大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「才能の超回復」を繰り返して、人は成長するのである。

   

「超回復」ということばを聞いたことがあるでしょうか?

筋トレで傷ついた筋肉は、
休養と栄養を与えることで、24〜48時間で修復されます。
このとき修復される筋肉はトレーニング前より、
筋肉量が増加すると言われています。

この現象を超回復と呼ぶわけです。

この超回復、筋トレさえすれば誰もが得られるというわけではありません。

「筋トレで筋肉を傷付ける」には、
自分をある程度限界まで追い込まないとダメ。

筋肉痛が起きるくらいの強度のトレーニングをしなければ、
そもそも筋肉が傷ついていないので、超回復も起きません。

軽いトレーニングを楽〜にこなしているだけでは筋肉は成長しないわけです。

 

さて。

 

プロになっても伸び続ける人と、伸び悩む人というのがいます。

一般の人が、ひとつの仕事を何年もしていれば、
どんどんノウハウやスキルがついて、
その仕事のプロフェッショナルになっていくように、

ミュージシャンだって、
毎日音楽をやってごはんを食べているわけですから、
当然、年々経験を積んで、
ノウハウやスキルが身について、
それなりに実力が上がっていくのは当たり前のことです。

 

しかし、ポイントは、
「長年やっていれば、誰でも実力がつく」というところ。

10年経てば10年分、
20年経てば20年分、
キャリアや実力が積み重なっていくのは、みな同じ。

その観点から行けば、
同世代のミュージシャンは、
せ〜ので、全員同じように成長をしていくはず、
と言うことになります。

 

ところが、実は、5年、10年、20年と
キャリアを積むうちに、明らかに、
それぞれの成長に、どんどん差がついてきます。

最初は目立たなかった人が、気がついたらぐっと実力的に浮上していたり、

反対に、そこそこ顔を売っていたプレイヤーが、
目立たない存在になっていることもあります。

 

成長は超回復のたまものと考えるなら、伸び悩む原因は2つにひとつ。

トレーニング不足で「そもそも筋肉痛が起きていないか」、それとも、
「必要なだけの休養と栄養が取れていないか」のどちらかです。

 

では、「そもそも筋肉痛が起きていない」とは、
どんなパターンを言うのでしょう。

最初は必死にならないとできなかった仕事に、次第に慣れてくる。

譜面を読むことも、曲を覚えることも、
スタジオでヘッドフォンをかぶることも、
クリック通りに演奏することも、
モニターの調整も、
パフォーマンスの見せ方も、

ある程度自分の「型」ができあがって、
そこそこのグレードで演奏できるようになると、一安心。

要求されている最低限のお仕事さえすれば、
現場で叱られることもなく、
ちゃんと約束のギャラを支払ってもらえます。

長年、同じ仕事をしていると、誰にでも起きることですが、
「こんなもんでいいか」という意識が、多かれ少なかれ働いて、
身を切られるような苦しさを感じることも、
ほとんどなくなっていきます。

 

これでは、慣れきったトレーニングを
毎日ルーティンでこなしているのと同じ。

「超回復」は期待できません。

 

もうひとつは、「必要なだけの休養と栄養が取れていない」、
ワーカホリックパターン。

自分を限界まで追い込んだり、その状態を克服したりすると、
人間の脳はご褒美に脳内快楽物質をくれて、
「いい気分」にしてくれます。

次々と新しいことに挑戦しては、
それを克服していくことで、周囲にも認められる。
自分で自分を誉めたくなることもしばしば。

やがて、その脳内快楽物質に中毒してしまうと、
どんどん自分を追い込むようになります。

手帳が埋まっていないことで、不安や罪悪感を感じ、
ガツガツとむしゃらな行動ばかりが先行するようになります。

中毒症状というのは、
ニコチンだろうが、アルコールだろうが、麻薬だろうが、
たとえ、脳内物質だろうが、同じです。

「やめられなくなる」のです。

しかし、冒頭でも紹介したように、
超回復をするためには、「休養と栄養」が不可欠。

現役スポーツ選手でも、
トレーニング中に出る脳内物質に中毒して、
カラダを壊してしまう人が後を絶たないのと同じ。

休養と栄養(=学習)なしには、成長どころか、
回復すらできないのです。

 

この「自分を追い込む」と「休養と栄養を取る」をバランスよく
取り入れていくのは、実に難しいもの。

ほとんどの人がどちらかに傾きがちです。

 

しかし、人間は変化するのが前提ですから、
成長しないものは、後退、衰弱していくだけです。

 

自分に甘んじず、
しかし時には自分を甘やかして、

どんどん成長していきたいものです。

51615593 - photo of a man sitting backstage practicing his guitar.

コアでマニアックなネタを中心に不定期にお届けしているヴォイトレ・マガジン『声出していこうっ!me.』
購読はこちらから。

 - The プロフェッショナル

  関連記事

集中力ってのは、訓練だ。

「売れてるプロほど、ますます上達する」と言われます。 そもそも売れ始める時点で、 …

「自分基準」を育てる。~Singer’s Tips #3~

「本当に実力がある人」って、 今、自分が何をしているか、 確実に理解しているもの …

ショートカットでいこうっ!

15年以上前のことになりますか。 買ったばかりの音楽制作ソフト=Logicを勉強 …

譜面台を立てる時のチェックポイント〜プロローグ〜

こちらのブログで繰り返し語っているように、 「ヴォーカリストたるもの、 人前で歌 …

本番で実力を発揮するための「3大要素」!

本番で結果を出せるか否かは、 【経験値 x 準備 x 集中力】 の値で決まる。 …

「切り際」で、歌は素晴らしくも、へったくそにもなる。

昨日、「音の立ち上がり」は、 歌い手の声の印象を大きく左右する、 というお話をし …

「歌の練習」って、なにしたらいいんですか?

「練習って、なにしたらいいんですか? MISUMIさんは、なにしてるんですか?」 …

本物に触れる。 本物を知る人の感性に触れる。

ずいぶん昔のことになります。 親戚の知り合いだったか、 知り合いの親戚だったか、 …

「ダメ出し」こそが、プロの技を試される仕事なのだ

他人にダメ出しをする人には、 自分のためにダメ出しをする人と、 相手のためにダメ …

つぎはぎ、修正、補正だらけの歌に、「パッション」は宿らない!

「1回しか歌わないわよ」   レコーディングのとき、そう言って、本当に …