大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

価値は受け手が決める 受け手は送り手が選ぶ

      2015/05/12

他に認めてもらうことで、はじめてその価値が生まれるというものがあります。

誰かのためにつくるもの。
市場に送り出すもの。

どんなにいいものをつくったつもりでも、人に認めてもらえない限り、
それらは「単なる自己満足」となってしまいます。

「わかってないなぁ〜」と、どんなに腐っても、
認められ、選ばれるものを「なんであんなものが?!」と、
どれほど罵倒しても、負け犬の遠吠え。

人はいらないものは買わないし、
望まないものに感謝は感じません。

しかし、本当に自分がベストと思えるものを生み出しているなら、
認められないからといって、受け手に媚びて、手を加えるのも違う。

ああでもない、こうでもないといじくり回して、
肝心のクオリティそのものを低下させてしまったのでは意味がありません。

自分が本当にベストと思えるもの以外は、
他の人の心に届かないというのも、また真実だからです。

では、どうしたらいいか?

自分が、心からベストと信じられるものなのに、
受け手がその価値を認めてくれないのなら、
その、「受け手」を変えればいいのです。

つまり、自分が受け手を選ぶ。
そして、自分が選んだ受け手に届く方法を模索するのです。

もう少しわかりやすく言ってみると、

自分が「この上なく美味しい!最高傑作だ!」と思っている料理なら、
その美味しさがわからないような人に、食べていただかなくて結構。

貧乏舌の相手にあわせて自分の料理のクオリティをどんどん下げる必要は絶対ない。

それよりも、本当に美味しいといってくれる人を探し出し、
その人たちに届ける方法を考えるべき、
ということなのです。

 

自分と同じ感性を持っている人、
この良さを理解できる人、求める人はどんな人で、どこにいるのか?

どんなメッセージを発信して行けば、その人に届くのか?

例えば、某ヘビーロックバンドのギターリスト兼プロデューサー。
自分の生み出す重厚かつ骨太なサウンドは、
日本人にはとうてい理解できないだろう判断し、
その市場をヨーロッパに開拓するために、スポンサー探しに奔走していました。

バイリンガルのボーカリストを選んだり、
日本の着物や歌舞伎をテーマにした衣装をつくらせたり、
ステージにマジックを取り入れたりと、
さまざまな工夫を凝らしたおかげで、
たくさんのスポンサーから支持され、夢を叶えたといいます。

作品の本質を変えずに、受け手を選び、
そこにアプローチする方法を見つけ出した、素晴らしい例です。

心から信じるものなら、わかってくれる人は必ずいます。

あきらめないこと。
こもらないこと。
頭をつかうこと。
行動すること。
工夫すること。

まだまだ、やれることは無限にあります。

28349980_s

 

 - The プロフェッショナル, プロへの突破口

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

「ライブ当日って、何したらいいんですか?」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2015年11月2 …

穴を埋めるのか。山を高くしていくのか。

スタジオのお仕事が軌道に乗り始めた頃のこと。 私の歌を気に入ったから、プレゼン用 …

「テキトー」を「見る価値のある演奏」にする達人の技

音楽は実に奥が深いもの。 クラシックのように、 きっちりとフルにアレンジされた曲 …

芸を磨く。

近年、お仕事の関係で、 さまざまなお芝居にご招待いただきます。 たくさんの役者さ …

BPM1目盛りの職人芸

BPMということばが普通に使われるようになったのは、 いつの頃からかわかりません …

ビジョンとチームワークが作品力になる。

お城や寺院、教会などのような歴史的建築物や、 アイディアとエンタテインメントが詰 …

ちゃんと鳴らす。ちゃんと歌う。そしたら自然にハモるのだ。

いつもはそれなりに元気よく、 いい声で歌っているのに、 誰かのコーラスをやるとな …

憎っくき「容姿端麗組」に負けない方法

認めたくはないですが、 こんなこと書くのもちょっぴり悔しいですが、 ハッキリ言っ …

タフであること。 楽天的であること。 そして適度に鈍感であること。

少し前のこと。 とあるアーティストの子が、こんなことを言っていました。 「悪口を …

プロフェッショナルの歌は、「リズム」が違う!

プロフェッショナルと、一般の人の歌の、何が違うと言われたら、筆頭にあげるのは、間 …