大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「500円玉大の打点」を求めて、今日も声出していこうっ。

   

先日、よくご一緒する、某有名ドラマーの楽器の前に座らせてもらう機会がありました。
 

まぁ、以前から、薄々気がついてはいたのですが、
今回、彼のセットをまじまじと見て確信したこと。

 

あのね。
スネアのヘッドがめっちゃキレイなんです。
 

高校時代からスタジオというものに出入りして、
それなりにいろんなドラムセットを見て来ましたが、

そして、プロといわれる方のドラムも、
それなりに拝見してきましたが、

その方のスネアのヘッドのキレイさ、ピカイチです。

 

どうキレイなのかというと、
打点がめちゃくちゃ狭い。

そうですね、500円玉大くらいしか、汚れてない、
すり減っていないのです。

つまり、どういうことかと言うと、
 

どんなに速い曲でも、
どんなに音量の大きな曲でも、
常に、的確に、その500円玉の中をヒットしているということ。
 

だから音色が均一で、動きにも全く無駄がない。
余計なブレが出ないから、音がスコンと抜けてくる。

名人だからこそ、できる技です。

 

ヴォーカリストたちに常日頃、
 
「100回歌っても、100回同じクオリティの声を出せるのがプロ。」
と言っています。
 

もちろん理想論です。
実際にはその確率はもっとずっと低いでしょう。
 

しかし、プロと呼ばれるなら、
限りなくこの確率を100%に近づける努力は続けたい。
 

さっきはいい声出てたのに、
ごはん食べたら急に声が曇っちゃった。
 
昨日はパキンと高音抜けたのに、
今日は全然出ない。。。
 
そんな人に安心して仕事をまかせられません。

 

まして、この確率が低ければ、
自分自身、歌う事自体が不安この上ないでしょう。
 
出るのか出ないのか、出してみないとわからない。
不安定で、行き当たりばったりの声しか出ない。。。
 
そんな不安定さをなくすには、
声の打点を定めて、常に同じクオリティの声を出す練習は不可欠です。

 

 

同じ音を同じクオリティで何度も出す、という地味な練習。
 
自分の声が響くポイントを変えないように、
声が揺れないように、
音色が変わらないように、
ピッチがよれないように、
 
たったひとつの、「500円玉大の打点」を求めて、
何度も声を出してみる。

 

 

そんな地味で、オタッキーな練習を、
飽きず、腐らず、あきらめず続けた人だけが、
名人と呼ばれるようになるのですね。

43842126 - young cheerful girl behind drums on a rehearsal

29日発行(予定)のヴォイトレ・マガジン『声出していこうっ!me.』では、【100回同じクオリティの声を出すコツ】をお届けします。バックナンバーも読めますので、ご興味のある方は登録してくださいね。購読はこちらから。

 

 

 - The プロフェッショナル

  関連記事

慣れない。飽きない。手懐ける。

先日、母と出かけた、とあるテーマパークでは、 野外で、一日中フリーコンサートを聞 …

「真っ白な灰」に、なりますか?

リングの上で真っ白な灰になった、『あしたのジョー』。 命を賭けられるほどのものに …

ことばに「自分の匂い」をしみつける

ことばには、話す人の匂いがあります。 同じことを言うのにも、ことばの選び方や言い …

どうせやるなら「ザ」のつくプロフェッショナルを目差せ!

先日、とある販売店でのこと。 まだまだ新米臭のある若者が、私たちの担当になりまし …

10回のリハより1回の本番

「10回のリハより1回の本番」 ミュージシャンたちが、異口同音に言うことばです。 …

「自分基準」を育てる。~Singer’s Tips #3~

「本当に実力がある人」って、 今、自分が何をしているか、 確実に理解しているもの …

You can never have too many guitars?

“You can never have too many guita …

「同じに出す」が一番難しい。

同じ音を連続して弾くとき、 ピアノという楽器の完成度の高さを、 しみじみと感じて …

「こんなもんでいいか」の三流マインドを捨てる!

ニューヨークのドラムフェアで、世界的に有名なドラマー、テリー・ボジオのクリニック …

期待通りにやれるのが「プロ」、 期待を越えるのが「一流」。

生まれて初めての配信ライブにして、 本年最初で最後のライブを明後日に控え、 リハ …