自分らしく歌う。 自分であるために歌う。 ありのままの自分で歌う。
2022/12/25
「ちゃんと勉強した人が綺麗な声できちんと歌う」っていう、
従来の音楽的価値観をぶっ壊して、
音楽はもっと自由にやろう、
音楽はフィーリングでしょ?ってブルースやジャズが生まれて。
自由にやるのもいいけど、
もっと踊れるリズムでやらない?ってR&Bとか生まれて。
もっと激しく、いや、ヘタとかうまいとか、どうでもいいじゃん?
キレイな音とか出なくていいじゃん?
って、ロックが生まれて。
ロックだって、激しいだけじゃなくって、
もっと様式的な美しさとかあった方がいいんじゃない?とか、
原点であるクラシックミュージックと融合してみない?なんて人たちが現れて。
とにかく既成概念をぶっ壊してぶっ壊してぶっ壊して一周して、
またぶっ壊して・・・音楽は進化し続ける。
だから、高い声がでなきゃいけないとか、
豊かな声が出なきゃだめとか、
声が歪まなきゃとか、声域がどうとか、
そんな、いわば、
いわばですよ、
どうでもいいことに縛り付けられて、
音楽をやる自由を自らの手で奪ってしまうのは、ほんっとに違う。
出る声が自分の声。
歌えるように歌うことこそが自由。
できないことにフォーカスするのなんか、とっととやめて、
今ある自分と、とことん向き合う。
自分をぜんぶ受け入れる。楽しむ。
音楽の楽しさって、そっからはじまるんじゃないのか。
もっと面白くしたい、
もっと楽しみたい、
もっとカッコよくやりたい…。
既存の価値観をぶっ壊して、
自分にとってのカッコよさをどんどん追求していく。
だから、人生って楽しいんじゃないのか。
価値観ってさ、多数決じゃないんですよね。
マイノリティだからって肩身が狭く感じるのは、おかしい。
自分にとっての正解は、誰になんと言われようと変えようがない。
少数派である、理解されない、という理由で、自信を失ったり、
自分を変えようとしたりするなんて、
いや、もうさ、本当にやめるべきなんだ。
どんな世界で、どんなことをしていても、
どんな風に生きていても、
自分が自分であることを否定しちゃいけない。
自分自身の価値を過小評価してもいけない。
だって昨日も今日も明日も、
自分は自分。
自分でなくなるときは死ぬときだから。
そこを評価してあげられなくなったら、
生きてる意味さえ揺らいでしまう。
自分らしく歌う。
自分であるために歌う。
ありのままの自分で歌う。
それしかないし、それで充分です。
関連記事
-
-
「変」なのか?才能なのか?
先日、とある会社にお勤めの、 才能あふれる、知的な若者とごはんしていた時のこと。 …
-
-
デビューを夢見る若者は「白馬の王子さまシンドローム」?
白馬の王子さま。 苦しい人生を一転させてくれる、素敵な男性の代名詞 …
-
-
「本を読もう!」
「本読んでる?」 なんだか国語が通じないなぁ、と感じる生徒に出会うと、 思わず言 …
-
-
「情報」は量より質!
私はボイトレや声、カラダに関する本など、 気になるものを定期的にどかっと大人買い …
-
-
「課題曲」って、どうよ?
大学4年になったばかりのこと。 清水の舞台から飛び降りる気持ちで通い始めた歌の学 …
-
-
80sを語ったっていいと思う
少し前、学生に「最近どんなの聞いてるの?」と質問したら、 「僕、結構古い音楽が好 …
-
-
「空気読め」とか、違くないか?
生まれて初めてアルバイト情報雑誌を買って、 バイトを探した時は、 一体みんな、何 …
-
-
「そこにいること」の大切さを語りすぎることは、たぶんない。
長年、音楽の仕事をしていると、 「そこにいること」の大切さが、しみじみわかります …
-
-
「戦略とは何をやらないかを決めること」
「戦略とは何をやらないかを決めること」。 ビジネスの世界で、よく言われることばで …
-
-
得意なことばっかりやってると、「伸びしろ」がなくなる。
昨夜、美崎栄一郎さんとコラボセミナーの打ち合わせをしていて、 その観察眼と分析力 …
- PREV
- まだなんにも終わってないし、これからはじまることだって、たくさんある。
- NEXT
- ぶち切れない生き方