 

歌に興味のある方、上達したいと考えている方は、
いつも漠然と疑問や不安を抱えています。

 

「私の歌ってどうだろう?」
「やっぱり私の歌はイケてないんだろうか?」

大切なのは、この疑問や不安を放置せず、向き合うことです。

 

疑問や不安が起きるのは上達のサイン。
つまり自分の内側の声が、「前進せよ」と伝えているのです。

 

この声を放置すると、ずぅっとフラストレーションを抱えたまま、
歌い続けることになります。
歌に限らないことですが、
疑問や不安を感じたら、自分で少し掘り下げて研究したり、
誰かに相談したり、レッスンに行ってみたりする時期だということです。

 

 

あなたが放置している疑問や不安はありませんか?

6626635_s

 

 

 - 「イマイチ」脱却!練習法&学習法

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

「おまえ、リズム悪いな」と言われたら、やるべき3つのこと。

「おまえ、リズム悪いな」 何気なく、 しかし、わりとよく言われるこのことば。 楽 …

がんばれないのは「ご褒美設定」がうまく行っていないから。

誰だって、がんばってもがんばっても、なんのご褒美のない、 不毛な努力はできないも …

「じゃ、”ハモる”って、どうするの?」コーラス上達法②

さて、昨日の投稿『きみ、ホントに、よくプロになれたよねぇ。』②でも、 紹介したと …

情報の価値を最大化するための5つのヒント

おなじ曲を聴いているはずなのに、 聞き手によって、耳に入ってくる情報はまるで違い …

で?なにがやりたいわけ?

高校時代、多重録音というものへのあこがれが高じ、 ラジカセをふたつ向かい合わせに …

結果が出るまで、やる。~SInger’s Tips #14~

高い声が定着しない。 声量がいまひとつ上がらない。 ピッチがなかなか安定しない。 …

情報処理のスピードを上げる。

遠〜い昔。 小学校時代の親友に、とってもよくお勉強ができる、 某有名私立中学に一 …

耳で聞くのではない。脳で聞くのだよ、明智くん。

少し前、まずオケを聴け!歌うのはそれからだ!という記事で 歌のピッチやリズムが悪 …

クリスマスソング、何曲ちゃんと歌えますか?

Merry Christmas!   クリスマスのうきうき感は、 イル …

「どうやったらできるか」じゃなくて、「どうやったらなれるか」。

「どうやったらできるか」が知りたいのは、 真面目に学ぶ気のある人のお話です。 た …