まだなんにも終わってないし、これからはじまることだって、たくさんある。
ここのところ、本当にいろんなことがあって、
しょげたり、凹んだり、疲れ切ったり。
でまた、そんなときほど、
負の念を拾いやすいというか、
スピ系の人に言ったらなんか言われそうなくらい、
なーんか、どーんと気が重くなることがあったりして。
そんなときは、我が心の友と、チャットしたり、
ジェフ夫さん相手にうだうだ言ったりするのが常ですが、
今日はバリバリ仕事モードにも関わらず、
そんな余計なノイズに悩まされて、
今ひとつ集中できなかったので、
普段、仕事の時に歌詞やリズムのある音楽を聴くことは、
まず、ないんですが、
(逆に音楽に集中しちゃうので)
実にひっさびさに、サイモンとガーファンクルのベスト盤を流してみました。
えーと、お若い方のために解説しておくと、
サイモンとガーファンクルは、
映画『卒業』のテーマ”Sounds Of Silence”や”明日に架ける橋”など、
数々の世界的なヒット曲を世に送り出したアメリカのフォークデュオです。
いやー、音楽って、すごい。
ほんっとにすごい。
“Sounds Of Silence”のイントロが流れはじめた瞬間に、
一瞬にして、中学・高校時代の感覚が蘇ってきました。
記憶じゃないの。感覚。
いつもなんだかすっごい淋しかったこととか、
それでも、希望と夢に胸がはち切れそうだったこととか、
アメリカとかイギリスとか、
遠い遠い世界に死ぬほど憧れて、憧れて、
いても立ってもいられなかったこととか。
若さ以外なんにも持ってなかったあの頃の、
野望とかエネルギーとか。
やり場のない思いを、
ひたすらギターやピアノの練習にぶつけていたこととか。
そんな、感覚が一気にカラダの中に蘇ってきたら、
「なーんだ」って思えたんです。
なんにもなくしてない。
時間さえ、失ってない。
あの頃夢見ていたことを、いっぱい叶えて、
経験と出会いをそりゃもうとんでもなくたっぷり貯金した。
まだまだなんにも終わってないし、
これからはじまることだって、たくさんある。
自分以外のなにものも、
自分からなにかを奪うことはできない。
そして、得意の、
日本語で言うと、そうね、「ばかやろー」的な、
Fではじまる、例の英語のことばを心の中で叫んだら、
(あ、けして、サイモンとガーファンクルはけして、そういう音楽じゃありません)
なんか、一気に勇気が湧いてきました。
人に負けるんじゃない。
敗北ってのは自分にするんだ。
ティーンエイジャーの頃、
ノートをびっしり埋め尽くした青臭いセリフがいっぱい思い出されます。
まだまだ突っ走ります。
どうやらそういう生き物です。
あなたも一緒に、走ってください。
■無料メルマガ『声出していこうっ』。プライベートなお話からマニアックなお話まで、ポップな感じで綴っていきます!(ほぼ)毎週月曜発行!バックナンバーも読めますよ。
関連記事
-
-
妄想、体験、疑似体験
「芸の肥やし」ということばもありますが、 さまざまな経験を積むほどに、その人の芸 …
-
-
横を向かない
悪口を言われれば誰だって少なからず傷つく。 一所懸命取り組んでいることを、批判さ …
-
-
「たった5分」に情熱を傾けるのは不毛ですか?
高校時代のお話です。 文化祭前に来る日も来る日も練習に明け暮れる私に、 同級生の …
-
-
「がんばるのが好き」なんてヤツが世の中にいるのか?
私に関するひどい誤解のひとつに、 「MISUMIはがんばるのが好きだから」という …
-
-
「歌うのが嫌い」という人の本当のわけ
「音楽に興味がない」「興味が持てない」という人は、ときどきいますが、 「音楽が嫌 …
-
-
旅に出よう!〜自分自身を見つめ直すチャンス〜
海外に出かけると、日本人が日本人と目を合わせないようにしていることに気づいて、 …
-
-
きっと、低気圧のせい
昨日から今日の夕方にかけて、 とにもかくにも引き込まれるように眠くて、 仕事がは …
-
-
「表現したい」という欲求は、 それが可能な人にのみ与えられるエネルギー。
「クリエイティビティの源は何ですか?」と聞いたら、 「リビドーですよ」と答えたア …
-
-
声の優先順位が低いなら、気にしないのが一番。
「自分の声の印象って、どうなのだろうと気になる」 という人はたくさんいるのに、 …
-
-
「人生変わりました」
「MISUMI先生のおかげで、人生変わりました」 先日、某会社の社長さんが、生ま …