音は「楽器」じゃなくって、「人」が出すものなのです。
かつて、ドラムの神様と言われたスティーヴ・ガッドが来日した際のお話です。
ふらりとスタジオに入ってきたガッドは、
その場にあった、ごくごく普通のドラムセットを、
ちゃっちゃっちゃと、チューニングし、いきなり叩きはじめたそうです。
「その音は、まさに、ガッドの音だったんだよね」
とは、その場に居合わせたというミュージシャンのお言葉。
弘法筆を選ばずとはよく言ったもの。
そういえば、ふと回りを見回してみても、
名人と言われるプレイヤーたちは、
どんな楽器を弾いたって、叩いたって、
やっぱりその人の音になる。
実は我が家にも、
まぁ、いろんなギターがあるわけですが。
うちのジェフ夫さんも、一時期、
さまざまな種類のギターを集めては弾いていた時期があります。
彼の定番のストラト、レスポール、テレキャスは言うにおよばず、
フライイングV、アンペグのアクリルギター、ファイアーバード、
カジノ、セミアコ・・・etc.etc…
ギターは、ギア好き&収集癖のBoys心をかき立てる、
最高のグッズのひとつでしょう。
そして、ライブになると、手に入れたギターたちを、
嬉しそうに並べて、とっかえひっかえプレイする。。。
そういうの、やってみたいわけです。
もちろん、本人的には、
この曲をやるなら、あのギターじゃなくちゃとか、
この時代のサウンドは、このギターじゃなくちゃという、
こだわりがあるわけですが、
傑作なのは、ライブに来たお客さんが口をそろえて、
「いやぁ〜。さすが大槻さん。
どんなギターを弾いても、大槻さんの音になっちゃうんだよね〜。」
と言うこと。
ふふふ。
まぁ、それが、プレイヤーというもの。
結局、音は楽器じゃなくって、人が出すものなのです。
さて。
声も同じです。
どんなにがんばっても、
ストラトじゃレスポールの音が出ないのと同じように、
ビヨンセのカラダじゃなくちゃ出ない声、
スティーヴン・タイラーじゃなくちゃ出ない声、
というのは、もちろんあるでしょう。
しかし、ほとんどの人が、その域に行く前に、勝負を降りてしまうのです。
「所詮、私の声では、ここまでが限界」と言っている人で、
自分の声の限界まで出せている人には会ったことがありません。
私はそういう人たちを、
「フェンダー持ってる小学生」と呼んでいます。
神様がくれたノドという楽器は完璧です。
弦を変えなくても、
高いお金を払って調整しなくても、
素晴らしい音がする、唯一無二の楽器です。
いい音がしないのは、持ち主のせい。
音は、楽器じゃなくって、人が出すものなのです。
あなたの楽器、ちゃんとつかえていますか?
購読はこちらから。
関連記事
-
-
歌は1人で歌うものではなく、チームプレー
「歌は1人で歌うものではなく、チームプレー」 今日、週末に大きなライブをひかえた …
-
-
正しい「シャウト声」の出し方!
高校時代の自分のバンドのライブ音源という、 恐ろしいものが存在しています。 少し …
-
-
自分というエネルギーを全身全霊で表現するのだ。
声はエネルギー。 だから、自分という人間のエネルギーを全身全霊声にして、 聞く人 …
-
-
頂点のその上って、どこなんだろう?
「ちょっと成功すると、みんな、そこで満足してしまう。 それで、ちょっとずつ失速し …
-
-
「ダメ出し」は信頼の証し(あかし)!
レコーディングなどで、歌っている最中、 自分自身が、「あ、イマイチだ」と思った歌 …
-
-
「人前で歌うのが怖い」?
人前で歌う事に恐れを感じる人が多いのは、なにも日本人だけの話ではありません。 & …
-
-
人生はリハーサルのない、1度限りのパフォーマンス
ひとりのミュージシャンの生涯には、 どのくらいの苦悩や葛藤、挫折があるのでしょう …
-
-
ライブ前夜にすべき3つのこと
ライブの前夜にチェックすべきことは、3つです。 1. 曲や歌詞、 …
-
-
本物に触れる。 本物を知る人の感性に触れる。
ずいぶん昔のことになります。 親戚の知り合いだったか、 知り合いの親戚だったか、 …
-
-
「与えるチカラ」と「欲しがるチカラ」のパワーバランス
音楽は人に感動やエネルギーを与えるもの。 音楽家であれば、誰もが多 …
- PREV
- 「道場破り」「ゲリラ戦」「修行」・・・?
- NEXT
- 最後に「正解」を決めるのは誰だ?