歌に必要なことは、歌の中から学びとる!
人にものを教えるときは、まず真っ先に、
その人が、ゼロ地点にいて、もっと上を目指しているのか、
それとも、マイナス地点にいて、まずはゼロ地点を目指しているのか、
見極めるべしと言われています。
もっと歌がうまくなって、
カラオケや発表会でみんなに誉められたいという人と、
10分も話していると声が枯れてしまう、
会議やミーティングで話す時、何度も聞き返されるという人は、
そもそものスタート地点、ゴール地点が全く違う。
そこを見誤ってしまうと、
レッスンの結果が出せなかったり、
受講生の満足度が下がったりという、
不幸なことが起きるからです。
これ、実は、自分で練習をするときも同じです。
ストレスなく、順調にいい声が出ている、
歌いたい歌は、とりあえずひととおり歌える、という、
プラスに向かう状態なら、
より高い声、大きい声を育てたり、細かいテクニックを身につけたり、
伝わる表現力を研究したり、ということに時間を割くのが正解ですが、
ちゃんと届く声を出したい、
枯れないように話したい、という、
いわばマイナス地点から出発する人なら、
やはりまずは、姿勢や呼吸、
声の鳴らし方などの基礎にフォーカスして練習を進める方が、
効果は上がりやすいと言えます。
では、ゼロからプラスを目指すときと、
マイナスからゼロを目指すときとは、
練習課題や教材を変えるべきかというと、
そうとは限りません。
歌に必要な基礎力やスキル、テクニック、表現力は、
フォーカスの仕方を変えるだけで、
すべて歌の中から学びとることができます。
最もお勧めしたいのは、
「この曲をいつか絶対カッコよく歌いたい!」と心から思う、
大好きな曲を選んで、
その1曲を、とにかく徹底的に練習し倒すこと。
最初は1音1音、姿勢や呼吸、
声の安定感などに最新の注意を払いながら練習し、
じょじょにじょじょにハードルを上げていくのです。
「とにかく完璧に歌うまであきらめない」と目標を立てて、
徹底的にこだわり倒すのが正解。
1年かかっても、モノにしようという気合があれば、歌は必ず上達します。
こんなことを言うと、
「あーあ、MISUMIさんって、ほんっとマニアック・・・」
と言われそうですが、
私に言わせれば、「あーあーあーあーあ(ドミソミドー)なんていう練習を、
何年も何年もやり続けられる人の方が、
ず〜っと真面目でマニアック。
どんな大曲も、子供の歌も、
1音1音に因数分解すれば、最小単位はみな同じです。
いずれにしても、
練習の正解は人の数だけあります。
最も自分にしっくりくる、
楽しんで続けられる方法をみつけるのも、
上達するための修行の一部ですね。
◆歌う心とカラダに活を入れる2日間。MTLサマースクール2022。リアルとリモート同時開催。
◆公式LINE、はじめました。ご質問やお悩みにもお答えしていきます。ご登録はこちらから。

関連記事
-
-
「同じに出す」が一番難しい。
同じ音を連続して弾くとき、 ピアノという楽器の完成度の高さを、 しみじみと感じて …
-
-
「無駄な努力」は、 果たして本当に「無駄」なのか?
「あ。これやってみたい!」 ちょっとした閃きに、心をつかまれて、 どうにもこうに …
-
-
伸び悩んだらやるべき3つのこと
長い音楽人生。 「伸び悩む時期」は何度も訪れます。 技術の伸び悩み。 キャリアの …
-
-
上達するためのプロセス
高い声を出したい。 もっと正確にピッチやリズムを刻みたい。 速いフレーズを的確に …
-
-
関係性がつくれないから上達しない。
ここ数年、芸能事務所や音楽事務所の 新人育成ワークショップを担当させていただく機 …
-
-
「中上級の壁」を越えるための5つのポイント
今日は午前中から、外資系企業でバリバリと働く才媛かつ、美しき女性シンガーAさん、 …
-
-
練習環境を整えることこそ、練習の最重要課題!
先日、毎月ヴォイトレを担当している、 某事務所の若手声優たちのワークショップを …
-
-
「自分基準」を育てる。~Singer’s Tips #3~
「本当に実力がある人」って、 今、自分が何をしているか、 確実に理解しているもの …
-
-
「やる気はあるのにできない症候群」の処方箋
「練習しなくちゃいけないってわかってるでしょ? やらないと、できなかった自分に落 …
-
-
「正しい演奏」と「いい演奏」とは、全然違うことなんだ
こどもの頃、「音大生」というものに、 本気で憧れていました。 少女漫画の読み過ぎ …
- PREV
- 人間の記憶は消えない?
- NEXT
- 「テキトー」を「見る価値のある演奏」にする達人の技
