まだなんにも終わってないし、これからはじまることだって、たくさんある。
ここのところ、本当にいろんなことがあって、
しょげたり、凹んだり、疲れ切ったり。
でまた、そんなときほど、
負の念を拾いやすいというか、
スピ系の人に言ったらなんか言われそうなくらい、
なーんか、どーんと気が重くなることがあったりして。
そんなときは、我が心の友と、チャットしたり、
ジェフ夫さん相手にうだうだ言ったりするのが常ですが、
今日はバリバリ仕事モードにも関わらず、
そんな余計なノイズに悩まされて、
今ひとつ集中できなかったので、
普段、仕事の時に歌詞やリズムのある音楽を聴くことは、
まず、ないんですが、
(逆に音楽に集中しちゃうので)
実にひっさびさに、サイモンとガーファンクルのベスト盤を流してみました。
えーと、お若い方のために解説しておくと、
サイモンとガーファンクルは、
映画『卒業』のテーマ”Sounds Of Silence”や”明日に架ける橋”など、
数々の世界的なヒット曲を世に送り出したアメリカのフォークデュオです。
いやー、音楽って、すごい。
ほんっとにすごい。
“Sounds Of Silence”のイントロが流れはじめた瞬間に、
一瞬にして、中学・高校時代の感覚が蘇ってきました。
記憶じゃないの。感覚。
いつもなんだかすっごい淋しかったこととか、
それでも、希望と夢に胸がはち切れそうだったこととか、
アメリカとかイギリスとか、
遠い遠い世界に死ぬほど憧れて、憧れて、
いても立ってもいられなかったこととか。
若さ以外なんにも持ってなかったあの頃の、
野望とかエネルギーとか。
やり場のない思いを、
ひたすらギターやピアノの練習にぶつけていたこととか。
そんな、感覚が一気にカラダの中に蘇ってきたら、
「なーんだ」って思えたんです。
なんにもなくしてない。
時間さえ、失ってない。
あの頃夢見ていたことを、いっぱい叶えて、
経験と出会いをそりゃもうとんでもなくたっぷり貯金した。
まだまだなんにも終わってないし、
これからはじまることだって、たくさんある。
自分以外のなにものも、
自分からなにかを奪うことはできない。
そして、得意の、
日本語で言うと、そうね、「ばかやろー」的な、
Fではじまる、例の英語のことばを心の中で叫んだら、
(あ、けして、サイモンとガーファンクルはけして、そういう音楽じゃありません)
なんか、一気に勇気が湧いてきました。
人に負けるんじゃない。
敗北ってのは自分にするんだ。
ティーンエイジャーの頃、
ノートをびっしり埋め尽くした青臭いセリフがいっぱい思い出されます。
まだまだ突っ走ります。
どうやらそういう生き物です。
あなたも一緒に、走ってください。
■無料メルマガ『声出していこうっ』。プライベートなお話からマニアックなお話まで、ポップな感じで綴っていきます!(ほぼ)毎週月曜発行!バックナンバーも読めますよ。
関連記事
-
-
続けたいことを続ける4つのポイント
エクササイズや練習、ダイエット、勉強、日記にSNS… 何をはじめても …
-
-
自分を好きになる10の方法
自己評価が低いと、なにをやっても心底楽しめないばかりか、 行動の精度もあがらない …
-
-
「自分らしさ」を見出す3つの方法。
自分らしさや、自分の「売り」を探すとき、 頭の中で、ああでもない、こうでもないと …
-
-
「あたり前」を極める
「自分があたり前にやっていることで、 他の人が絶対にマネできないことに注目しなさ …
-
-
こんなに欠点はあるけど、自分はそれほど無能なわけじゃない。
「MISUMIさん、また探しものですかぁ・・・?」 手袋 ペンケー …
-
-
迷ったら「続ける」、迷ったら「始める」
「今の仕事を続けていても、なんにもならないんじゃないか?」 「この人間関係を続け …
-
-
群れない
まわりにいる人を見ると、その人のことが分かると言います。 同じような空気感の、 …
-
-
情報じゃない。オーラに感動するんだ。
学生時代から本屋さんが大好きでした。 それは今でも全く変わらなくて、 本屋さんと …
-
-
手っとり早く「オーラ」を身にまとう方法
「なんか、あの人、オーラがある。」 「あの人がいると、そこだけが輝いて見える。」 …
-
-
音楽は進化を続けている
「最近どんなの聞いてるの?」 若いアーティストたちのカウンセリングで、 彼らの好 …