すべては「可能」であり、「正しい」は自分が決めるのだ。
「クラシック」という音楽のイメージに、
ヨーロッパ的華やかさと優雅さを重ね、
妄想のおもむくままに、ピアノを志した中学時代。
しかし、クラシックという音楽は、
そう簡単にドアを開いてはくれませんでした。
指の形はこう。こうやって弾いて。
これとこれとこれができないと、次に進めないからね。
この曲を弾くには、こっちの曲が終わらないとダメなのよ。
音大行きたいなら7才くらいまでにピアノはじめなくちゃ無理よ。
あなたは指が短いから、この曲は弾けないわね。
この年からだと、聴音できるようになるのは難しいわね。
・・・etc.etc.
時代もあるでしょうが、
とにもかくにも、
「これが正しい」と「あなたには無理」の壁が、
高く高く立ちふさがっていました。
ロックにどんどん傾倒していったのは、
そんな壁に嫌気が差し始めた頃。
だって、ロックには、
「これが正しい」も「お前には無理」もなかったからです。
好きな曲から弾けばいい。
自分が弾きたいように弾けばいいし、
歌いたいように歌えばいい。
弾きづらいなら弾きやすいように曲を変えればいい。
やりたい曲がないんなら、自分でつくればいい。
楽器が自分の手に合わないなら、
手に合うように楽器を選んだり、変えたりすればいい。
楽器は何色だっていいし、
何なら、どんな形をしていたっていい。
チューニングだって、どうやったっていい。
叫んだって、囁いたって、うめいたって、
キレイな声だって、汚い声だって、なんだっていい。
どんな髪型だって、化粧だって、
なにを着たって、
なんならなんにも着なくたっていい。
すべては「可能」であり、
「正しい」は自分が決めるのだ。
ロックのルールは、私のような反逆児にぴったりでした。
自分が弱っていると、ふと、
このルールから逃げ出したくなるときもあります。
誰かが決めた「正しい」を追いかけて、
これを着て、
こう話して、
こう振る舞って・・・と、
マニュアル通りにしていれば、
安心領域に身をおけるのにと、
葛藤に苦しむこともあります。
「正しい」を振りかざす人に心傷つけられて、
道に迷うこともあります。
しかしです。
ロックに生きる私たちが、
「自由」の恐怖と戦っているように、
「正しい」を振りかざす人たちだって、
自分たちを守ってくれる「正しい」という檻の中で、
がんじがらめになって、身悶えしながら生きている。
どちらがしっくりくるか。
どちらを心地よいと感じられるか。
最後は、自分が選ぶこと。決めること。
すべては「可能」であり、
「正しい」は自分が決めるのだ。
私は、当分、このロックのルールで行こうと思います。
最初の一歩を踏み出せないでいるあなたへ、5日間のメッセージ。
関連記事
-
-
幸せと。寂しさと。そして嫉妬もちょびっと。
自分の仕事の評価を何で計るか? 稼いでいる金額? メディアで取り上げられた数? …
-
-
自分の声。
「自分の声に興味のある人なんているんですか?」 これまで、何度か、 そんな質問を …
-
-
自分を生きる。 自分を愛する。
日々、たくさんの人と会い、 実にさまざまな事柄をさまざまな角度から、 見たり、聞 …
-
-
居心地のいい場所では一生学べないことをアウェイは一瞬で教えてくれる
「一般の人向けの本を出版したいんなら、 一般向けセミナーくらいやらなくちゃダメで …
-
-
あの頃の私を探さないでください。
中学で音楽に目覚めてから、 プロの世界の入り口に立つまで、 とにかく音楽以外のこ …
-
-
「自分」というジャンルを極める
「らしくあれ」。 女子高生時代、創立者のありがたきおことばとして、 朝礼などで、 …
-
-
歌う人は「聞こえ方」が命!
ステージ上で自分の声が聞こえないと悩んでいる人は、 ほんっとにたくさんいます。 …
-
-
なんで、ずれないんですか?
レコーディングの現場で頻繁につかわれることばに、 「ダビングする」、「ダブる」、 …
-
-
「今に見ていろこのヤロー」
フリーターで、アマチュアで、 仕事もお金も彼氏もなくて、 地を這うどころか、 地 …
-
-
めげない心を持つ人を、 「才能がある」というのだ。
「やりたい!」と思いがほとばしることは、必ずできる。 自分にはそれを可能にするだ …
- PREV
- たかが半音。されど半音。
- NEXT
- 12月17日 PINKS FUNK Live