スタジオ・ミュージシャンって何するの?
私のプロフィールには、
「500曲以上のレコーディングに参加した」と書いてあります。
これは、出版準備をしていたときに、当時のメンターの方に、
「プロフィールには具体的な数字を入れなくちゃダメ」
とアドバイスをいただき、
過去に参加した仕事の記録を、
作品として残っているものはそのライナーノーツから、
残っていないものは、過去の手帳や請求書の控えなどなどから、
可能な限りすべての作品名を掘り起こし、カウントした数字です。
自分自身がアーティストとしてつくらせてもらった作品はもちろんですが、
20年以上に渡り、スタジオ・ミュージシャンとして参加した、
作品のひとつひとつを掘り起こしながら、
ずいぶんさまざまなお仕事に関わらせていただいたものだと、
感慨もひとしおでした。
「スタジオの仕事」と一口に言っても、本当にさまざま。
特殊な仕事でもあるので、ミュージシャンの中にも、
スタジオの仕事は経験したことがないという人はたくさんいます。
意外と知られていない、細かいお仕事もたくさんあるので、
今日は思い出すままに、つらつらと、
『スタジオ・ミュージシャンって何するの?』を紹介してみたいと思います。
私の体験したものに限られますので、
もちろん、ヴォーカリストの仕事だけになっております。
○仮歌
作曲家やアレンジャーがクライアントに曲を納品するとき、
イメージを伝えやすくするために、
または実際のヴォーカリストが歌うための、お手本やガイドとして、
歌われる仮のヴォーカル。
○カラオケのコーラスや仮歌
カラオケについてくるコーラスや、お手本の歌。
最近はボーカロイドなどで代用しているケースも多いようです。
○ジングル/サウンドロゴ
テレビやラジオで、番組とCMの間に流れる(番組名などの)数秒の短い曲や、
CMの中で流れる数秒の短い曲。
“マクドナル〜ドっ!””ケンタッキーフラーイドチッキン♪”
のように企業名を歌ったものや、
“スゥ〜パァ〜バリューセットッ!”
“ツイスタ〜”
などのように、商品名を歌ったものなどがあります。
○ドラマやアニメなどの主題歌/挿入歌
かつては地上波しかなかったテレビ番組。
主題歌や挿入歌を歌うと、それなりに人の耳に触れたものです。
今や、ケーブル、衛星、インターネットと、番組の数は劇的に増え、
その影響力も変わってきました。
○アーティスト作品のコーラスやゲスト・ヴォーカル
一口にアーティストといっても、
メジャーアーティストからインディーズアーティスト、
新人からベテラン、大御所、
アイドルからロック、ヒップホップ、演歌、R&B・・・etc.etc…
大きなスタジオを何日間もロックアウト(貸し切り)して、
行われる大規模で予算もたくさんかかった作品から、
個人スタジオで、周囲の苦情を気にしながらレコーディングされる、
プライベートな作品まで、
どんな作品も、アーティストやスタッフの、
さまざまな思い入れや思惑や事情が交錯していて、
関わるのには、それなりのキャリアや実力、気合いがいるものです。
○映画の主題歌/挿入歌
最近でこそ、Vシネマといわれる、
ビデオやDVDのみで発表される作品もありますが、
かつての映画は映画館で流れるのが前提。
興行的に成功する大作でないかぎり、
テレビやラジオのお仕事よりも、露出は少なくなりますが、
劇場という場所で流れる音楽として、
また、たくさんの予算や時間、スタッフの手がかかった、
後世に残る作品として、責任の重い仕事とも言えます。
○「企画もの」のヴォーカル/コーラス
まだCDが売れた時代は、アーティスト先行ではなく、
「企画もの」=プロデューサーやレコード会社が企画した作品というのが、
よくつくられていました。
昔のハードロックをレゲエにアレンジしたり、
ラテンの曲に日本語を乗せたり、
アニメの主題歌をメタルにしたり・・・
そうそう、女子プロレスの登場シーンにつかう曲というのもありました。
○ダンスミュージック
CD屋さんで売るというよりも、
主に日本全国のクラブなどでかけることを目的につくられた音楽。
全国のクラブでヘビロテされているもののチャート、
クラブチャートというのもあって、
チャートインするような曲は、時々コンビニなどでも耳にしました。
○CMソング
言わずと知れた、CMの中でかかる曲です。
15秒ぴったりでつくるものから、1分程度の長めにつくるものまで。
海外アーティストや大物とコラボしたり、
テレビでヘビロテでかかったりするメジャー作品もあれば、
地方局だけでかかるような、
歌った本人が一度も耳にしないような作品もあります。
○ゲームミュージック/パチンコミュージック
ゲーム好き、パチンコ好きという人以外は
絶対に耳にしない音楽でありながら、
お好きな人たちにとっては、この上なく「上がる」、
そして、耳になじんだ曲だったりします。
○イベント用の作品
モーターショーなどのような大きなイベント会場から、
遊園地のイベントまで、イベント会場のみでかかる曲。
まれに、CD化されることもあります。
さらさらっと書くつもりが、
なんだか自分でもびっくりするほど多岐にわたっておりました。。。
まだ思い出し切れてないものもあるかもしれませんが、
まぁ、このくらい、さまざまな仕事があるんですよ、ということで。
日頃意識することもないけれど、
世の中は、こんなに音楽であふれていて、
その1曲1曲に、制作に関わっている人たちと、
その思いがあるということを、
ちょっとでも知ってくれると嬉しいです。
関連記事
-
-
「ダメ出し」は信頼の証し(あかし)!
レコーディングなどで、歌っている最中、 自分自身が、「あ、イマイチだ」と思った歌 …
-
-
「髪の毛一本」レベルで、音の長さにこだわる。~Singer’s Tips #18~
歌の印象を大きく変えるポイントのひとつに、 「音の長さ」があります。 歌い出しの …
-
-
外しちゃいけないフレーズがあるから「ポップ」なんだ。
10年ほど前のこと。 英語教材のレコーディングで、 外国人のシンガーたちの通訳件 …
-
-
「シンガー」というキャリアのゴールを描く
プロを目差すシンガーたちには、それぞれのゴールがあります。 ゴールが違えば、歩む …
-
-
「生みの苦しみ」
作品をつくり出すことは、非常に苦しい作業です。 例え …
-
-
こんな人は、ボーカリストに向いている!?
仕事の向き不向きは、その人の体格や、 持っているスキルだけで決まるものではありま …
-
-
ああ、テクノロジぃい
音楽家ってのは、(いや、ヴォイストレーナーってのもそうか。)ゴールデンウィークと …
-
-
歌には”仕掛け”と”意図”がある!
昨今、カラオケのおかげか、 はたまたYouTubeやアプリのおかげか、 巷に歌の …
-
-
ヴォイストレーナーという仕事
ヴォイストレーナーって仕事は、 本当に難しい仕事だと、日々感じています。 プロの …
-
-
勘違いか?わかってないのか?はたまた、なめてるのか?
ライブでもレコーディングでも、 いや、リハーサル、または実技の授業などであっても …
- PREV
- 学習は、頑固で怠惰な自分の脳との戦いだ!
- NEXT
- コンサートの楽しみ方は、ホントにいろいろ