「一部」は「全部」
足の薬指を骨折したことがあります。
発熱まではいきませんでしたが、
一日中、なんともカラダがだるくて、不思議な気持ちになりました。
さらに言えば、足の薬指と言えば、
普段つかっていると意識もしていないような地味な指。
それなのに、ギブスを取ってもしばらくカラダのバランスが悪く、
歌っていてもパワーが出ませんでした。
人間のカラダの「一部」は「全部」なんだと、
B’Zの歌のようなことをしみじみ感じたものです。
声の調子が悪いとき、
ノドや声帯のことばかり気にする人がいますが、
こちらも同じ。
「声」や「ノド」だけが、
人間のカラダの中に独立して存在しているわけではありません。
声の調子が悪いときは、
全身になにか起きていないかをチェックするのが基本です。
例えば・・・
風邪をひいていないか、
寝不足じゃないか、
疲れていないか、
気分が落ち込んでいないか、
ストレスはたまっていないか、
凝りや、こわばりがある場所はないか、
アレルギーではないか、
胃腸の調子を落としていないか、
お肌の調子が崩れていないか、
生理中じゃないか、
鼻炎はないか。。。。etc.etc….
え〜?そんなこと、関係あるんですか〜?
みたいなことが、実は声に大きな影響を与えている、
というケースが多々あるものです。
声の不調から病気がみつかることもあるくらい、
カラダの一部は全部とリンクしています。
もっと言えば、一日、一日の生き方が、
音楽家としての人生とリンクしている。
いい声になりたかったら、健康でパワフルに生きる。
いい歌を歌いたかったら、魅力的な人間になる。
いいパフォーマンスをしたかったら、日常レベルで自分を追い込む。
一部は全部。
今日、この瞬間も、自分という人生。
大切に過ごしたいものですね。
関連記事
-
-
自分の「スタイル」を持つ
昔のミュージシャンは、ひとつのバンド、1枚のレコードを、 それはそれはこだわり抜 …
-
-
死ぬかと思うくらい馬鹿なこと、いくつやるか。
MTL12でお世話になったシンフォニーサロン(昨年9月閉館)のHPに、 私のイン …
-
-
「カラダの管理」はすべてのパフォーマーの絶対的義務である
「お土産、甘い物にしちゃったんですけど、 もしかして、MISUMIさん、甘い物と …
-
-
頭を2針縫いましてん。
3日ほど前の夜中のことです。 打ち合わせと称する飲み会からの帰り道、 ジェフ夫さ …
-
-
社会人 x 音楽人 /自分バランスを最適化する
2015年にアップした『音楽を「職業」にしないという選択』という記事。 すでに、 …
-
-
「時間」を武器に変える!
「日本人は、残業するから、作業の生産性が上がらないんだ。 17時なら17時に確実 …
-
-
「らしさ」の延長にしか、成功はない
歌の道でプロを目指そうと心に決めたのは、たぶん、20才くらいの時。 ピアノもダメ …
-
-
「まだまだ」と心が騒ぐから・・・
今年も残すところ、後4日。 この時期、大掃除や片付けをしながら、 1年を振り返る …
-
-
「好き」をどこまでも追いかける。
「好き」という感情くらい強烈なエネルギーを持つものはありません。 どんなに疲れて …
-
-
「なにがしたいか」にフォーカスする!
はじめて、音楽制作のために買いそろえたのは、Rolandのキーボードとシーケンサ …
- PREV
- プライベートか?グループレッスンか?
- NEXT
- そのパフォーマンスはレコーディングに耐えうるか?