大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「いい仲間」いますか?

   

近年の私しか知らない人には全く信じてもらえないようですが、
かつての私の自信のなさはいかにも強烈で、
思い出すだけでも可哀想になるほどです。

自信のない人間が、
誰かの一言でいきなり自信満々になる、
などということはあり得ません。

あったとしたら、それは単なる勘違いです。

自信は少しずつ、少しずつ、育てていくものだからです。

 

今日のテーマ、「よき仲間」の存在は、
自信を育てる上で必要不可欠です。

 

ではどんな人が「よき仲間」と言えるのか。

 

よく「お前のためだ」の態で延々とお説教する人がいます。
あれはダメ、これはするなと、ダメ出しの帝王のような人もいます。

こういう人も、まあ、いてもいいですし、
ありがたいなと思うこともなきにしもあらずですが、
往々にして、この手の方は自分にも自信がない。

なので、自分よりも下と思える人間に、
あーでもない、こーでもないと言うことで、
自分の存在意義を確認している場合が多々あります。

あくまでも当社比ですが。

 

こうしたネガコメの帝王たちと一緒にいると、
「今日はどう思われるか」「後でなんて言われるか」と、
どんどん気持ちが縮んで、
ますますいいパフォーマンスができなくなってしまいます。

これでは悪循環ですね。

 

とはいえ、いつもいつもベタボメしてくれる人も
イマイチ信用できません。

自分の思いとはまったく関係のないところでやたらと誉められても、
「わかってないな」
「ああ、この人は誰にでもこうやって誉めるんだな」
などと感じて信用できないのは、
私があまのじゃくだからではないはずです。

 

では、どんな仲間が「いい仲間」なのか?

 

「いい仲間」と呼べる人には、3つの条件があると考えています。

  1. 相手をリスペクトできること
  2. 相手が自分にリスペクトがあること
  3. お互いのベクトルが同じ方向を向いていること

 

この3つのバランスが整う人こそが、自分にとっての「いい仲間」。

 

どんなに苦言を呈されても、
そのことばのひとつひとつにリスペクトを感じられれば、
すべてのことばが腑に落ちます。

ことばを交わさなくても、
相手がしていることを目の当たりにするだけで、
いい影響を受けることもできます。

もちろん、この3つのバランスは永遠に整っているわけではありません。

お互いのステージが変われば、バランスも崩れます。

 

「いい仲間」と共に認めあっていた人たちも、
心が離れることがあるのは仕方ないのですね。

 

「いい仲間」と巡り会えるから、本物の自信が育つ。

人との出会いのチャンスを増やして、
本物の「いい仲間」と巡り会う。

その人と「いい仲間」でいられる刹那を、
精一杯大事に扱う。

人生において、本当に、本当に大切なことだと、
今だからこそ、確信を持って言えます。

◆【メルマガ365】連載も残すところ後10日あまり。
バックナンバーのまとめ読みがお勧めです。無料ご登録はこちらから。

◆自宅で繰り返し、何度でも。ヴォイス&ヴォーカルのすべてが学べる【MTL Online Lesson12】。

 - Life, バンド!, 夢を叶える

  関連記事

ちゃんと仕事しろっ!

NYに住みはじめて、 寮の自分の部屋に電話を引き込むため、 電話会社に出向いたと …

「できないこと」は「やらないこと」よりも、ずっとずっとマシ

「いつかやりたい」「いつかやろう」と思い続けていること、いくつありますか? &n …

「本気で好き」ということ。

「歌が好きなんです。 本気でシンガーになりたいんです。」 そんなことばを聞くたび …

「たった1曲しか歌うチャンスをもらえないとしたら、 なにを歌う?」

「たった1曲しか歌うチャンスをもらえないとしたら、 なにを歌う?」 アーティスト …

まだなんにも終わってないし、これからはじまることだって、たくさんある。

ここのところ、本当にいろんなことがあって、 しょげたり、凹んだり、疲れ切ったり。 …

引き返せない場所へ、自分を連れて行け!

うるゴメ時代。 私にとっては、バンドでのメジャーデビュー作品となる、 アルバムの …

常に最善を期待する

アマチュアだから。 学生だから。 新人だから。 そんな手加減がないのが、 私の、 …

特別なことはなにも起きない

音楽業界でお仕事をするようになって、 少しずつキャリアを積み始めた頃、 街でばっ …

ロックは、そこ、外しちゃダメなんです!

ジャズ系の人が、スタンダードやカバー曲を演奏しているのを聞いていると、 元のコー …

作業量の多さにひるまない

英語を勉強しはじめたとき。 英語の辞書の重さをずっしり感じながら、 「こんなにた …