大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

自分らしく歌う。 自分であるために歌う。 ありのままの自分で歌う。

      2022/12/25

「ちゃんと勉強した人が綺麗な声できちんと歌う」っていう、
従来の音楽的価値観をぶっ壊して、
音楽はもっと自由にやろう、
音楽はフィーリングでしょ?ってブルースやジャズが生まれて。

自由にやるのもいいけど、
もっと踊れるリズムでやらない?ってR&Bとか生まれて。

もっと激しく、いや、ヘタとかうまいとか、どうでもいいじゃん?
キレイな音とか出なくていいじゃん?
って、ロックが生まれて。

ロックだって、激しいだけじゃなくって、
もっと様式的な美しさとかあった方がいいんじゃない?とか、
原点であるクラシックミュージックと融合してみない?なんて人たちが現れて。

とにかく既成概念をぶっ壊してぶっ壊してぶっ壊して一周して、
またぶっ壊して・・・音楽は進化し続ける。

だから、高い声がでなきゃいけないとか、
豊かな声が出なきゃだめとか、
声が歪まなきゃとか、声域がどうとか、
そんな、いわば、
いわばですよ、
どうでもいいことに縛り付けられて、
音楽をやる自由を自らの手で奪ってしまうのは、ほんっとに違う。

出る声が自分の声。
歌えるように歌うことこそが自由。

できないことにフォーカスするのなんか、とっととやめて、
今ある自分と、とことん向き合う。
自分をぜんぶ受け入れる。楽しむ。

音楽の楽しさって、そっからはじまるんじゃないのか。

もっと面白くしたい、
もっと楽しみたい、
もっとカッコよくやりたい…。

既存の価値観をぶっ壊して、
自分にとってのカッコよさをどんどん追求していく。

だから、人生って楽しいんじゃないのか。

価値観ってさ、多数決じゃないんですよね。

マイノリティだからって肩身が狭く感じるのは、おかしい。
自分にとっての正解は、誰になんと言われようと変えようがない。

少数派である、理解されない、という理由で、自信を失ったり、
自分を変えようとしたりするなんて、
いや、もうさ、本当にやめるべきなんだ。

どんな世界で、どんなことをしていても、
どんな風に生きていても、
自分が自分であることを否定しちゃいけない。
自分自身の価値を過小評価してもいけない。

だって昨日も今日も明日も、
自分は自分。
自分でなくなるときは死ぬときだから。

そこを評価してあげられなくなったら、
生きてる意味さえ揺らいでしまう。

自分らしく歌う。
自分であるために歌う。
ありのままの自分で歌う。

それしかないし、それで充分です。

 

 - Life, 夢を叶える, 音楽

  関連記事

鈍才は総合力で勝負なのだ

【生まれてこの方、真面目に練習なんかしたことがない」という天才がいます。 こども …

「歌うことをはじめる」はじめの一歩をどう踏み出すか。

「ずっと歌をやりたかった。」 そんな風に思っている人は、数え切れないほどいるよう …

何才までロックします?

「外タレのチケットの値段をつり上げているのは、 ストーンズとポール・マッカートニ …

デビューにこぎ着けた若者に共通の特徴

最近、かつての教え子たちの活躍がめざましく、 SNSなど開くたびに彼らのニュース …

「感覚の違い」を教えることが、一番難しい。

家の近くのチェーンで有名な定食屋さん。 最近、どうもようすが変わってきました。 …

ゴールを鮮明に描く。

「がんばっているのに、どうも成果があがらない」、 「なんかうまくいかない」という …

わかってないのは、そいつの方じゃないのか?

「自分のこと、めっちゃ美人だと勘違いしてる、ぶっさいくな女っているよね? &nb …

頭を2針縫いましてん。

3日ほど前の夜中のことです。 打ち合わせと称する飲み会からの帰り道、 ジェフ夫さ …

まず、やれ。文句を言うのはそれからだ。

「あの程度のコード進行の曲なら、その気になれば何曲でも書けるぜ。」 「こいつ、こ …

無価値感になんか負けないっ!

20代の終わりの頃、 洋楽コンプレックス、英語コンプレックスを払拭するために、 …