カラダという楽器 〜 Singer’s Tips #9 〜
ピアノでも、ギターでも、
「さぁ、弾こう」という前に、
弾き手が必ずするのがチューニング。
これまで、文字通り数え切れない人たちと演奏してきましたが、
チューニングをしないで演奏をはじめる演奏家には、
ただのひとりも、会ったことがありません。
演奏家はチューニングにこだわる。
そして。
音に、こだわる。
ピアノならスタインウェイ、
ギターならフェンダー、ギブソン、
ヴァイオリンならストラディヴァリウス、
というように、
演奏家たちが名器にこだわるのは、
リッチなおじさまたちが、
高級車や高級時計などにこだわるのとは、
意味が違います。
いい楽器は音色が違う、
表現力が違うからです。
いい音色の楽器は、
自分の表現したいことを過不足なく表現してくれるだけでなく、
自分自身の表現の幅も拡げてくれます。
絶対的な自由度が高まるのです。
もちろん、いい音がすることで、
演奏自体のクオリティもぐっと上がって聞こえます。
さて。
では、ヴォーカリストはどうか。
残念ながら、私たちの楽器は、
買い替えることはできません。
どんな楽器だろうが、
自分の持っている楽器と、
一生涯付き合わなくてはなりません。
チューニングを整えてくれる人もいなければ、
演奏中のチューニングをチェックする機材もない。
私たちが扱うのは、
生身の、この、カラダという楽器です。
カラダほど自分自身に近い、
いや、自分そのものである楽器もありません。
人間がつくった楽器とは違い、
神様がつくってくれた、この楽器には、
制限も、ルールもない、
無限の可能性が宿っているのです。
時に、そんなカラダの不正確さや曖昧さに、
どうしようもない無力感を覚えることもあるかもしれません。
しかし、それでも、
自分を信じる。
自分のカラダの可能性を信じる。
それが信じられないなら、
そのカラダをつくってくれた神様を信じる。
「可能である」と信じて練習する人にしか、
「自由」は訪れないのですよね。
◆一生に一度、集中的に学ぶだけで、”自分で自分に教えること”を可能にするMTL 12。毎週日曜日10時〜Youtubeにて公開中。
◆毎週月曜発行中!声に関するマニアックな情報やインサイドストーリーをお届けする無料メルマガ『声出していこうっ』。バックナンバーも読めます。
関連記事
-
-
ルーティンワークで「微差」をつかまえる。
鰻屋を営んでいた母方の祖父は、 生前、お昼ごはんに、 毎日お店の鰻重を食べていた …
-
-
ハスキーボイスには2通りある
ハスキーボイスといわれるシンガーは、その発声の特徴によって、 実は2通りに分かれ …
-
-
ケツがむずむずするような曲、 書かなきゃ売れないよ。
PC内の断捨離&オーガナイズも佳境。 昨日、タイトルは見えるけど、 「デ …
-
-
高い声は、がんばらずに出す。~SInger’s Tips #17~
「高い声は、がんばらないと出ない」と、 思っている人がいます。 なぜそうなっちゃ …
-
-
確信だけが、人の心を動かす。
「MISUMIさん、バッチっす!OKです!」 レコーディングのお仕事では、 歌っ …
-
-
「出せない音」「イマイチ鳴らない音」を克服する方法
何度練習しても高いところが歌えない、 全体に低くて気持ちよく鳴らせない・・・ そ …
-
-
うっそくっさいブランディングは、いい加減やめよう。
かつて業界では、 ミュージシャンでも、タレントでも、 デビューさせるにあたり、 …
-
-
風邪でもなんでも 「声を出さなくちゃいけない時」に絶対やること
現在アニメディレクターとして仕事をする姉が、 まだ、ただのアニメオタクだった、中 …
-
-
肉体は変化する
ずいぶん前のことになります。 クラプトンのコンサートのチケットがあるからと、 友 …
-
-
頭痛がイタい!?
ここ1~2週間、頭痛に悩まされていました。 毎朝、首がぱんぱんに張って目が覚める …