大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

カラダという楽器 〜 Singer’s Tips #9 〜

   

ピアノでも、ギターでも、
「さぁ、弾こう」という前に、
弾き手が必ずするのがチューニング。

これまで、文字通り数え切れない人たちと演奏してきましたが、
チューニングをしないで演奏をはじめる演奏家には、
ただのひとりも、会ったことがありません。

演奏家はチューニングにこだわる。

そして。
音に、こだわる。

ピアノならスタインウェイ、
ギターならフェンダー、ギブソン、
ヴァイオリンならストラディヴァリウス、
というように、
演奏家たちが名器にこだわるのは、

リッチなおじさまたちが、
高級車や高級時計などにこだわるのとは、
意味が違います。

いい楽器は音色が違う、
表現力が違うからです。

いい音色の楽器は、
自分の表現したいことを過不足なく表現してくれるだけでなく、
自分自身の表現の幅も拡げてくれます。
絶対的な自由度が高まるのです。

もちろん、いい音がすることで、
演奏自体のクオリティもぐっと上がって聞こえます。

さて。
では、ヴォーカリストはどうか。

残念ながら、私たちの楽器は、
買い替えることはできません。

どんな楽器だろうが、
自分の持っている楽器と、
一生涯付き合わなくてはなりません。

チューニングを整えてくれる人もいなければ、
演奏中のチューニングをチェックする機材もない。

私たちが扱うのは、
生身の、この、カラダという楽器です。

カラダほど自分自身に近い、
いや、自分そのものである楽器もありません。

人間がつくった楽器とは違い、
神様がつくってくれた、この楽器には、
制限も、ルールもない、
無限の可能性が宿っているのです。

時に、そんなカラダの不正確さや曖昧さに、
どうしようもない無力感を覚えることもあるかもしれません。

しかし、それでも、
自分を信じる。
自分のカラダの可能性を信じる。
それが信じられないなら、
そのカラダをつくってくれた神様を信じる。

「可能である」と信じて練習する人にしか、
「自由」は訪れないのですよね。


◆一生に一度、集中的に学ぶだけで、”自分で自分に教えること”を可能にするMTL 12。毎週日曜日10時〜Youtubeにて公開中。
毎週月曜発行中!声に関するマニアックな情報やインサイドストーリーをお届けする無料メルマガ『声出していこうっ』。バックナンバーも読めます。

 - B面Blog, Singer's Tips, 声のはなし, 歌を極める

  関連記事

歌がうまくなりたいなら、そろえるべきアプリ10選!

今日はヴォーカリストやトレーナー、歌がうまくなりたい人が持っていると便利なお勧め …

分解して聞く。分解して練習する。~Singer’s Tips#27~

「片手ずつ練習しなさい。 右手と左手、一緒に弾いていたら、 間違っていることに気 …

「歌い方」の前に、「なぜ、そう歌うのか」

歌を学ぶ人も、教える人も、ついつい陥りがちなのは”How&#8221 …

ピッチをよくする練習。

「ピッチ悪いね」 歌を志す人が投げ掛けられる苦言で、 これほど辛く、 途方に暮れ …

ヴォイストレーナーという仕事

自分にできないことは教えられない。 いろいろな考え方があるでしょうが、 私は、歌 …

人には、人の「道筋」がある。

学生時代、得意だった科目に『論理学』があります。 一般教養の範囲ですし、 正直、 …

「切り替え」と「集中」で精度を上げる!

インプットとアウトプットを、 高い精度で両方一度にこなせるという人は 一体どのく …

「やりたい」から、やる。以上。

やりたいと思ったら、もうできる気しかしなくなる。 こどもの頃からの、私の思考のク …

退化か?最適化か?顔筋がなくなる日。

この秋から、新たに、新人グループの育成を担当しています。 高校生から20代前半の …

なんで、「できる」って言っちゃうんですか?

まだ小学生の頃だったか、 おとなたちが屋外で音楽をかけながら、 パーティーをして …