大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

カラダという楽器 〜 Singer’s Tips #9 〜

   

ピアノでも、ギターでも、
「さぁ、弾こう」という前に、
弾き手が必ずするのがチューニング。

これまで、文字通り数え切れない人たちと演奏してきましたが、
チューニングをしないで演奏をはじめる演奏家には、
ただのひとりも、会ったことがありません。

演奏家はチューニングにこだわる。

そして。
音に、こだわる。

ピアノならスタインウェイ、
ギターならフェンダー、ギブソン、
ヴァイオリンならストラディヴァリウス、
というように、
演奏家たちが名器にこだわるのは、

リッチなおじさまたちが、
高級車や高級時計などにこだわるのとは、
意味が違います。

いい楽器は音色が違う、
表現力が違うからです。

いい音色の楽器は、
自分の表現したいことを過不足なく表現してくれるだけでなく、
自分自身の表現の幅も拡げてくれます。
絶対的な自由度が高まるのです。

もちろん、いい音がすることで、
演奏自体のクオリティもぐっと上がって聞こえます。

さて。
では、ヴォーカリストはどうか。

残念ながら、私たちの楽器は、
買い替えることはできません。

どんな楽器だろうが、
自分の持っている楽器と、
一生涯付き合わなくてはなりません。

チューニングを整えてくれる人もいなければ、
演奏中のチューニングをチェックする機材もない。

私たちが扱うのは、
生身の、この、カラダという楽器です。

カラダほど自分自身に近い、
いや、自分そのものである楽器もありません。

人間がつくった楽器とは違い、
神様がつくってくれた、この楽器には、
制限も、ルールもない、
無限の可能性が宿っているのです。

時に、そんなカラダの不正確さや曖昧さに、
どうしようもない無力感を覚えることもあるかもしれません。

しかし、それでも、
自分を信じる。
自分のカラダの可能性を信じる。
それが信じられないなら、
そのカラダをつくってくれた神様を信じる。

「可能である」と信じて練習する人にしか、
「自由」は訪れないのですよね。


◆一生に一度、集中的に学ぶだけで、”自分で自分に教えること”を可能にするMTL 12。毎週日曜日10時〜Youtubeにて公開中。
毎週月曜発行中!声に関するマニアックな情報やインサイドストーリーをお届けする無料メルマガ『声出していこうっ』。バックナンバーも読めます。

 - B面Blog, Singer's Tips, 声のはなし, 歌を極める

  関連記事

声の不調症状ランキングno.1 「痰がからむ」

※この記事には2025年最新版があります。最新情報はこちらをご覧ください htt …

「ウソ」と「おしゃれ」と「身だしなみ」

「俺って正直だから、ごめんね。」と言い訳しながら、 言いたいこと言い放題という人 …

「一般の人は声に興味なんかないんですよ。」

もう何回言われてきたんでしょう。   「一般の人は声に興味なんかないん …

気にならない人は、それでいいじゃん。

多くの人が、何かしらのストレスを感じて、初めて自分の「声」の存在に気づきます。 …

自分がヘタに聞こえるのは、上達してきた証拠

週1回90分レッスンに通いながら、日々コツコツと自主トレもできる人なら、 およそ …

「私の歌って、どうですか?」

「自分の歌ってどうなんだろう?」 歌う人誰もが一番知りたいのってそこなんだなと、 …

声の変化と向き合う vol.1〜発声は運動、歌うことはスポーツです〜

「年のせいか、高い声が出なくなっちゃって。。。」 「私、最近声が枯れてきちゃった …

うっそくっさいブランディングは、いい加減やめよう。

かつて業界では、 ミュージシャンでも、タレントでも、 デビューさせるにあたり、 …

折り紙と「完コピ」。

腎臓病という病気は何にも食べられない。蛋白も塩気もいけないのだ。これは子供の身に …

鳴らない楽器と鳴らせないプレイヤー

輸入物の下着の値段を見て、 ひっくり返りそうになったことのある女子なら、 「洋服 …