大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

確信だけが、人の心を動かす。

   

「MISUMIさん、バッチっす!OKです!」

レコーディングのお仕事では、
歌った瞬間にOKをもらうようなことも、
少なくありません。

気心知れた、
私の声を知り尽くしたディレクターさんたちは、
「OK」と「もう1度」のジャッジも早い。

プレイバックを聞かなくても、
聞いた瞬間に、「お、いいな」と感じるといいます。

スタジオで初めて聴いた曲を歌って、
一発でOKをもらうというのは、
職業ヴォーカリスト冥利に尽きることではあります。

「すごいね」などと言っていただき、
現場の雰囲気も盛り上がりますから、
いいことづくしです。

お仕事の判断は基本、
ディレクターさん、プロデューサーさんにおまかせしているので、
そう言われれば、たいがいは
「よかった〜!ありがとうございます!」と、
嬉々としてブースを出るのですが、

実は、「あ、すみません、もう一回やらせてください」と、
自分から頼むことも、少なからずあります。

これもまた面白いもので、
歌った瞬間、いや、歌っている時に、わかるのです。

感じる、という方が近いかもしれません。

ピッチやリズムという基本的な問題ではありません。

イケてる歌を歌っているときは、
なんというか、
「きた〜っ!」という感覚がある。

歌に100%集中しているはずなのに、
一方で自分自身の歌を、興奮しながら聞いている自分もいる。

ゾーンと言われる感覚と似ているかもしれません。

この感覚がない時は、
たとえOKをもらっても、どんなに誉められても、
もう1回歌うに限ります。

冷静に聞けば、確かに、歌の精度は悪くない。
声も悪くない。
でもね。なんか、腑に落ちないんです。

何度聞いてもその感覚は変わりません。

一方で、歌いながら「きた〜!」と感じる歌は、
何度聞いても、いい。

その辺のセンスが近いディレクターさんの場合、
私が歌い終わった瞬間に、
「おぉおお、そういうことですか!」と、
こちらの感覚を共有してくれるのが常でした。

この「きた〜っ!」はどこからくるのか?

いきなり降ってくる「確信」です。
その「確信」には根拠はない。
正確だとか、うまいとか、
そういう、左脳レベルでわかるようなことではありません。

ただ、わかる。

そして、この「確信」だけが、人の心を動かすのです。

歌、しかり。
文章、しかり。
話すことも、しかり。

歌いながら、書きながら、話しながら、
自分が「確信」を感じているときは、
間違いなく、受け手から好意的な、
時には感動的な反応が返ってきます。

これもまた、確信。

まだまだ道半ば。
いつもいつも、
100%の確信を抱けるわけではないのだけど、

触覚を全身に張り巡らせて、
「きた〜っ!」を求め、今日もひたすら精進です。

 

毎週月曜発行中!声に関するマニアックな情報やインサイドストーリーをお届けする無料メルマガ『声出していこうっ』。バックナンバーも読めます。

 

 - B面Blog, Life, The プロフェッショナル , , , ,

  関連記事

「美しき手順」を持つものに、運命の女神は微笑むのだ。

「はじめて日本に行って、 お店でちょっとしたおみやげを買ったとき、 本当にびっく …

一瞬一瞬を大切に、大切に生きる。

ブログを書くようになって、 日々、自分の過去の記憶をたどっています。 ところが、 …

つぎはぎ、修正、補正だらけの歌に、「パッション」は宿らない!

「1回しか歌わないわよ」   レコーディングのとき、そう言って、本当に …

キーは、歌えりゃいいってもんじゃないんですよ。

カバー曲を歌うとき、 無条件にオリジナルのキーで歌っている人は多いはず。 私自身 …

期待通りにやれるのが「プロ」、 期待を越えるのが「一流」。

生まれて初めての配信ライブにして、 本年最初で最後のライブを明後日に控え、 リハ …

人はアウトプットすることで成長する

「学ぶ」といえば、本を読んだり、音楽を聴いたり、人の話を聞いたりと、 インプット …

「そこまでやる?」がオーラになる。

「そこまでやらなくても・・・」 思わず、そんな風に言いたくなるほど、こだわりの強 …

ハリネズミのジレンマ〜「安心距離」に過敏にならない〜

そんなつもりじゃないのに・・・なんでわかってくれないんだろう? 一所懸命やってい …

「切り際」で、歌は素晴らしくも、へったくそにもなる。

昨日、「音の立ち上がり」は、 歌い手の声の印象を大きく左右する、 というお話をし …

「憧れのあの人は持っているのに、私は持っていないものリスト」

音楽に目覚め、 「いつかビートルズになる!」と頭の悪いことを真剣に夢見ていた中学 …