音は「楽器」じゃなくって、「人」が出すものなのです。
かつて、ドラムの神様と言われたスティーヴ・ガッドが来日した際のお話です。
ふらりとスタジオに入ってきたガッドは、
その場にあった、ごくごく普通のドラムセットを、
ちゃっちゃっちゃと、チューニングし、いきなり叩きはじめたそうです。
「その音は、まさに、ガッドの音だったんだよね」
とは、その場に居合わせたというミュージシャンのお言葉。
弘法筆を選ばずとはよく言ったもの。
そういえば、ふと回りを見回してみても、
名人と言われるプレイヤーたちは、
どんな楽器を弾いたって、叩いたって、
やっぱりその人の音になる。
実は我が家にも、
まぁ、いろんなギターがあるわけですが。
うちのジェフ夫さんも、一時期、
さまざまな種類のギターを集めては弾いていた時期があります。
彼の定番のストラト、レスポール、テレキャスは言うにおよばず、
フライイングV、アンペグのアクリルギター、ファイアーバード、
カジノ、セミアコ・・・etc.etc…
ギターは、ギア好き&収集癖のBoys心をかき立てる、
最高のグッズのひとつでしょう。
そして、ライブになると、手に入れたギターたちを、
嬉しそうに並べて、とっかえひっかえプレイする。。。
そういうの、やってみたいわけです。
もちろん、本人的には、
この曲をやるなら、あのギターじゃなくちゃとか、
この時代のサウンドは、このギターじゃなくちゃという、
こだわりがあるわけですが、
傑作なのは、ライブに来たお客さんが口をそろえて、
「いやぁ〜。さすが大槻さん。
どんなギターを弾いても、大槻さんの音になっちゃうんだよね〜。」
と言うこと。
ふふふ。
まぁ、それが、プレイヤーというもの。
結局、音は楽器じゃなくって、人が出すものなのです。
さて。
声も同じです。
どんなにがんばっても、
ストラトじゃレスポールの音が出ないのと同じように、
ビヨンセのカラダじゃなくちゃ出ない声、
スティーヴン・タイラーじゃなくちゃ出ない声、
というのは、もちろんあるでしょう。
しかし、ほとんどの人が、その域に行く前に、勝負を降りてしまうのです。
「所詮、私の声では、ここまでが限界」と言っている人で、
自分の声の限界まで出せている人には会ったことがありません。
私はそういう人たちを、
「フェンダー持ってる小学生」と呼んでいます。
神様がくれたノドという楽器は完璧です。
弦を変えなくても、
高いお金を払って調整しなくても、
素晴らしい音がする、唯一無二の楽器です。
いい音がしないのは、持ち主のせい。
音は、楽器じゃなくって、人が出すものなのです。
あなたの楽器、ちゃんとつかえていますか?
購読はこちらから。
関連記事
-
-
「いい音を出すには、ある程度の音量が必要だ!」とかって言いますけどね・・・。
「いい音を出すには、ある程度の音量が必要だ」 ロックギターリストが口をそろえて言 …
-
-
選ばれるミュージシャンであるための3つの資質
長年、音楽業界で優れたミュージシャンたちと たくさんのお仕事をさせてもらってきて …
-
-
失敗も含めて「ライブ」なんだ。
どんなに、どんなにがんばって準備をしても、 ライブやコンサートには、失敗やアクシ …
-
-
わかりやすくうまい人 vs. さりげなくうまい人
「歌のうまい人」には2種類います。 ビヨンセやホイットニーやアギレラみたいに、 …
-
-
こんな人は、ボーカリストに向いている!?
仕事の向き不向きは、その人の体格や、 持っているスキルだけで決まるものではありま …
-
-
「声が低けりゃ威厳を感じるのか問題」を考える。
ヴォーカリストの悩みで一番多いのは、 「高い声が出ない」。 一方で、ビジネスパー …
-
-
「人前で歌うとき」の理想的な状態
人前で歌うとき、パフォーマンスするときに、 重要だと考えていることは3つあります …
-
-
「ミュージシャンズ・ミュージシャンなんか嫌じゃい!」
「ミュージシャンズ・ミュージシャン」ということばを聴いたことがあるでしょうか? …
-
-
『ライブ前に自分に問うべき10のことば』
ライブ直前、自分のブログを読み返していると、 なんだか胃が痛いような気持ちになり …
-
-
バブル期のカラオケ制作現場は、めっちゃすごかった!
「わかってんの? プロのミュージシャンとかいうのは、歌謡曲のカラオケつくったり、 …
- PREV
- 「道場破り」「ゲリラ戦」「修行」・・・?
- NEXT
- 最後に「正解」を決めるのは誰だ?

