大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

音は「楽器」じゃなくって、「人」が出すものなのです。

   

かつて、ドラムの神様と言われたスティーヴ・ガッドが来日した際のお話です。
 

ふらりとスタジオに入ってきたガッドは、
その場にあった、ごくごく普通のドラムセットを、
ちゃっちゃっちゃと、チューニングし、いきなり叩きはじめたそうです。

 

「その音は、まさに、ガッドの音だったんだよね」
とは、その場に居合わせたというミュージシャンのお言葉。

 

弘法筆を選ばずとはよく言ったもの。
 

そういえば、ふと回りを見回してみても、
名人と言われるプレイヤーたちは、
どんな楽器を弾いたって、叩いたって、
やっぱりその人の音になる。

 

実は我が家にも、
まぁ、いろんなギターがあるわけですが。
 

うちのジェフ夫さんも、一時期、
さまざまな種類のギターを集めては弾いていた時期があります。
 

彼の定番のストラト、レスポール、テレキャスは言うにおよばず、
フライイングV、アンペグのアクリルギター、ファイアーバード、
カジノ、セミアコ・・・etc.etc…
 

ギターは、ギア好き&収集癖のBoys心をかき立てる、
最高のグッズのひとつでしょう。
 

そして、ライブになると、手に入れたギターたちを、
嬉しそうに並べて、とっかえひっかえプレイする。。。
 
そういうの、やってみたいわけです。

 

 

もちろん、本人的には、
この曲をやるなら、あのギターじゃなくちゃとか、
この時代のサウンドは、このギターじゃなくちゃという、
こだわりがあるわけですが、

 

傑作なのは、ライブに来たお客さんが口をそろえて、

「いやぁ〜。さすが大槻さん。
どんなギターを弾いても、大槻さんの音になっちゃうんだよね〜。」
と言うこと。

 

ふふふ。

 

まぁ、それが、プレイヤーというもの。

 

 

結局、音は楽器じゃなくって、人が出すものなのです。

 

さて。
 

声も同じです。

 

どんなにがんばっても、
ストラトじゃレスポールの音が出ないのと同じように、

 

ビヨンセのカラダじゃなくちゃ出ない声、
スティーヴン・タイラーじゃなくちゃ出ない声、
というのは、もちろんあるでしょう。

 

 

しかし、ほとんどの人が、その域に行く前に、勝負を降りてしまうのです。

 

 

「所詮、私の声では、ここまでが限界」と言っている人で、
自分の声の限界まで出せている人には会ったことがありません。

 

私はそういう人たちを、
「フェンダー持ってる小学生」と呼んでいます。

 

神様がくれたノドという楽器は完璧です。
 

弦を変えなくても、
高いお金を払って調整しなくても、
素晴らしい音がする、唯一無二の楽器です。

 

いい音がしないのは、持ち主のせい。

 

音は、楽器じゃなくって、人が出すものなのです。

 

あなたの楽器、ちゃんとつかえていますか?

44118680 - teenage girl playing electric guitar studio background photo stands sideways shouts sings

コアでマニアックなネタを中心に不定期にお届けしているヴォイトレ・マガジン『声出していこうっ!me.』
購読はこちらから。

 

 

 - The プロフェッショナル, 声のはなし

  関連記事

人前に立つ前の「MUST DO!」〜ビジュアル・チェック編〜

昨日のブログ、人前に立つ前の「MUST DO!」〜ムービー/チェック編〜の続編で …

いい音を聞くのだ!

「最初に手にする楽器がいい楽器だと、上達は圧倒的に早い。 だから、こどもにはでき …

「この辺でちゃんと仕事に就こうかなと思ってるんですけど・・・」

「MISUMIさん、俺、この辺でちゃんと仕事に就こうかなと思ってるんですけど・・ …

「ステージの上って、どこ見て立ってたらいいんですか?」

「ステージの上って、どこ見て立ってたらいいんですか?」   謎の質問で …

「前提はなにか?」を見極める

どんなことにも、原因があります。 大事なのは、「前提はなにか?」を見極めることで …

「髪の毛一本」レベルで、音の長さにこだわる。~Singer’s Tips #18~

歌の印象を大きく変えるポイントのひとつに、 「音の長さ」があります。 歌い出しの …

その役の人生を生きる〜名歌手は名優である〜

父の影響で、こどもの頃から洋画が大好きで、 素晴らしい映画や、役者たちの名演技に …

自分の「サイズ」に合った声を出す

管楽器ほど、 一目見ただけで音色の想像がつく楽器もないでしょう。 大きさ通り、見 …

大切なのは声の「大きさ」や「高さ」ではなく、「音色」なんです。

東京アラートは出ていますが、 自粛解除になったということで、 すご〜〜く久々に、 …

極度の緊張に負けない自分になる|本番で力を発揮するコツ

「極度の緊張」のため、肝心な舞台でしくじる。 舞台度胸がないとか、練習が足りない …