大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

自分を生きる。 自分を愛する。

      2019/04/20

日々、たくさんの人と会い、
実にさまざまな事柄をさまざまな角度から、
見たり、聞いたり、考えたりする機会をいただいています。

これは本当にすごいことです。

 

凝り固まりそうになる自分の価値観や、
ものの見方に一石投じ、意見してくれる人や、

まとめきれない自分というコンテンツを、
ものの見事に整理整頓してくれる人、

手の届かない世界にいながら、
私の想像力を刺激したり、エネルギーをくれたりする人、

会う度に清らかなオーラで私を包み、無条件に応援し、
友情や愛情を送ってくれる人などなど・・・

自分にとって、
本当にありがたい、
ポジティブな関係性の人もいれば、

 

こういう行動はしたくない、
こんな風に人にものを言うべきではない、
と感じてしまう、
どうにも好きになれない人や、

自分の人生には存在しなかったことにしたくなるほど、
共にいるだけで不愉快に感じる人、

さらには、「はぁ〜?ふざけんなっ!」と、
人目をはばからず絶叫したくなるような、
A○○h○○eな方たちなどなどもいます。

おかげで日々、さまざまな感情を揺り動かされ、
洪水のような情報と、
それらを処理するための最新の方法、
両方をダウンロードし続けているようです。

 

まぁ、我が愛しの(いい加減寿命の)iphone6よろしく、
私自身のキャパやスペックが不十分で、
思わず脳内がフリーズすることも、
再起動が必要なときも、多々ありますが、

それでも、ひるまずに、

未知の価値観を持つ人たちの中で自分を試し続けることは、
自分というコンテンツに、
新たな価値を見出す秘訣なのだとしみじみ感じます。

同時に、

どんなに新しい情報で脳内を満たし、
別世界で生きて来た人たちと交流し、
あたかも、別人のように自分自身を飾ってみたところで、
自分の本質は何にも変わらない。

いやむしろ、
どんどん自分の本質が純化され、
本性がむき出しにされていく。

完コピを繰り返しているときの感覚も、まさに同じでした。

モノマネをするほどに、
自分のオリジナリティがくっきりと浮き彫りにされていく。

自分を他の色に染めようともがくほどに、
自分自身の色が鮮やかに浮かび出す。

 

そうやって、つかみとった自分のアイデンティティは、
けして自分を裏切りません。
絶対に放してはいけない、本物のアイデンティティです。

 

結局人は、自分以外のなにものにもなれない。

だから、自分を極めるのだ。

誰になんと言われようとも、
自分自身がつかみ取った自分の本質、
価値観は、けして汚されることなどないのだから。

自分を生きる。
自分を愛する。

そしてね、
そうやって、本気で自分自身を尊重し、
愛することができるからこそ、

人を本気で尊重し、
愛することができるんだ。

 

長いトランスフォーム(変態)の時期を、
ようやく終えようとしています。

ようやく、また、動き出せそうです。


第3期(0期から数えて4期目)のインストラクター養成コースの受講生を募集を開始いたします。
非常にハードルの高い、密度の濃い講座です。締め切りは4月末日。詳細はこちら。

 - Life

  関連記事

コミュニケーションは、あきらめたら負け。

日々、ティーンエイジャーから還暦越えまで、さまざまな世代の、さまざまな境遇の人た …

「誰かにまかせるなら100%その人を信頼すること」

愛犬の病気と死を通じて、さまざまなことを学びました。 昨年9月、悪性リンパ腫と診 …

まず、やれ。文句を言うのはそれからだ。

「あの程度のコード進行の曲なら、その気になれば何曲でも書けるぜ。」 「こいつ、こ …

変化することは人間らしさ、自分らしさの一部

すべては、時と共に変化します。 変化しないものは、死んでいるもの。 後は腐敗する …

「本を読もう!」

「本読んでる?」 なんだか国語が通じないなぁ、と感じる生徒に出会うと、 思わず言 …

声の温度。歌の肌触り。音の匂い。

ボタンひとつで音色を自在に変えられる、 いわゆるデジタル・シンセサイザーが登場し …

テクノロジーから逃げない

機械音痴だというつもりはありませんが、 性格的に緻密なことが無理なようで、 &n …

ロックへの反逆

「お前なんかロックじゃねぇよ。オレは認めね〜ぜ。」 少し前のこと。 ロック的なサ …

「気になる人」。

これから有名になろうという人、 活躍する人に共通の資質は、 「気になる人」である …

一生ヴォイストレーナーのいらない人になる。

「歌なんか、人にならうもんじゃないだろう。」 そんなことばをどれだけ言われてきた …