価値は受け手が決める 受け手は送り手が選ぶ
2015/05/12
他に認めてもらうことで、はじめてその価値が生まれるというものがあります。
誰かのためにつくるもの。
市場に送り出すもの。
どんなにいいものをつくったつもりでも、人に認めてもらえない限り、
それらは「単なる自己満足」となってしまいます。
「わかってないなぁ〜」と、どんなに腐っても、
認められ、選ばれるものを「なんであんなものが?!」と、
どれほど罵倒しても、負け犬の遠吠え。
人はいらないものは買わないし、
望まないものに感謝は感じません。
しかし、本当に自分がベストと思えるものを生み出しているなら、
認められないからといって、受け手に媚びて、手を加えるのも違う。
ああでもない、こうでもないといじくり回して、
肝心のクオリティそのものを低下させてしまったのでは意味がありません。
自分が本当にベストと思えるもの以外は、
他の人の心に届かないというのも、また真実だからです。
では、どうしたらいいか?
自分が、心からベストと信じられるものなのに、
受け手がその価値を認めてくれないのなら、
その、「受け手」を変えればいいのです。
つまり、自分が受け手を選ぶ。
そして、自分が選んだ受け手に届く方法を模索するのです。
もう少しわかりやすく言ってみると、
自分が「この上なく美味しい!最高傑作だ!」と思っている料理なら、
その美味しさがわからないような人に、食べていただかなくて結構。
貧乏舌の相手にあわせて自分の料理のクオリティをどんどん下げる必要は絶対ない。
それよりも、本当に美味しいといってくれる人を探し出し、
その人たちに届ける方法を考えるべき、
ということなのです。
自分と同じ感性を持っている人、
この良さを理解できる人、求める人はどんな人で、どこにいるのか?
どんなメッセージを発信して行けば、その人に届くのか?
例えば、某ヘビーロックバンドのギターリスト兼プロデューサー。
自分の生み出す重厚かつ骨太なサウンドは、
日本人にはとうてい理解できないだろう判断し、
その市場をヨーロッパに開拓するために、スポンサー探しに奔走していました。
バイリンガルのボーカリストを選んだり、
日本の着物や歌舞伎をテーマにした衣装をつくらせたり、
ステージにマジックを取り入れたりと、
さまざまな工夫を凝らしたおかげで、
たくさんのスポンサーから支持され、夢を叶えたといいます。
作品の本質を変えずに、受け手を選び、
そこにアプローチする方法を見つけ出した、素晴らしい例です。
心から信じるものなら、わかってくれる人は必ずいます。
あきらめないこと。
こもらないこと。
頭をつかうこと。
行動すること。
工夫すること。
まだまだ、やれることは無限にあります。
関連記事
-
オーディションに失敗したくらいで、いちいち落ち込んでる暇なんかないのだ。
長年業界におりますが、 いわゆる「オーディション」を受けたのは2回だけ。 2度と …
-
「キー決め」の3つのポイント~Singer’s Tips #25~
キーを決める時、 「高いところが出ないから下げる」、 「低いところが歌えないから …
-
『ライブ前に自分に問うべき10のことば』
ライブ直前、自分のブログを読み返していると、 なんだか胃が痛いような気持ちになり …
-
『コーラスをするときにこだわる10のこと』
今日の夜は明後日のライブに向けてのコーラスのリハーサルでした。 みっちり4時間か …
-
Myマイク派 vs. Anyマイク派
最近、レッスン、ライブ、リハーサルなどに、 自分のマイク、いわゆる「Myマイク」 …
-
期待通りにやれるのが「プロ」、 期待を越えるのが「一流」。
生まれて初めての配信ライブにして、 本年最初で最後のライブを明後日に控え、 リハ …
-
勘違いか?わかってないのか?はたまた、なめてるのか?
ライブでもレコーディングでも、 いや、リハーサル、または実技の授業などであっても …
-
外しちゃいけないフレーズがあるから「ポップ」なんだ。
10年ほど前のこと。 英語教材のレコーディングで、 外国人のシンガーたちの通訳件 …
-
レッスンでは、トレーナーの「アーティスト性」は無用どころか、邪魔なんだ。
レッスンの折には、多かれ少なかれ、 生徒たちに、歌を歌って聞かせるシーンというの …
-
「譜面がなくちゃだめ」と思ってしまう自分にまず疑問を持つ
「ボクは音楽は全然ダメですよ。そもそも譜面が全く読めないんだから」 …