「500円玉大の打点」を求めて、今日も声出していこうっ。
先日、よくご一緒する、某有名ドラマーの楽器の前に座らせてもらう機会がありました。
まぁ、以前から、薄々気がついてはいたのですが、
今回、彼のセットをまじまじと見て確信したこと。
あのね。
スネアのヘッドがめっちゃキレイなんです。
高校時代からスタジオというものに出入りして、
それなりにいろんなドラムセットを見て来ましたが、
そして、プロといわれる方のドラムも、
それなりに拝見してきましたが、
その方のスネアのヘッドのキレイさ、ピカイチです。
どうキレイなのかというと、
打点がめちゃくちゃ狭い。
そうですね、500円玉大くらいしか、汚れてない、
すり減っていないのです。
つまり、どういうことかと言うと、
どんなに速い曲でも、
どんなに音量の大きな曲でも、
常に、的確に、その500円玉の中をヒットしているということ。
だから音色が均一で、動きにも全く無駄がない。
余計なブレが出ないから、音がスコンと抜けてくる。
名人だからこそ、できる技です。
ヴォーカリストたちに常日頃、
「100回歌っても、100回同じクオリティの声を出せるのがプロ。」
と言っています。
もちろん理想論です。
実際にはその確率はもっとずっと低いでしょう。
しかし、プロと呼ばれるなら、
限りなくこの確率を100%に近づける努力は続けたい。
さっきはいい声出てたのに、
ごはん食べたら急に声が曇っちゃった。
昨日はパキンと高音抜けたのに、
今日は全然出ない。。。
そんな人に安心して仕事をまかせられません。
まして、この確率が低ければ、
自分自身、歌う事自体が不安この上ないでしょう。
出るのか出ないのか、出してみないとわからない。
不安定で、行き当たりばったりの声しか出ない。。。
そんな不安定さをなくすには、
声の打点を定めて、常に同じクオリティの声を出す練習は不可欠です。
同じ音を同じクオリティで何度も出す、という地味な練習。
自分の声が響くポイントを変えないように、
声が揺れないように、
音色が変わらないように、
ピッチがよれないように、
たったひとつの、「500円玉大の打点」を求めて、
何度も声を出してみる。
そんな地味で、オタッキーな練習を、
飽きず、腐らず、あきらめず続けた人だけが、
名人と呼ばれるようになるのですね。
関連記事
-
-
歌には”仕掛け”と”意図”がある!
昨今、カラオケのおかげか、 はたまたYouTubeやアプリのおかげか、 巷に歌の …
-
-
「自分の音域を知らない」なんて、意味わからないわけです。
プロのヴォーカリストというのに、 「音域はどこからどこまで?」 という質問に答え …
-
-
ああ、テクノロジぃい
音楽家ってのは、(いや、ヴォイストレーナーってのもそうか。)ゴールデンウィークと …
-
-
ぶっ壊すことを恐れない。
CMの作詞のお仕事を依頼されたときのことです。 某大企業のCMの歌詞を書かせてい …
-
-
誰に話しても「ウソぉ〜」と言われるOnline映像制作秘話③
当初、編集は誰かに頼む予定でした。 映像編集なんてやったこともないし、 できる気 …
-
-
「音楽はひとりではできない」の本当の意味
サポート・コーラスのお仕事で日本全国をツアーしていた頃。 ツアー先の地方の会館に …
-
-
「落としどころ」か?「限界突破」か?
完璧主義というほどではないですが、私はなにかと採点が辛いようで、 生徒やクライア …
-
-
音楽をやる理由?
自分とおなじくらい「音楽に夢中」という友達に出会えないことが、 学生時代の悩みで …
-
-
「自分の名前」と、今一度向き合う。
作詞者は曲のタイトルを。 編集者は、本のタイトルを。 起業家は会社名を。 そして …
-
-
スタジオ・ミュージシャンって何するの?
私のプロフィールには、 「500曲以上のレコーディングに参加した」と書いてありま …
- PREV
- 「才能の超回復」を繰り返して、人は成長するのである。
- NEXT
- エネルギーのピークは本番に持っていく

