プロフィールって、どうしてます?
先日、作家の中谷彰宏さんのプロフィールを見ていたら、
なぜかご著書のことがどこにも書かれていない。
おや、と思って、タブを見ると、
ご著書は、ありすぎてプロフィールに入りきらないからでしょう、
別のコーナーにずら〜っと並んでいました。
最早、ひとりAmazon・・・
こんな風に見やすく自分の経歴や作品をリスト化するというのは、
できそうで、なかなか真似できません。
自分の経歴をたどるのって、まず、ものすごく大変な上に、
なんか、勲章ならべて悦にいっていると思われるんじゃないかと、
心的ブレーキがかかるのも事実。
昭和の叩き上げ系ミュージシャンってのは、
武士は食わねど、みたいなところがありました。
自分で自分のことを売り込むのは「売れてません」って宣伝するようなもんだ、とか、
名刺持つのなんて、いかにも無名でございって証拠みたいなもんでダサい、
あのテレビに出たとか、この有名人と仕事したなんてのは、プロなんだから当たり前。
なんでもかんでも言いたがるのは、たいして仕事してないからでしょ…などなど、
一流の美学かのように囁かれていました。
だからというだけではないでしょうが、
諸先輩ミュージシャンのプロフィールをのぞいて見ると、
びっくりするほどあっさりしたことしか書いてない。
●●バンドでデビュー、
レコーディングに参加したアーティストは・・・って数名。
で、「他」って書いてある。
「他」は、たぶん、100単位なのに、です。
しかし、中堅、若手世代のミュージシャンは実に軽やかです。
今日は●●スタジオでxxさんのレコーディングでした。とか、
△△のツアーで、北海道に来ています。とか、
そんなことをSNSでさらっと発信して、
プロフィールにも細かく仕事歴を書き込んで、
がんがん注目を集めて…、いやー、スマートなんです。
確かに、これだけの情報化社会になると、
仕事をしようと思った相手が、
ネット上になんにも情報がない、出てきてもわずかとなると、
ちょっと不安になってしまうのも事実。
時代が変われば流儀が変わるんですな。
私自身、10年ほど前に著者の講座で、
「参加した作品や関わった仕事をすべてリスト化、
数値化してプロフィールをつくれ」
という指令が来た時は、正直、頭を抱えました。
CDや、過去の手帳、日記、古い請求書なんかをひっくり返して、
たいそうな時間がかかりましたし、
まぁ、嬉しそうに見えるんじゃないかと、勇気もいりました。
しかしね。
並べて見ると、自分の辿ってきた道がくっきり見える。
自分という人間の傾向もわかるし、
いろんな顔が思い出されて、感謝も湧いてくる。
なかなかスマートなリストにはならないし、
全部見る人なんていないだろうけど、
自分史的に振り返るだけでも、非常に意味深い作業になりました。
で、若者たちに言いたい。
後からまとめてやるの、めっちゃ大変だから、
今のうちからマメにリストにしておくんですよ。
諸先輩方には、先輩方の参加作品がリスト化されていたら、
若い世代がその名プレイの軌跡をたどれるに違いなくって、
みなさんの名演、並べて聞きたいって思ってる人はいっぱいいるんですよって、
ちっちゃな声でお願いしたい。
「お前、わかってねぇな」って言われても、
そろそろ怖くないお年頃です。先輩!

■6日間全12ユニットで、 ヴォーカリストに必要な基礎トレーニングをすべて学べるMTLヴォイス&ヴォーカルトレーニング12。3月開講。
関連記事
-
-
「譜面がなくちゃだめ」と思ってしまう自分にまず疑問を持つ
「ボクは音楽は全然ダメですよ。そもそも譜面が全く読めないんだから」 …
-
-
あなたはシンガー?ボーカリスト?
シンガー(Singer/歌手)と ボーカリスト(Vocalist)。   …
-
-
『あなたはどれ?ミュージシャン 4つのタイプ』
長きにわたり、さまざまなミュージシャンと交流する中で、 ミュージシャン、音楽を志 …
-
-
進化し続けられなければ、退化するか、腐敗するかしかない。
「『すべてを伝えます』って言うから、講座を受けたのに、その数年後にアドバンストが …
-
-
「本屋を探しても答えがみつからなかったら、そん時はお前がその本を書け」
「わかないこと、知りたいことがあったら本屋に行け。 世の中には、お前とおんなじよ …
-
-
一生OKの出ない地獄
「あ〜、今のとこ、ちょっと音取れてないみたいなんで、 もう1回お願いします。」 …
-
-
コツコツ積み重ねる微差が、逆転勝ちを演出する
自分の生まれは選べません。 生まれたときから、才能やルックスや音楽環境に恵まれて …
-
-
人前に立つ前の「MUST DO!」〜ムービー/チェック編〜
人前に立って、パフォーマンスしたり、話したりする機会を与えられるということは、 …
-
-
「生みの苦しみ」
作品をつくり出すことは、非常に苦しい作業です。 例え …
-
-
「与えるチカラ」と「欲しがるチカラ」のパワーバランス
音楽は人に感動やエネルギーを与えるもの。 音楽家であれば、誰もが多 …
- PREV
- 「センス」は左脳から学べ!
- NEXT
- 歌がうまくなりたいなら、そろえるべきアプリ10選!
