最後に「正解」を決めるのは誰だ?
とあるレコーディング現場でのことです。
ブースに入って、ソロプレイをするプレイヤーの演奏を、
コントロールルームで、2人のミュージシャン、
T氏と、N氏が聞いていました。
演奏が止まって、さぁ、今のはどうだ?と、ジャッジする瞬間、
T氏はいきなりブースの向こうのプレイヤーに親指を立てて、
ご機嫌なようすで、こう言うのです。
「Oh,イェ〜。最高じゃん。OK,OK!」
そばにいたN氏は、その言葉を聞いて、一瞬苦い顔をしつつも、軽くスルー。
トークバックに向かってこう言いました。
「リズムが甘いね。悪くなかったんで、もう一回やろうか。」
それを聞いたT氏、信じられないというようすで、
「は?どこがいけないの?今ので全然OKだと思うけど。」
と、言い出します。
2人の間に、一瞬にして緊張が走り、
その場にいた全員が、ふと下を向きました。
「これでOKといかいう意味、全然わかんないな。」
ひとりごとのようにN氏が言って・・・
音楽の現場では感性の違う人間が集まって作品をつくります。
T氏のような、その瞬間にしか生まれない「空気感」第一主義の人もいれば、
N氏のように、完璧主義で、完成度の高いものをつくりたい人もいる。
正解はひとつもありません。
自分の正解は自分が決める。
バンドの正解はメンバー全員の合議の上決める。(注:これはだいたい失敗する)
現場の正解はディレクターが決める。。。
それだけです。
こちらは、とあるプログラムのレコーディング現場の、
アレンジャー兼ディレクターさんのお話。
黒人のコーラスアーティストを呼んで自由にレコーディングさせていたら、
なんとひとりで24トラックもレコーディングして、まいったとか。
「確かに素晴らしいハモなんだけど、トラックめいっぱい使って、
後処理が大変だよ〜」と、軽く愚痴まじりで言う彼。
これでは誰の現場だか、わかりません。
一方で、こんなこともあります。
日本でたっぷり時間をかけて、
ゴージャスにレコーディングして行った音源を
LAの著名なエンジニアにTDしてもらったら、
どんどんトラックを削られて、
最終的にすっかすっかのオケになって戻って来たとか。
「これがね。カッコいいんだよ。そのスカスカ感が」
と、名前に弱い日本人らしい発言をしていたのは、
確か、どこかのディレクターさん。
アーティストや作曲家、アレンジャー、
そして、プレイヤーたちが、そのオケを聞いてどう感じたのかは、
結局謎のままです。
正解はないのです。
ゴージャスなオケも正解。
スッカスカも正解。
誰にまかせるか?
誰が最後にOKを出すか?
そして、誰がその責任を取るのか?
結局は、コミットメント。
それに尽きるのです。
コアでマニアックなネタを中心に不定期にお届けしているヴォイトレ・マガジン『声出していこうっ!me.』
購読はこちらから。
関連記事
-
-
人生はリハーサルのない、1度限りのパフォーマンス
ひとりのミュージシャンの生涯には、 どのくらいの苦悩や葛藤、挫折があるのでしょう …
-
-
「できない」と言える「自信」を育てる。
レコーディングのお仕事に 呼んでもらうようになったばかりの駆け出しの頃。 スタジ …
-
-
そのパフォーマンスはレコーディングに耐えうるか?
レコーディング・クオリティというと、 通常、録音のクオリティを差すことが多いので …
-
-
「やった方がいいかな?と思うことはぜんぶやってください」
講演やプレゼン、歌のパフォーマンスなどのレクチャーをしていると、 「準備ってどこ …
-
-
「数値」と向き合う。「ヒト」と向き合う。
◆歌の「うまさ」は数値化できる。 専門的な機械を使えば、いや、近年ではそこそこの …
-
-
このレースに勝ちたいか。 そもそもレースに出たいのか。
以前、 「最近の運動会では徒競走の順位がわからないようにしていて、 昔のように着 …
-
-
正しい「シャウト声」の出し方!
高校時代の自分のバンドのライブ音源という、 恐ろしいものが存在しています。 少し …
-
-
歌は1人で歌うものではなく、チームプレー
「歌は1人で歌うものではなく、チームプレー」 今日、週末に大きなライブをひかえた …
-
-
「なり方」なんて、きっとない。
「普通の人とおなじことしてたんじゃ、何者にもなれないでしょ」 ボイトレに通って …
-
-
好きで、得意で、何時間でもできることだけをがんばる。
かつては、何でもかんでも自分でやらなくちゃ気がすまない、 とりあえず、まずは自分 …