「音の立ち上がり」を正確にとらえる
歌い出す瞬間の音。
音を移動するとき、音の階段を上った、その瞬間の音。
その瞬間をいかに的確に、正確にとらえることができるか。
一流と言われるシンガーは、
いや、もちろんプレイヤーも、
この「音の立ち上がり」「音の点」の大切さを
本当によくわかっていて、それを的確に、正確にとらえます。
だから、音の輪郭がくっきりとし、音が抜けてくるのです。
一方、イケてないシンガー、プレイヤーは、
この「立ち上がり」、「点」の感覚が非常に甘い。
実際の「音の立ち上がり」から、
目差す音を出せる瞬間まで、タイムラグが生じるのです。
このタイムラグが大きければ大きいほど、
メロディラインやリズムはぼんやりと、
クリアさを失ってしまいます。
また、歌の場合は特に、
ライムラグだけでなく、
音の揺れも同時に起こるため、
まだ声が不安定でピッチも音色も揺れている最中に、
メロディ的に、次の音に移行しなくてはいけなくなる。
そして、その次の音がまだ不安定なうちに、
また次の音に・・・
これではいつまで経っても、
音程を正確に刻むことはできません。
音が出る瞬間は「点」です。
音量の大小はともかくとして、
無音状態に対して、
「音が立ち上がる瞬間」というのは「点」。
そして、ある音からある音に移動するときも、
例えそれがポルタメントのように、
音を引きずって上げ下げするときでも、
必ず、その音をとらえる瞬間、「点」があります。
この刹那、
いかに正確なピッチを出すか。
いかに正確にビートを捉えるか。
いかに安定感のある音色を出すか。
ピッチが悪いといわれる人は、
ピッチが悪いんじゃなくて、
タイミングあっていない、
「点」を捉えられていないのかもしれません。
「音の立ち上がり」。
大きな課題ですが、これを正確に捉えられるようになるか否かで、
圧倒的に実力に差がつきます。
勇気を出して、一度、じっくり向かい合ってみてください。
◆自宅で繰り返し、何度でも。ヴォイス&ヴォーカルのすべてが学べる【MTL Online Lesson12】。
次期受付開始は10月末頃の予定です。今しばらくお待ちください。
◆10月29日(日) 鹿児島にて【MTLワークショップ in 鹿児島】を開催します。
関連記事
-
-
上澄みをすくい取って「わかった気」にならない。~Singer’s Tips#21~
ちょっと昨日のブログの続編的なお話です。 ひとつの曲が生まれて、 受け手の手元に …
-
-
歌の才能。
はじめてトレーナーのお仕事をしてから、 かれこれ20年。 下は小学生から、上は7 …
-
-
「教える者」であるということ
学生時代。 先生が生徒をジャッジするより、 生徒が先生をジャッジすることの方が圧 …
-
-
「リハーサルって何回くらいやるんですか?」
ライブに来てくれる学生たちによく聞かれる質問のひとつに、 「リハーサルって何回く …
-
-
たかが半音。されど半音。
たった半音のキーの違い。 しかし、この「たかが半音」が大きな違いとなるのが、 音 …
-
-
「なんでも歌える」と言わない勇気
「どんなの歌ってるんですか?」 どんなちっちゃなご縁も仕事に繋げようと躍起になっ …
-
-
「シロウトが一番怖い」
「シロウトが一番怖い」とはよく言ったものですが、 その真意がわかるようになったの …
-
-
ヴォーカリスト必読!マイクとモニターの超絶役に立つお話!!!〜後編〜
たくさんの反響をいただいた昨夜のブログ、 『ヴォーカリスト必読!マイクとモニター …
-
-
「モノマネ」で終わっちゃうからいかんのだ。
昨年から、今日に至るまで、 これまで聞いたこともなかった、 いや、むしろ逃げ回っ …
-
-
上達しないアマチュアに共通のマインド
最短で歌や楽器を上達する方法として、 多くのスーパープロが勧めるのは、完全コピー …
- PREV
- 時間の密度を高める集中のコツとツボ
- NEXT
- 残念な人