衣装にこだわる?「こだわらない」ことにこだわる?
2016/05/02
衣装の選び方は、ひとそれぞれ。
「とにかく楽なこと」と、オシャレ度ゼロな発言をする人から、
「上から下までとりあえず、ライブのたびに全部そろえる」という、
スーパー気合い派まで、いろいろです。
以前、ご一緒した日本のロック界のスーパースターは、
「最近は、楽屋に入った時と同じ格好でステージに立つのがカッコいいんだよね。
LAのミュージシャンは、みんなそうだよ」
と言っていました。
同じく、ステージが終わった後、サイン会などで、ファンの前に登場するときも、
汗びっしょりでも、同じ衣装で出るのがいいとか。
「今、ステージに立ってた人が、そのまま来てくれた、ってのがいいんだよ」
かつての、イギリスの某人気バンドのボーカリストも、
「衣装とか、普段着とかって、分けるのは、もう古いよ」
と、ごく普通のGパンとTシャツでステージに立っていました。
こだわりはわかるのですが、見た目はかなりイマイチで、
まぁ、ある程度、シェイプされていればそれもありかもしれないけど・・・
と、思わず言ってあげたくなったものです。
一方で、かつて一緒にツアーを回った黒人ミュージシャンたちは、
「ラフなスタイルでステージに立て」とディレクターに指示されたことが、
非常に不満だと言っていました。
「晴れの舞台に派手に着飾るのは僕らのカルチャーなんだ。
こんなスタイルでステージに立っても、スイッチが入らないよ」
もちろん、ステージ映えのするもの、写真うつりのいいもの、
カメラ映えのするもの、ファッショナブルなもの、
自分のブランドらしさのあるもの、派手なもの・・・などなど、
しっかりとステージ衣装を着用する人は、相変わらず多数派です。
メジャーアーティストになると、
一着数十万円かけて、デザイナーさんにデザインしてもらったり、
スタイリストさんに作ってもらったり。
ときには、ブランドからレンタルしてもらったりすることもあります。
マイケル・ジャクソンや、ジミー・ペイジのように、
ファッションをみただけで、誰なのかがハッキリわかる、というのも、
人に強い印象を与えるためには、有効な手かもしれません。
また、レディーガガに代表されるように、
毎回、誰も着ないような奇抜なファッションを考案して、
トレンドを引っ張っていくスタイルの人もいます。
いずれにせよ、衣装に限らず、自分自身のスタイルは、
さまざまな試行錯誤を経て、少しずつ見つけていくもの。
まずは好きなもの。
来ている自分を見て、「似合う!」「上がる!」と思えるもの。
人に誉められるもの。
スタイルをよく見せるもの。
ステージの上での動きを想定して、映えるもの。
ライト映えのするもの。
写真写りのいいもの。
パフォーマンスの妨げにならないもの。
などなど、工夫を重ねて行きたいものです。
ちなみに、腰回りのフィット感、スカートやパンツの丈、
胸の開き具合などは1㎝違っただけでも、スタイルが全然違って見えます。
細かくつまみながらフィッティングして、迷わず直しましょう。
多少縫い目がへたくそでもステージではわかりません。
あなたは、衣装にどんなこだわりを持っていますか?
関連記事
-
-
「圧倒的な安心感」をくれるプレイヤーの条件
魅力的なプレイヤーたちとのパフォーマンスはドキドキ感の連続です。 心地よい音色と …
-
-
リズムが悪いんじゃない。カツゼツが悪いんだ。
昨夜、ヒップホップグループN.W.Aの伝記的映画、 “Straigh …
-
-
人を感動させる力の秘密は”HOW”じゃなく、”WHY”にある。
ピカソやゴッホをお手本に、 「この青は何番をつかって」 「ここの線はくっきり描い …
-
-
歌がうまくなりたいなら、そろえるべきアプリ10選!
今日はヴォーカリストやトレーナー、歌がうまくなりたい人が持っていると便利なお勧め …
-
-
『あなたはどれ?ミュージシャン 4つのタイプ』
長きにわたり、さまざまなミュージシャンと交流する中で、 ミュージシャン、音楽を志 …
-
-
わかりやすくうまい人 vs. さりげなくうまい人
「歌のうまい人」には2種類います。 ビヨンセやホイットニーやアギレラみたいに、 …
-
-
こんな人は、ボーカリストに向いている!?
仕事の向き不向きは、その人の体格や、 持っているスキルだけで決まるものではありま …
-
-
譜面台を立てる時のチェックポイント〜プロローグ〜
こちらのブログで繰り返し語っているように、 「ヴォーカリストたるもの、 人前で歌 …
-
-
「できる人」が集まる環境に身を置く
音楽のセンスや、ことばのセンスを磨いたり、 きらりと光る知性を身につけたり、 楽 …
-
-
「一点集中力」vs.「俯瞰集中力」
ミュージシャン、アクターに限らず、 スポーツマン、タレントから、講演家まで、 人 …
- PREV
- 自分なりの「こだわり」を見つける
- NEXT
- 「想像力の限界」を認める