大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「500円玉大の打点」を求めて、今日も声出していこうっ。

   

先日、よくご一緒する、某有名ドラマーの楽器の前に座らせてもらう機会がありました。
 

まぁ、以前から、薄々気がついてはいたのですが、
今回、彼のセットをまじまじと見て確信したこと。

 

あのね。
スネアのヘッドがめっちゃキレイなんです。
 

高校時代からスタジオというものに出入りして、
それなりにいろんなドラムセットを見て来ましたが、

そして、プロといわれる方のドラムも、
それなりに拝見してきましたが、

その方のスネアのヘッドのキレイさ、ピカイチです。

 

どうキレイなのかというと、
打点がめちゃくちゃ狭い。

そうですね、500円玉大くらいしか、汚れてない、
すり減っていないのです。

つまり、どういうことかと言うと、
 

どんなに速い曲でも、
どんなに音量の大きな曲でも、
常に、的確に、その500円玉の中をヒットしているということ。
 

だから音色が均一で、動きにも全く無駄がない。
余計なブレが出ないから、音がスコンと抜けてくる。

名人だからこそ、できる技です。

 

ヴォーカリストたちに常日頃、
 
「100回歌っても、100回同じクオリティの声を出せるのがプロ。」
と言っています。
 

もちろん理想論です。
実際にはその確率はもっとずっと低いでしょう。
 

しかし、プロと呼ばれるなら、
限りなくこの確率を100%に近づける努力は続けたい。
 

さっきはいい声出てたのに、
ごはん食べたら急に声が曇っちゃった。
 
昨日はパキンと高音抜けたのに、
今日は全然出ない。。。
 
そんな人に安心して仕事をまかせられません。

 

まして、この確率が低ければ、
自分自身、歌う事自体が不安この上ないでしょう。
 
出るのか出ないのか、出してみないとわからない。
不安定で、行き当たりばったりの声しか出ない。。。
 
そんな不安定さをなくすには、
声の打点を定めて、常に同じクオリティの声を出す練習は不可欠です。

 

 

同じ音を同じクオリティで何度も出す、という地味な練習。
 
自分の声が響くポイントを変えないように、
声が揺れないように、
音色が変わらないように、
ピッチがよれないように、
 
たったひとつの、「500円玉大の打点」を求めて、
何度も声を出してみる。

 

 

そんな地味で、オタッキーな練習を、
飽きず、腐らず、あきらめず続けた人だけが、
名人と呼ばれるようになるのですね。

43842126 - young cheerful girl behind drums on a rehearsal

29日発行(予定)のヴォイトレ・マガジン『声出していこうっ!me.』では、【100回同じクオリティの声を出すコツ】をお届けします。バックナンバーも読めますので、ご興味のある方は登録してくださいね。購読はこちらから。

 

 

 - The プロフェッショナル

  関連記事

「ライブ当日って、何したらいいんですか?」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2015年11月2 …

人に認めてもらえない3つの理由

趣味で、仕事で、コミュニティで、 認められたいのに、認められない。 自分は認めら …

出音=声にこだわるべ〜し!

出た瞬間の「音」が勝負。 いろいろなところで、そう書いてきました。 一流は「音」 …

ヴォーカリスト必読!マイクとモニターの超絶役に立つお話!!!〜前編〜

昨夜のブログ、そしてメルマガにて、モニターやマイクのお話を書いたところ、 なんと …

「ダメ出し」こそが、プロの技を試される仕事なのだ

他人にダメ出しをする人には、 自分のためにダメ出しをする人と、 相手のためにダメ …

「自分の音域を知らない」なんて、意味わからないわけです。

プロのヴォーカリストというのに、 「音域はどこからどこまで?」 という質問に答え …

「売れ線狙い」は劣化コピーを生む。

「これ、今、売れてるから、この路線で行こう!」 そんな風に言うおじさまたちが、一 …

選ばれるミュージシャンであるための3つの資質

長年、音楽業界で優れたミュージシャンたちと たくさんのお仕事をさせてもらってきて …

「落としどころ」か?「限界突破」か?

完璧主義というほどではないですが、私はなにかと採点が辛いようで、 生徒やクライア …

「華がある人」になる

「あの人は華がある。」、 反対に「華がない」ということばを耳にします。 &nbs …