「センスが悪い」と言われる人への5つのアドバイス
今日は昨日のブログの続きとして、
テクニックはあるのに、音楽的に評価されない、
「センスが悪い」と言われてしまう人へ、
日頃、私がよくしている、5つのアドバイスを。
1.とにかく精度の高い「完コピ」をすること。
音楽的センスは、努力次第で、
大人になってからでも身につけることが可能、というのが私の持論です。
もし「身につける」ということばが適切でないなら、
「磨く」と言い換えましょうか。
「センスが悪い」「センスがない」と言われる人は、
自分がどうしてダメなのかがわからない。
なんで、そう言われるのかがわからない。
つまり、自分で自分をジャッジする力が弱いのです。
まずは、完コピです。
「完コピ」というからには、「完全にコピー」するのです。
フレーズの意味、歌う人のマインド、表情までも盗み取る。
やがて、自分の中で開いていなかった目が開くように、
いろいろなことが見えてくるものです。
2.踊りを習うこと。踊りに行くこと。
「音楽とはフィジカルなものである」というのが、
これまた私の説。
人間のカラダがあって、
表現したい想いがあって、
ある種の踊りが生まれ、
やがて音楽が生まれた。
音楽は、耳や脳で感じるものではない。
文字通り全身で、
五感で、
毛穴のひとつひとつで、感じるもの。
音楽のセンスを研ぎ澄ますには、
全身の感覚をオープンにすることも、
とてもとても有効な方法です。
3.自分が好き!と思う音楽を見つけ、
そのルーツを徹底的にさかのぼること。
「好き」「ドキドキする」がなければ、
自分の中で感情や表現は育ちません。
ネットで流れてくる音楽を、
ただ流し聞きするだけでは、だめなのです。
音楽で自分の感情が動かないのに、
人の感情を動かすことはできないからです。
自分の心を動かしてくれる音楽と出会うこと。
1曲と出会ったら、その曲を追いかけてみる。
アーティストを追いかけてみる。
やがて、音楽と感情、
感動が結びついていくのを体感できるはずです。
4.本を読むこと。映画を見ること。旅をすること。
どんなに表現力があっても、
表現したいことがなかったら、無意味です。
絵の具でいっぱいの道具箱を眺めて、
ただニマニマしているのでは、
宝の持ち腐れというものです。
なにを描きたい?
何を伝えたい?
自分という人間に奥行きや深みがなかったら、
その表現する音楽もぺらぺっらの、
「伝わらない」ものになるのは当然です。
自分の中の感情や感動を育てる。
表現したいもの、伝えたいことを育てる。
どんなアートも、パフォーマンスも、
すべて、そこからです。
5.外部の人、音楽家と積極的に関わること。
最後は、コミュニケーションです。
人との関わり合いの中でサウンドが生まれ、
呼吸が生まれます。
「おまえ、センスないな」と叩きのめされようと、
食らいついて行く。
どんどん、前に出て、自分を試し、
揉まれながら、成長して行く。
部屋に閉じこもって、ひとりで練習しているだけでは、ダメなんです。
いかがでしょう?
「センスを磨く」は、もちろん、
一朝一夕で結果の出ることではありません。
しかし、こうした小さなことの積み重ねで、
必ず、人は、変わっていけるはず。
どうせ無理だと、やらないで落ち込んだまま10年過ごすくらいなら、
何十年かかったっていいさ、と腹をくくって積み重ねる方が、
よほど意味ある人生ではありませんか。
「やっぱり無駄だった」は、やった人だけが言うセリフです。
【メルマガ『声出していこうっ!me.』にて”ヴォイトレ365″ をスタート】
これまで私を、MTLを支えてくれたブログ読者さん、メルマガ読者さんたちへの感謝を込めて、2017年12月1日から365日間、声とヴォイトレを語り倒す”ヴォイトレ365″をお届けします。
私と一緒に365日、走りませんか?
メルマガ登録がまだの方で、「一緒に走るっ!」という方はこちらから。
関連記事
-
-
耳で聞くのではない。脳で聞くのだよ、明智くん。
少し前、まずオケを聴け!歌うのはそれからだ!という記事で 歌のピッチやリズムが悪 …
-
-
迷う余地なく行動できるよう自分を追い込む
あれは中学生くらいのことだったでしょうか? 新しい学年がはじまると …
-
-
「情報」との関係性を見極める
学校で音楽や歌を学ぶ一番のメリットは、プロフェッショナルの先生方に、 そのノウハ …
-
-
「自分らしさ」、一回置いておきません?
どんなヴォーカルスタイルが「自分らしい」んだろう? 「自分らしい声」って、どんな …
-
-
そのフレーズ、きっちり弾かなきゃいかんやろ?
来週ライブの、JEFFOBAND(ジェフ・オー・バンド)のリハでした。 長年一流 …
-
-
誰かに「習う」前にやるべきこと、できること。
楽器や歌をはじめたいと思うと、 「とりあえず、スクールや個人の先生を探さなくちゃ …
-
-
何がやりたいかわかんない人に教えるのが一番ムツカシイ。
たいがいの無理難題は受けて立つタイプですが、 レッスンを担当することになって、な …
-
-
「どうやったらできるか」じゃなくて、「どうやったらなれるか」。
「どうやったらできるか」が知りたいのは、 真面目に学ぶ気のある人のお話です。 た …
-
-
伸び悩んだらやるべき3つのこと
長い音楽人生。 「伸び悩む時期」は何度も訪れます。 技術の伸び悩み。 キャリアの …
-
-
「練習」とは「工夫すること」
楽器や歌を習得したい。上達したい。 しかし、実際、何からはじめたら …
- PREV
- 「正しい演奏」と「いい演奏」とは、全然違うことなんだ
- NEXT
- 慣れない。飽きない。手懐ける。

