「いい仲間」いますか?
近年の私しか知らない人には全く信じてもらえないようですが、
かつての私の自信のなさはいかにも強烈で、
思い出すだけでも可哀想になるほどです。
自信のない人間が、
誰かの一言でいきなり自信満々になる、
などということはあり得ません。
あったとしたら、それは単なる勘違いです。
自信は少しずつ、少しずつ、育てていくものだからです。
今日のテーマ、「よき仲間」の存在は、
自信を育てる上で必要不可欠です。
ではどんな人が「よき仲間」と言えるのか。
よく「お前のためだ」の態で延々とお説教する人がいます。
あれはダメ、これはするなと、ダメ出しの帝王のような人もいます。
こういう人も、まあ、いてもいいですし、
ありがたいなと思うこともなきにしもあらずですが、
往々にして、この手の方は自分にも自信がない。
なので、自分よりも下と思える人間に、
あーでもない、こーでもないと言うことで、
自分の存在意義を確認している場合が多々あります。
あくまでも当社比ですが。
こうしたネガコメの帝王たちと一緒にいると、
「今日はどう思われるか」「後でなんて言われるか」と、
どんどん気持ちが縮んで、
ますますいいパフォーマンスができなくなってしまいます。
これでは悪循環ですね。
とはいえ、いつもいつもベタボメしてくれる人も
イマイチ信用できません。
自分の思いとはまったく関係のないところでやたらと誉められても、
「わかってないな」
「ああ、この人は誰にでもこうやって誉めるんだな」
などと感じて信用できないのは、
私があまのじゃくだからではないはずです。
では、どんな仲間が「いい仲間」なのか?
「いい仲間」と呼べる人には、3つの条件があると考えています。
- 相手をリスペクトできること
- 相手が自分にリスペクトがあること
- お互いのベクトルが同じ方向を向いていること
この3つのバランスが整う人こそが、自分にとっての「いい仲間」。
どんなに苦言を呈されても、
そのことばのひとつひとつにリスペクトを感じられれば、
すべてのことばが腑に落ちます。
ことばを交わさなくても、
相手がしていることを目の当たりにするだけで、
いい影響を受けることもできます。
もちろん、この3つのバランスは永遠に整っているわけではありません。
お互いのステージが変われば、バランスも崩れます。
「いい仲間」と共に認めあっていた人たちも、
心が離れることがあるのは仕方ないのですね。
「いい仲間」と巡り会えるから、本物の自信が育つ。
人との出会いのチャンスを増やして、
本物の「いい仲間」と巡り会う。
その人と「いい仲間」でいられる刹那を、
精一杯大事に扱う。
人生において、本当に、本当に大切なことだと、
今だからこそ、確信を持って言えます。
◆【メルマガ365】連載も残すところ後10日あまり。
バックナンバーのまとめ読みがお勧めです。無料ご登録はこちらから。
◆自宅で繰り返し、何度でも。ヴォイス&ヴォーカルのすべてが学べる【MTL Online Lesson12】。
関連記事
-
-
「プロになりたい」
あれは大学卒業を間近にひかえた頃だったか。 プロということばに、もう、とにかく憧 …
-
-
逆境に感謝を。逆境に陥れようとする「そいつ」にはリベンジを。
「絶対に、あいつの方が、オレより可愛がられてる。」 「なんで、あの子ばっかりチヤ …
-
-
すべては「可能」であり、「正しい」は自分が決めるのだ。
「クラシック」という音楽のイメージに、 ヨーロッパ的華やかさと優雅さを重ね、 妄 …
-
-
バンド仲間の悪口は言わない
もう何十年も前のこと。 大好きなメンバーと、かなり楽しくやっていた …
-
-
「打たれ強い人」になる唯一の方法
世の中には先天的に打たれ強い人というのがいるものです。 ガラスのハ …
-
-
「この辺でちゃんと仕事に就こうかなと思ってるんですけど・・・」
「MISUMIさん、俺、この辺でちゃんと仕事に就こうかなと思ってるんですけど・・ …
-
-
地球の裏側まで、掘って掘って掘りまくる。
「チャンスをつかむこと」や「物事が好転すること」をたとえて、 「扉が開く」と言う …
-
-
心臓バクバクすることをやってみる。
手慣れたことばかりを繰り返す、 変化のない人生を送っていると、 人間の脳はどんど …
-
-
「嫌い」なものは「嫌い」
人の好みはいろいろです。 納豆が大好きな人もいれば、あの匂いには我 …
-
-
もらったもの
小学校の高学年になったばかりのこと。 教室で男の子たちが真剣な面持ちで将棋を指し …