そのパフォーマンスはレコーディングに耐えうるか?
レコーディング・クオリティというと、
通常、録音のクオリティを差すことが多いのですが、
私自身は、プレイヤーやシンガーのパフォーマンスレベルの基準として、
よくこのことばを使います。
「そのパフォーマンスはレコーディングに耐えうるか?」
これは、私自身がパフォーマンスするときも、
アーティストたちのレッスンをするときも、
いつも念頭に置いていることばでもあります。
ライブは打ち上げ花火。
音楽にビジュアルや雰囲気というプラスアルファの要素が加わり、
聞き手も送り手も、高揚した状態で、その場の空気を共有し、楽しむ。
一瞬で終わる。通り過ぎる。それがライブのよさでもあります。
一方で、レコーディングされるものは、場所や時間の制限を超え、
多くの人に届けられます。
何度も何度も聞き返されるものでもあります。
何度も聞くうちに、いろいろなことに気づかされるのが、
レコーディングされた音楽。
じっくりと研究する人も、完コピする人もいるでしょう。
当然、ある程度以上のクオリティが要求されるわけです。
ここで言うレコーディングクオリティとは、
限られた時間で、譜面通り正しく演奏できる人なら誰でもいい、という、
いわゆる「スタジオミュージシャン」レベルの話ではありません。
アーティストとしてのアイデンティティをフルに発揮しながらも、
レコーディングに耐えうるクオリティでパフォーマンスをする、
という、少々ハイレベルなお話です。
しかし、インターネットが普及したこの時代、
最早、ライブは打ち上げ花火ではなくなりました。
プロアマ問わず、特別な制限をしなければ、
ライブの映像や音源は勝手にバンバンとネットに乗って、
全世界の人が好きなときに好きなだけリピート試聴できてしまいます。
この恐ろしさに気づいているのは一握りではないか?
プロフェッショナルなレコーディング現場は、非常にクオリティにシビアです。
ピッチやリズムのヨレはもちろん、表現やアイデンティティまで。
レコーディングされた音源がアーティストのブランドとなり、
プロジェクトの成功を、
場合によっては社運までをも、左右するのですから当然です。
あくまでも私の主観ですが、
多くの自主制作盤は、こうしたクオリティ面が、正直、非常に甘い。
誰がこれでOK出したのだろう?と思ってしまう作品が、
山のようにあります。
こんなもんかと思うのか、
それとも、シビアに判断できる人がいないのか、
はたまた、デモのつもりでつくったものを売ってしまっているのか・・・
クオリティの甘い作品をつくれば、ライブのクオリティに関しても甘くなる。
こんなんでいいか・・・の負のスパイラルです。
私は、メジャー作品と、そうでないものの大きな違いは、
レコーディング状況よりも、
こうした、クオリティ面の「甘さ」と考えています。
妥協ないレコーディングを繰り返すことで、
自分自身のクオリティが上がる。
ライブのクオリティも上がる。
ライブをそのままライブ盤として発売できるくらいの腕になって、
はじめて、本物のレコーディングクオリティのあるミュージシャンといえる。
(「ライブをCDにして売っちゃいました」
がいいと言っているのではありませんよ。もちろん。)
レコーディングクオリティのミュージシャンは自分の演奏にシビアです。
そんなミュージシャンは、
同じようなクオリティのミュージシャンと演奏したいもの。
そして、シビアなミュージシャンたちと演奏することで、
さらに自分自身も磨かれていく・・・
うかうかしていると格差はどんどん広がってしまうのです。
関連記事
-
-
「目立ってなんぼ」はさっさと卒業する
テレビは基本洋画一辺倒で、時折ニュースをつけるくらいです。 ワイドショーもドラマ …
-
-
「与えるチカラ」と「欲しがるチカラ」のパワーバランス
音楽は人に感動やエネルギーを与えるもの。 音楽家であれば、誰もが多 …
-
-
無限の可能性の中から選び取る、 たった一つの音。
レコーディングなどで自分の声と向き合うと、 声というものの表現の無限の可能性に、 …
-
-
やっぱ、英語なんだよなぁ。
日本語の歌を歌っているとめちゃくちゃカッコいいのに、 英語の歌になったとたんに、 …
-
-
「ライブ当日って、何したらいいんですか?」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2015年11月2 …
-
-
誰もが自由に発信できる世の中では、 「プロフェッショナルな送り手」は不要なのか?
インターネットのおかげで、 個人が自身のコンテンツを自由自在に 広められる時代が …
-
-
「ライブ直前って、何します?」
「ライブの前って何食べますか?」 「お酒飲みますか?」 「やっぱり結構声って出し …
-
-
レコーディングでうまく歌えない原因と対処法。
先日メルマガのお便りフォームに、下記のような質問をいただきました。 (一部プライ …
-
-
「歌って」と言われた時の”危機管理マニュアル”
歌をやっていると、 知り合いのライブやパーティーで、 いきなり、「ちょっと歌って …
-
-
「本屋を探しても答えがみつからなかったら、そん時はお前がその本を書け」
「わかないこと、知りたいことがあったら本屋に行け。 世の中には、お前とおんなじよ …
- PREV
- 「一部」は「全部」
- NEXT
- 「魅せたい自分」を演出する