大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

自分らしく歌う。 自分であるために歌う。 ありのままの自分で歌う。

      2022/12/25

「ちゃんと勉強した人が綺麗な声できちんと歌う」っていう、
従来の音楽的価値観をぶっ壊して、
音楽はもっと自由にやろう、
音楽はフィーリングでしょ?ってブルースやジャズが生まれて。

自由にやるのもいいけど、
もっと踊れるリズムでやらない?ってR&Bとか生まれて。

もっと激しく、いや、ヘタとかうまいとか、どうでもいいじゃん?
キレイな音とか出なくていいじゃん?
って、ロックが生まれて。

ロックだって、激しいだけじゃなくって、
もっと様式的な美しさとかあった方がいいんじゃない?とか、
原点であるクラシックミュージックと融合してみない?なんて人たちが現れて。

とにかく既成概念をぶっ壊してぶっ壊してぶっ壊して一周して、
またぶっ壊して・・・音楽は進化し続ける。

だから、高い声がでなきゃいけないとか、
豊かな声が出なきゃだめとか、
声が歪まなきゃとか、声域がどうとか、
そんな、いわば、
いわばですよ、
どうでもいいことに縛り付けられて、
音楽をやる自由を自らの手で奪ってしまうのは、ほんっとに違う。

出る声が自分の声。
歌えるように歌うことこそが自由。

できないことにフォーカスするのなんか、とっととやめて、
今ある自分と、とことん向き合う。
自分をぜんぶ受け入れる。楽しむ。

音楽の楽しさって、そっからはじまるんじゃないのか。

もっと面白くしたい、
もっと楽しみたい、
もっとカッコよくやりたい…。

既存の価値観をぶっ壊して、
自分にとってのカッコよさをどんどん追求していく。

だから、人生って楽しいんじゃないのか。

価値観ってさ、多数決じゃないんですよね。

マイノリティだからって肩身が狭く感じるのは、おかしい。
自分にとっての正解は、誰になんと言われようと変えようがない。

少数派である、理解されない、という理由で、自信を失ったり、
自分を変えようとしたりするなんて、
いや、もうさ、本当にやめるべきなんだ。

どんな世界で、どんなことをしていても、
どんな風に生きていても、
自分が自分であることを否定しちゃいけない。
自分自身の価値を過小評価してもいけない。

だって昨日も今日も明日も、
自分は自分。
自分でなくなるときは死ぬときだから。

そこを評価してあげられなくなったら、
生きてる意味さえ揺らいでしまう。

自分らしく歌う。
自分であるために歌う。
ありのままの自分で歌う。

それしかないし、それで充分です。

 

 - Life, 夢を叶える, 音楽

  関連記事

”想い”を形にする

ゆりかもめに揺られてお台場をながめるとき、 いつも、いつも、心によぎる思いがあり …

生(リアル)な音、ください。

溝が浅くなるまで、繰り返し聞いたレコード。 ぼろっぼろになるまで、使い込んだ歌詞 …

Never Too Late!今しかない!

大好きな英語表現に”Never too late”があります。 直訳すると「〜す …

1度きり、しかも1曲だけしかチャンスをもらえないとしたら?

「ちょっと歌ってみて」   長年自分の歌を認めて欲しいと思っていた人に …

つながらない!

振り返れば、一昔前まで、 人と「つながる」にはそれなりの努力がいりました。 親子 …

変化するチカラ

今日、しばらく近づけなかった眼科に、 検診に行ってきました。 質問表、検温、受付 …

「すごいヤツ」は行動する。

「シンガーソングライターとして世の中に出ていきたいなら、 今どき、自分の録音環境 …

ライブやるのに、シロウトもクロウトも関係ないっ!

Y社長が弊社にやってきたのは、昨年の秋のこと。 共通の知り合いからのご紹介という …

「好きだから」っていう動機が一番すごい!

「キミのためなら死ねる」 『愛と誠』という漫画の脇役である岩清水くんの名セリフで …

「○○っぽくないね。」と言われたときこそ、チャンス。

ハードなロックシンガーを目指しているのに、 「癒やし系だね」などと言われたら、 …