確信だけが、人の心を動かす。
「MISUMIさん、バッチっす!OKです!」
レコーディングのお仕事では、
歌った瞬間にOKをもらうようなことも、
少なくありません。
気心知れた、
私の声を知り尽くしたディレクターさんたちは、
「OK」と「もう1度」のジャッジも早い。
プレイバックを聞かなくても、
聞いた瞬間に、「お、いいな」と感じるといいます。
スタジオで初めて聴いた曲を歌って、
一発でOKをもらうというのは、
職業ヴォーカリスト冥利に尽きることではあります。
「すごいね」などと言っていただき、
現場の雰囲気も盛り上がりますから、
いいことづくしです。
お仕事の判断は基本、
ディレクターさん、プロデューサーさんにおまかせしているので、
そう言われれば、たいがいは
「よかった〜!ありがとうございます!」と、
嬉々としてブースを出るのですが、
実は、「あ、すみません、もう一回やらせてください」と、
自分から頼むことも、少なからずあります。
これもまた面白いもので、
歌った瞬間、いや、歌っている時に、わかるのです。
感じる、という方が近いかもしれません。
ピッチやリズムという基本的な問題ではありません。
イケてる歌を歌っているときは、
なんというか、
「きた〜っ!」という感覚がある。
歌に100%集中しているはずなのに、
一方で自分自身の歌を、興奮しながら聞いている自分もいる。
ゾーンと言われる感覚と似ているかもしれません。
この感覚がない時は、
たとえOKをもらっても、どんなに誉められても、
もう1回歌うに限ります。
冷静に聞けば、確かに、歌の精度は悪くない。
声も悪くない。
でもね。なんか、腑に落ちないんです。
何度聞いてもその感覚は変わりません。
一方で、歌いながら「きた〜!」と感じる歌は、
何度聞いても、いい。
その辺のセンスが近いディレクターさんの場合、
私が歌い終わった瞬間に、
「おぉおお、そういうことですか!」と、
こちらの感覚を共有してくれるのが常でした。
この「きた〜っ!」はどこからくるのか?
いきなり降ってくる「確信」です。
その「確信」には根拠はない。
正確だとか、うまいとか、
そういう、左脳レベルでわかるようなことではありません。
ただ、わかる。
そして、この「確信」だけが、人の心を動かすのです。
歌、しかり。
文章、しかり。
話すことも、しかり。
歌いながら、書きながら、話しながら、
自分が「確信」を感じているときは、
間違いなく、受け手から好意的な、
時には感動的な反応が返ってきます。
これもまた、確信。
まだまだ道半ば。
いつもいつも、
100%の確信を抱けるわけではないのだけど、
触覚を全身に張り巡らせて、
「きた〜っ!」を求め、今日もひたすら精進です。
◆毎週月曜発行中!声に関するマニアックな情報やインサイドストーリーをお届けする無料メルマガ『声出していこうっ』。バックナンバーも読めます。
関連記事
-
-
うるさぁあああいっ!
数件先に、小さな公園があるせいか、 それとも、徒歩3分ほどのところに小学校がある …
-
-
「ありのまま」ということばを免罪符にしない。
作品でも、パフォーマンスでも、 作り込むより、パッションが大事とか、 ありのまま …
-
-
「できないこと」は「やらないこと」よりも、ずっとずっとマシ
「いつかやりたい」「いつかやろう」と思い続けていること、いくつありますか? &n …
-
-
「あのね、わかる人と変わってください!」
先日、某携帯電話のS社に問い合わせの電話をかけました。 新規にiPadのセルラー …
-
-
ハスキーボイスには2通りある
ハスキーボイスといわれるシンガーは、その発声の特徴によって、 実は2通りに分かれ …
-
-
行動しないで成功できる「成功法則」なんかないっ!
夢を叶えたいと思う人なら、 誰でも一度くらいは、 「成功法則」や「引き寄せの法則 …
-
-
「好きなことを仕事にできていいですね。」
「好きなことを仕事にできていいですね。」 はじめてこ …
-
-
「ビートを立てる」って難しい。〜Singer’s Tips #11〜
「もっとビート立てて、リズムよく歌って。」 などというディレクションを受けること …
-
-
「お前は一体、どんな行動をして、今の状況を気に入らないと言っているんだ?」
週末なので、インサイドストーリー的お話を。 生まれて初めての音楽の仕事は、音楽学 …
-
-
そのフレーズ、きっちり弾かなきゃいかんやろ?
来週ライブの、JEFFOBAND(ジェフ・オー・バンド)のリハでした。 長年一流 …
- PREV
- 引き返せない場所へ、自分を連れて行け!
- NEXT
- 成長に痛みが伴うのは、 本気度を試されているから。

