「モノマネ」で終わっちゃうからいかんのだ。
昨年から、今日に至るまで、
これまで聞いたこともなかった、
いや、むしろ逃げ回っていたような歌を、
次から次へと聞きまくっては、コピーするという、
研究活動を繰り返してきました。
J系の曲は、完コピどころか、
お仕事以外で聞くことは、ほとんどありません。
だから、「さてと」と腰を据えて向き合うと、
何を聞いても、めちゃくちゃ新鮮。
ものすごい量の情報が流れこんで来ます。
おかげで、久しぶりに、
「一から完コピする」という感覚を思い出した次第です。
完コピ手順は、こんな感じ。
1. 紙の歌詞カードとペンを準備。
2. 曲をまずは、じっくり、繰り返し聞きながら、歌詞カードに、どんどん書き込む。
この段階では、
・歌詞のハマリ
・ブレス位置
・音の長さ
・覚えにくいところの音の行き方
・ビブラートやメリスマなどの大まかなイメージ
などを聞き取る。
3. ガッツリ音を出しながら、極々小さな声で、一緒に歌う。
思いこみで歌っていたメロディや細かいリズムのハマリなどを確認して修正。
4. 少しずつ音量を上げながら、ガッツリ歌う。
ダイナミクス、グルーヴ(音の膨らみ加減)、ことばの発音の仕方、
特に音色の変化などを重点的にチェックして、書き込みながら。
5. 一旦立ち止まって、もう一回聞き込む。
メロディの意図、歌詞の意図、歌い手の意図などを考えながら、
送り手目線で、仕掛けを紐解く。これが、めちゃくちゃ楽しいところ。
6. これまでの情報を元に何度も歌って曲に慣れる。
録音してチェックする。
7. 歌い手がどのような「感覚」で、何を感じながら歌っているのかを捕まえられるまで、歌い込む。
「感情」ではないことに注意が必要です。
歌い手の「感情」に焦点を合わせちゃうと、歌の表現が見えづらくなります。
自分の感情のレベルを自在に高めたり、沈めたりしながら、最適な表現を選び取って、
的確に伝え、聞き手の感情を揺り動かすのがプロというもの。
どんな「感覚」で歌っているのかを捕まえることで、すべての表現が腑に落ちます。
いかがですか?
繰り返し書いてきたように、完コピは、
歌手のうわべをおもしろおかしくデフォルメする「モノマネ」とは全く別物です。
歌い手の魅力、歌の魅力をどんどん深掘りして、咀嚼して、
完全に腑に落ちるまで、
自分の血肉になるレベルまで落とし込む。
修行です。
ここまでやって、はじめて、自分のレパートリーとして、
人前で歌えるレベルになるのです。
完コピに関しては、間もなく10万レビューになろうというこの記事も、ぜひ。
■2023年3月、3年ぶりに開講。MTLヴォイス&ヴォーカルトレーニングの詳細はこちらです。6日間を1日にぎゅっと凝縮、ダイジェスト版、いよいよ1月28日!
関連記事
-
タイムプレッシャーを逆手に取る
「どんなときに名曲が生まれるんですか?」 というインタビューに、 坂本龍一は、「 …
-
未体験ゾーンの扉を開く!〜生配信ライブを体験しました〜
長いことひとつの世界で仕事をしていると、 「未経験」なことと縁遠くなります。 特 …
-
期待通りにやれるのが「プロ」、 期待を越えるのが「一流」。
生まれて初めての配信ライブにして、 本年最初で最後のライブを明後日に控え、 リハ …
-
慣れたらあかん!
「習うより慣れろ」ということわざがあります。 意味は、 「人や本から教わるよりも …
-
「YES感」は、探して見つかるものでも、 つくり出すものでも、追いかけるものでもなく・・・
「なんか、ぱっとしない。」 「どこが悪いってわけじゃないんだけど、なんだかなぁ・ …
-
「他者基準」で自分をジャッジしない。
才能あふれる若者たちを教える機会に恵まれています。 レッスンのたびにワクワクした …
-
人生を変える「完コピ」3つのステップ
学生時代、完コピに夢中になっていた頃、 自分自身が「コピーオタク」などというもの …
-
折り紙と「完コピ」。
腎臓病という病気は何にも食べられない。蛋白も塩気もいけないのだ。これは子供の身に …
-
説明不要。ダメ出し無用。
「う〜ん。イマイチだなぁ。。。他にないの?」 アイディアや歌詞、曲デモなどを提出 …
-
「キミ、グルーヴないね」に悩んだら
少し前に『で、グルーヴって、なんなん?』 という記事を書きました。 …
- PREV
- 何を言うかじゃなくって、どう言うかなんですっ!
- NEXT
- 「センス」は左脳から学べ!