すべては「可能」であり、「正しい」は自分が決めるのだ。
「クラシック」という音楽のイメージに、
ヨーロッパ的華やかさと優雅さを重ね、
妄想のおもむくままに、ピアノを志した中学時代。
しかし、クラシックという音楽は、
そう簡単にドアを開いてはくれませんでした。
指の形はこう。こうやって弾いて。
これとこれとこれができないと、次に進めないからね。
この曲を弾くには、こっちの曲が終わらないとダメなのよ。
音大行きたいなら7才くらいまでにピアノはじめなくちゃ無理よ。
あなたは指が短いから、この曲は弾けないわね。
この年からだと、聴音できるようになるのは難しいわね。
・・・etc.etc.
時代もあるでしょうが、
とにもかくにも、
「これが正しい」と「あなたには無理」の壁が、
高く高く立ちふさがっていました。
ロックにどんどん傾倒していったのは、
そんな壁に嫌気が差し始めた頃。
だって、ロックには、
「これが正しい」も「お前には無理」もなかったからです。
好きな曲から弾けばいい。
自分が弾きたいように弾けばいいし、
歌いたいように歌えばいい。
弾きづらいなら弾きやすいように曲を変えればいい。
やりたい曲がないんなら、自分でつくればいい。
楽器が自分の手に合わないなら、
手に合うように楽器を選んだり、変えたりすればいい。
楽器は何色だっていいし、
何なら、どんな形をしていたっていい。
チューニングだって、どうやったっていい。
叫んだって、囁いたって、うめいたって、
キレイな声だって、汚い声だって、なんだっていい。
どんな髪型だって、化粧だって、
なにを着たって、
なんならなんにも着なくたっていい。
すべては「可能」であり、
「正しい」は自分が決めるのだ。
ロックのルールは、私のような反逆児にぴったりでした。
自分が弱っていると、ふと、
このルールから逃げ出したくなるときもあります。
誰かが決めた「正しい」を追いかけて、
これを着て、
こう話して、
こう振る舞って・・・と、
マニュアル通りにしていれば、
安心領域に身をおけるのにと、
葛藤に苦しむこともあります。
「正しい」を振りかざす人に心傷つけられて、
道に迷うこともあります。
しかしです。
ロックに生きる私たちが、
「自由」の恐怖と戦っているように、
「正しい」を振りかざす人たちだって、
自分たちを守ってくれる「正しい」という檻の中で、
がんじがらめになって、身悶えしながら生きている。
どちらがしっくりくるか。
どちらを心地よいと感じられるか。
最後は、自分が選ぶこと。決めること。
すべては「可能」であり、
「正しい」は自分が決めるのだ。
私は、当分、このロックのルールで行こうと思います。
最初の一歩を踏み出せないでいるあなたへ、5日間のメッセージ。
関連記事
-
-
「おまえ、リズム悪いな」と言われたら、やるべき3つのこと。
「おまえ、リズム悪いな」 何気なく、 しかし、わりとよく言われるこのことば。 楽 …
-
-
このレースに勝ちたいか。 そもそもレースに出たいのか。
以前、 「最近の運動会では徒競走の順位がわからないようにしていて、 昔のように着 …
-
-
「情報」は量より質!
私はボイトレや声、カラダに関する本など、 気になるものを定期的にどかっと大人買い …
-
-
起きて見る夢 vs. 寝て見る夢
常日頃、道に迷う若者たちに問いかけていること。 「ぜんぶ可能だったら、なにがした …
-
-
ピッチをよくする練習。
「ピッチ悪いね」 歌を志す人が投げ掛けられる苦言で、 これほど辛く、 途方に暮れ …
-
-
ロックもデートも飲み会も、ぜんぶ投資なんだ!
起業の勉強をはじめたばかりで、 あまりのアウェイさに、 毎日、本気で吐きそうなく …
-
-
「人生変わりました」
「MISUMI先生のおかげで、人生変わりました」 先日、某会社の社長さんが、生ま …
-
-
カツゼツッ!!!
普段はほとんど興味のないテレビですが、 さすがに昨今、 ニュースくらいは見ておか …
-
-
「切り際」で、歌は素晴らしくも、へったくそにもなる。
昨日、「音の立ち上がり」は、 歌い手の声の印象を大きく左右する、 というお話をし …
-
-
「失敗しても、それでいいんだ」
「失敗しても、それでいいんだよ」 ここぞと言うときに、人は、さまざ …
- PREV
- たかが半音。されど半音。
- NEXT
- 12月17日 PINKS FUNK Live