大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

歌に必要なことは、歌の中から学びとる!

   

人にものを教えるときは、まず真っ先に、
その人が、ゼロ地点にいて、もっと上を目指しているのか、
それとも、マイナス地点にいて、まずはゼロ地点を目指しているのか、
見極めるべしと言われています。

もっと歌がうまくなって、
カラオケや発表会でみんなに誉められたいという人と、
10分も話していると声が枯れてしまう、
会議やミーティングで話す時、何度も聞き返されるという人は、
そもそものスタート地点、ゴール地点が全く違う。

そこを見誤ってしまうと、
レッスンの結果が出せなかったり、
受講生の満足度が下がったりという、
不幸なことが起きるからです。

これ、実は、自分で練習をするときも同じです。

ストレスなく、順調にいい声が出ている、
歌いたい歌は、とりあえずひととおり歌える、という、
プラスに向かう状態なら、
より高い声、大きい声を育てたり、細かいテクニックを身につけたり、
伝わる表現力を研究したり、ということに時間を割くのが正解ですが、

ちゃんと届く声を出したい、
枯れないように話したい、という、
いわばマイナス地点から出発する人なら、
やはりまずは、姿勢や呼吸、
声の鳴らし方などの基礎にフォーカスして練習を進める方が、
効果は上がりやすいと言えます。

では、ゼロからプラスを目指すときと、
マイナスからゼロを目指すときとは、
練習課題や教材を変えるべきかというと、
そうとは限りません。

歌に必要な基礎力やスキル、テクニック、表現力は、
フォーカスの仕方を変えるだけで、
すべて歌の中から学びとることができます。

最もお勧めしたいのは、
「この曲をいつか絶対カッコよく歌いたい!」と心から思う、
大好きな曲を選んで、
その1曲を、とにかく徹底的に練習し倒すこと。

最初は1音1音、姿勢や呼吸、
声の安定感などに最新の注意を払いながら練習し、
じょじょにじょじょにハードルを上げていくのです。

「とにかく完璧に歌うまであきらめない」と目標を立てて、
徹底的にこだわり倒すのが正解。
1年かかっても、モノにしようという気合があれば、歌は必ず上達します。

こんなことを言うと、
「あーあ、MISUMIさんって、ほんっとマニアック・・・」
と言われそうですが、
私に言わせれば、「あーあーあーあーあ(ドミソミドー)なんていう練習を、
何年も何年もやり続けられる人の方が、
ず〜っと真面目でマニアック。

どんな大曲も、子供の歌も、
1音1音に因数分解すれば、最小単位はみな同じです。

いずれにしても、
練習の正解は人の数だけあります。
最も自分にしっくりくる、
楽しんで続けられる方法をみつけるのも、
上達するための修行の一部ですね。

◆歌う心とカラダに活を入れる2日間。MTLサマースクール2022。リアルとリモート同時開催。
◆公式LINE、はじめました。ご質問やお悩みにもお答えしていきます。ご登録はこちらから。

 - 「イマイチ」脱却!練習法&学習法, 歌を極める

  関連記事

誰かに「習う」前にやるべきこと、できること。

楽器や歌をはじめたいと思うと、 「とりあえず、スクールや個人の先生を探さなくちゃ …

「慣れる」と「油断しない」の塩梅がムツカシイ。

今日、久しぶりにひとりで買い物に出かけました。 買い物に出たのは文具なのですが、 …

ちゃんと元取れっ!

けして質素なタイプというわけではありませんが、ことコスパに関しては誰より厳しいと …

「わ。ピッチ悪い」をどうするか。

初めて「ピッチが悪い」と言われたのは、 歌の学校に通いはじめて、しばらくしてから …

「モノマネ」で終わっちゃうからいかんのだ。

昨年から、今日に至るまで、 これまで聞いたこともなかった、 いや、むしろ逃げ回っ …

ボイストレーナーなんかいらない自分になる。

『ダイジェスト版MTL voice&vocal オープンレッスン12』が …

緊張に打ち克つ。

多くの人に相談される悩みのひとつに、 「人前に出ると緊張してしまって、声が出なく …

歌は、習っても、習わなくてもいいのだ。

歌だって、楽器だって、誰かに習う必要なんか、もちろんありません。 立派な学校に通 …

時間がかかることを怖れない

本気でうまくなりたいなら、「この1曲」と決め、歌いこなせるようになるまで、とにも …

自分の「サイズ」に合った声を出す

管楽器ほど、 一目見ただけで音色の想像がつく楽器もないでしょう。 大きさ通り、見 …