大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

たかが半音。されど半音。

   

たった半音のキーの違い。

しかし、この「たかが半音」が大きな違いとなるのが、
音楽の面白いところ。

キーがCの曲を「半音上げて」と言われただけで、
ピアニストにとっては、とてつもなく弾きにくい、
嫌なキーになります。

ピアノやキーボードを弾く人は、
「しょーがないなぁ」と言いたげにこそすれ、
それでもまぁ、キーを変えてくれるもの。

しかし、ギターやベースなど、
いわゆる「竿もの」の人たちはそうはいきません。

Aキーの曲、Dキーの曲、Gキーの曲を、
「半音上げて」だの「半音下げて」だの言おうものなら、

「いや、無理」
「サウンドにならないよ」
「半音くらい、違っても(歌は)どうってことないでしょ?」
などとおっしゃる。(弊社比)

「いやいや。そっちがチューニング半音下げればいいじゃない?」
と言えば、
「曲の繋がりが悪くなる」とくるし、

「じゃ、カポすればいいじゃんっ!?」と言えば、
「そんなのカッコ悪い」とくる。(弊社比)

そんな感じで地味 にモメながら、
毎回キーを決めるわけです。

 

さて。

 

ここで、声を大にして言いたいのは、

「たかが半音」は、
ヴォーカリストにとって、
とてつもない違いであるということ。

キーボードやギターが
キーが変わることで、指のポジションが変わって、
弾きづらくなるのと同じくらい、

いや、もしかしたらそれ以上に、
目で見ることのできない、
カラダという楽器の微調整は難しい。

半音変わるだけで、
曲の中での声域のチェンジの位置から、
「鳴り」や「音色」の感覚、
ニュアンスまでもが、見事に変わります。

先日、PINKSのリハーサルで、
大昔、セッションでよく歌っていた曲を歌いました。

大好きな曲で、結構得意にしていた曲。

ところが、どうも声が気持ちいいところに当たらない。
もっと心地よく鳴らせていたはずなのに、なんか抜けない。

そういえば・・・

昔やっていたときは、
オリジナルのままだとキーが難しいからと誰かが言い出して、
半音下げて歌っていたんだった・・・

今回久しぶりにやるに際し、
やっぱりオリジナルキーでやろうということになったんだっけ。。

ひさびさに「たかが半音」の壁に苦しむリハとなりました。

 

本気でこだわってレコーディングをするときなどは、
「キー的に歌える」「歌えない」という次元を越えて、
一番自分にしっくりくる「音」を求め、
あらゆるキーを試すもの。

楽器隊とのせめぎ合いはありますが、
「たかが半音」と高をくくらず、
キーは慎重に選びたいものです。

◆2019年11月20日(水)あの名プレイヤーたちの演奏でR&Bテイストを学ぶ!目からウロコのワークショップ。アンサンブル・ワークショップ in 東京 vol.3『R&Bクリスマス』開催!

◆MISUMIからの無料ビデオレターのお申込はこちらから↓
最初の一歩を踏み出せないでいるあなたへ、5日間のメッセージ。

 - B面Blog, The プロフェッショナル

  関連記事

うまくなる人。ダメな人。

「歌は、誰だってうまくなる。」 20年にわたるヴォーカル・トレーニングを通じて確 …

外しちゃいけないフレーズがあるから「ポップ」なんだ。

10年ほど前のこと。 英語教材のレコーディングで、 外国人のシンガーたちの通訳件 …

ミュージシャンの「ステータス」も数字?

ビジネスの世界で活躍している男性たちを見ていると、 日々、華やかな数字の話ばかり …

「立ち上がり」が悪いから歌がシャキッとしないのだ

音の「立ち上がり」の大切さに気づいていないばかりに、 イマイチ、歌がシャキッとし …

「上達」は、いきなりやってくる。

スポーツジムなどでトレーニングを受けると、 「今日より明日、明日より明後日という …

どんなに「ふり」をしても、オーディエンスは一瞬で見破るのです。

「わからないことを、わかっているかのように、 できないことを、できるかのように語 …

「伝える力」と「届ける力」

2007年に起業セミナーというものにはじめて参加してから、 出版関係のセミナー、 …

「数値」と向き合う。「ヒト」と向き合う。

◆歌の「うまさ」は数値化できる。 専門的な機械を使えば、いや、近年ではそこそこの …

リズムをカラダで感じるための初歩練習~Singer’s Tips#28~

音楽にあわせて足踏みをする。 手を叩く。 小さなこどもが音楽教室に入って、 一番 …

慣れたらあかん!

「習うより慣れろ」ということわざがあります。 意味は、 「人や本から教わるよりも …