「500円玉大の打点」を求めて、今日も声出していこうっ。
先日、よくご一緒する、某有名ドラマーの楽器の前に座らせてもらう機会がありました。
まぁ、以前から、薄々気がついてはいたのですが、
今回、彼のセットをまじまじと見て確信したこと。
あのね。
スネアのヘッドがめっちゃキレイなんです。
高校時代からスタジオというものに出入りして、
それなりにいろんなドラムセットを見て来ましたが、
そして、プロといわれる方のドラムも、
それなりに拝見してきましたが、
その方のスネアのヘッドのキレイさ、ピカイチです。
どうキレイなのかというと、
打点がめちゃくちゃ狭い。
そうですね、500円玉大くらいしか、汚れてない、
すり減っていないのです。
つまり、どういうことかと言うと、
どんなに速い曲でも、
どんなに音量の大きな曲でも、
常に、的確に、その500円玉の中をヒットしているということ。
だから音色が均一で、動きにも全く無駄がない。
余計なブレが出ないから、音がスコンと抜けてくる。
名人だからこそ、できる技です。
ヴォーカリストたちに常日頃、
「100回歌っても、100回同じクオリティの声を出せるのがプロ。」
と言っています。
もちろん理想論です。
実際にはその確率はもっとずっと低いでしょう。
しかし、プロと呼ばれるなら、
限りなくこの確率を100%に近づける努力は続けたい。
さっきはいい声出てたのに、
ごはん食べたら急に声が曇っちゃった。
昨日はパキンと高音抜けたのに、
今日は全然出ない。。。
そんな人に安心して仕事をまかせられません。
まして、この確率が低ければ、
自分自身、歌う事自体が不安この上ないでしょう。
出るのか出ないのか、出してみないとわからない。
不安定で、行き当たりばったりの声しか出ない。。。
そんな不安定さをなくすには、
声の打点を定めて、常に同じクオリティの声を出す練習は不可欠です。
同じ音を同じクオリティで何度も出す、という地味な練習。
自分の声が響くポイントを変えないように、
声が揺れないように、
音色が変わらないように、
ピッチがよれないように、
たったひとつの、「500円玉大の打点」を求めて、
何度も声を出してみる。
そんな地味で、オタッキーな練習を、
飽きず、腐らず、あきらめず続けた人だけが、
名人と呼ばれるようになるのですね。
関連記事
-
-
視点を変えれば、感動は無数に生まれる。
1990年代に一世風靡したロックバンド、 オアシスのノエル・ギャラガーが、 どん …
-
-
ギターの6弦のチューニングは”E”と決まってる?
ギターの弦チューニングは6弦から、EADGBEと、決まってます。 ・・・ん? 決 …
-
-
楽しくやるから、いい仕事ができる。
ニューヨーク時代、日々の生活で最も気になったのは、 巷で働く人たちのやる気のない …
-
-
リズムが悪いんじゃない。カツゼツが悪いんだ。
昨夜、ヒップホップグループN.W.Aの伝記的映画、 “Straigh …
-
-
「プロ」「アマ」という線引きは、 もうそろそろ卒業したい。
「俺なんか、ただのセミアマだからさー」。 高校時代に、 一緒にバンドをやっていた …
-
-
カッコよければなんだっていいじゃん。
歌を指導する立場にいながら、 口が酸っぱくなるほど言い続けていること。 「カッコ …
-
-
ヴォイストレーナーという仕事
自分にできないことは教えられない。 いろいろな考え方があるでしょうが、 私は、歌 …
-
-
うまいからプロになれるのか?プロになるからうまくなるのか?
うまいからプロになれるのか? プロになるからうまくなるのか? ニワトリとタマゴの …
-
-
頂点のその上って、どこなんだろう?
「ちょっと成功すると、みんな、そこで満足してしまう。 それで、ちょっとずつ失速し …
-
-
そのパフォーマンスはレコーディングに耐えうるか?
レコーディング・クオリティというと、 通常、録音のクオリティを差すことが多いので …
- PREV
- 「才能の超回復」を繰り返して、人は成長するのである。
- NEXT
- エネルギーのピークは本番に持っていく