「いい仲間」いますか?
近年の私しか知らない人には全く信じてもらえないようですが、
かつての私の自信のなさはいかにも強烈で、
思い出すだけでも可哀想になるほどです。
自信のない人間が、
誰かの一言でいきなり自信満々になる、
などということはあり得ません。
あったとしたら、それは単なる勘違いです。
自信は少しずつ、少しずつ、育てていくものだからです。
今日のテーマ、「よき仲間」の存在は、
自信を育てる上で必要不可欠です。
ではどんな人が「よき仲間」と言えるのか。
よく「お前のためだ」の態で延々とお説教する人がいます。
あれはダメ、これはするなと、ダメ出しの帝王のような人もいます。
こういう人も、まあ、いてもいいですし、
ありがたいなと思うこともなきにしもあらずですが、
往々にして、この手の方は自分にも自信がない。
なので、自分よりも下と思える人間に、
あーでもない、こーでもないと言うことで、
自分の存在意義を確認している場合が多々あります。
あくまでも当社比ですが。
こうしたネガコメの帝王たちと一緒にいると、
「今日はどう思われるか」「後でなんて言われるか」と、
どんどん気持ちが縮んで、
ますますいいパフォーマンスができなくなってしまいます。
これでは悪循環ですね。
とはいえ、いつもいつもベタボメしてくれる人も
イマイチ信用できません。
自分の思いとはまったく関係のないところでやたらと誉められても、
「わかってないな」
「ああ、この人は誰にでもこうやって誉めるんだな」
などと感じて信用できないのは、
私があまのじゃくだからではないはずです。
では、どんな仲間が「いい仲間」なのか?
「いい仲間」と呼べる人には、3つの条件があると考えています。
- 相手をリスペクトできること
- 相手が自分にリスペクトがあること
- お互いのベクトルが同じ方向を向いていること
この3つのバランスが整う人こそが、自分にとっての「いい仲間」。
どんなに苦言を呈されても、
そのことばのひとつひとつにリスペクトを感じられれば、
すべてのことばが腑に落ちます。
ことばを交わさなくても、
相手がしていることを目の当たりにするだけで、
いい影響を受けることもできます。
もちろん、この3つのバランスは永遠に整っているわけではありません。
お互いのステージが変われば、バランスも崩れます。
「いい仲間」と共に認めあっていた人たちも、
心が離れることがあるのは仕方ないのですね。
「いい仲間」と巡り会えるから、本物の自信が育つ。
人との出会いのチャンスを増やして、
本物の「いい仲間」と巡り会う。
その人と「いい仲間」でいられる刹那を、
精一杯大事に扱う。
人生において、本当に、本当に大切なことだと、
今だからこそ、確信を持って言えます。
◆【メルマガ365】連載も残すところ後10日あまり。
バックナンバーのまとめ読みがお勧めです。無料ご登録はこちらから。
◆自宅で繰り返し、何度でも。ヴォイス&ヴォーカルのすべてが学べる【MTL Online Lesson12】。
関連記事
-
-
「やった感」はいつだって、ちょっと痛い。
みなさん、明けましておめでとうございます! 2017年がはじまりました。 みなさ …
-
-
バンド・メンバーの選び方と、 そのメリットデメリット
友達と意気投合して、生まれて初めて組んだバンドが、 どかんと売れて、人気もバンド …
-
-
バンド軟派、する?
「ねぇ、彼女ぉ〜、お茶しなぁ〜い??」 と、街中で女の子に声をかけることを 「ナ …
-
-
セルフ・プロデュース時代を勝ち抜ける
「事務所に入りたい」 「メジャーデビューしたい」 そんな夢を抱いて、オーディショ …
-
-
「ライブやりたい!」を叶える『火事場の馬鹿力』
さて、予告通り、「最短でライブを実現するには?」というテーマについて書きます。 …
-
-
60デシベルの勇気
先日、読んでいた本で、 「どんな物質も、意識のないところには存在しない。」 とい …
-
-
セルフイメージは声に出る
歌のレッスンをしていると, 歌う前から、「歌えない」「失敗する」と決めている人に …
-
-
ベーシストって、すごいんだ。
「いやー、とにかく憧れていたんだよね。」 「こどもの頃から習ってたから。」 「家 …
-
-
「いいわけ」100連発。
お金がない、 時間がない、 ノウハウがない、 若さがない、 美貌がない、 エネル …
-
-
「無理」って言うな!
「限界」は自分が設定するもの。 これが、かれこれ、半世紀ほど人間を …
