大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「音の立ち上がり」を正確にとらえる

   

歌い出す瞬間の音。

音を移動するとき、音の階段を上った、その瞬間の音。

その瞬間をいかに的確に、正確にとらえることができるか。

 

一流と言われるシンガーは、
いや、もちろんプレイヤーも、
この「音の立ち上がり」「音の点」の大切さを
本当によくわかっていて、それを的確に、正確にとらえます。

だから、音の輪郭がくっきりとし、音が抜けてくるのです。
一方、イケてないシンガー、プレイヤーは、
この「立ち上がり」、「点」の感覚が非常に甘い。

実際の「音の立ち上がり」から、
目差す音を出せる瞬間まで、タイムラグが生じるのです。

このタイムラグが大きければ大きいほど、
メロディラインやリズムはぼんやりと、
クリアさを失ってしまいます。

また、歌の場合は特に、
ライムラグだけでなく、
音の揺れも同時に起こるため、
まだ声が不安定でピッチも音色も揺れている最中に、
メロディ的に、次の音に移行しなくてはいけなくなる。

そして、その次の音がまだ不安定なうちに、
また次の音に・・・

これではいつまで経っても、
音程を正確に刻むことはできません。

 

音が出る瞬間は「点」です。

 

音量の大小はともかくとして、
無音状態に対して、
「音が立ち上がる瞬間」というのは「点」。

そして、ある音からある音に移動するときも、
例えそれがポルタメントのように、
音を引きずって上げ下げするときでも、
必ず、その音をとらえる瞬間、「点」があります。

この刹那、
いかに正確なピッチを出すか。
いかに正確にビートを捉えるか。
いかに安定感のある音色を出すか。

 

ピッチが悪いといわれる人は、
ピッチが悪いんじゃなくて、
タイミングあっていない、
「点」を捉えられていないのかもしれません。

 

「音の立ち上がり」。

大きな課題ですが、これを正確に捉えられるようになるか否かで、
圧倒的に実力に差がつきます。

 

勇気を出して、一度、じっくり向かい合ってみてください。

◆近日発行予定のヴォイトレ・マガジン『声出していこうっ!me.』では、「音の立ち上がり」を正確にするためのヒント、トレーニングなどをご紹介いたします。購読はこちらから。
 
◆自宅で繰り返し、何度でも。ヴォイス&ヴォーカルのすべてが学べる【MTL Online Lesson12】。
次期受付開始は10月末頃の予定です。今しばらくお待ちください。
 
◆10月29日(日) 鹿児島にて【MTLワークショップ in 鹿児島】を開催します。

 

 - The プロフェッショナル, イケてないシリーズ

  関連記事

集中力ってのは、訓練だ。

「売れてるプロほど、ますます上達する」と言われます。 そもそも売れ始める時点で、 …

「コピー」を卒業したいなら、徹底的に「コピー」する

楽曲のパフォーマンスには、 「オリジナル」と「カバー」と「コピー」の3種類があり …

エネルギーのピークは本番に持っていく

「歌う当日って、どんなことを心がけたらいいですか?」 という質問をよく受けます。 …

「立ち上がり」が悪いから歌がシャキッとしないのだ

音の「立ち上がり」の大切さに気づいていないばかりに、 イマイチ、歌がシャキッとし …

「数値」と向き合う。「ヒト」と向き合う。

◆歌の「うまさ」は数値化できる。 専門的な機械を使えば、いや、近年ではそこそこの …

聞いてるつもり。できてるつもり。がんばってるつもり。

「え?ホントにそんな風に聞こえるの? なんでそんな風に聞こえるかなぁ・・・・」 …

ベーシストって、すごいんだ。

「いやー、とにかく憧れていたんだよね。」 「こどもの頃から習ってたから。」 「家 …

ピッチが悪いの、気づいてます?

少し前のこと。 知人に誘われたとある会社のパーティー会場の片隅で、 いきなりジャ …

「もっと心をこめて歌ってよ」!?

「歌は心」的な話は苦手です。 心をこめて歌おう、 情感たっぷりに歌おうとがんばる …

感情に翻弄されない クールに傾きすぎない

ずいぶん昔、サラ・ヴォーン(だったと思う)の来日公演を かぶりつきの席で見て、 …