自分らしく歌う。 自分であるために歌う。 ありのままの自分で歌う。
2022/12/25
「ちゃんと勉強した人が綺麗な声できちんと歌う」っていう、
従来の音楽的価値観をぶっ壊して、
音楽はもっと自由にやろう、
音楽はフィーリングでしょ?ってブルースやジャズが生まれて。
自由にやるのもいいけど、
もっと踊れるリズムでやらない?ってR&Bとか生まれて。
もっと激しく、いや、ヘタとかうまいとか、どうでもいいじゃん?
キレイな音とか出なくていいじゃん?
って、ロックが生まれて。
ロックだって、激しいだけじゃなくって、
もっと様式的な美しさとかあった方がいいんじゃない?とか、
原点であるクラシックミュージックと融合してみない?なんて人たちが現れて。
とにかく既成概念をぶっ壊してぶっ壊してぶっ壊して一周して、
またぶっ壊して・・・音楽は進化し続ける。
だから、高い声がでなきゃいけないとか、
豊かな声が出なきゃだめとか、
声が歪まなきゃとか、声域がどうとか、
そんな、いわば、
いわばですよ、
どうでもいいことに縛り付けられて、
音楽をやる自由を自らの手で奪ってしまうのは、ほんっとに違う。
出る声が自分の声。
歌えるように歌うことこそが自由。
できないことにフォーカスするのなんか、とっととやめて、
今ある自分と、とことん向き合う。
自分をぜんぶ受け入れる。楽しむ。
音楽の楽しさって、そっからはじまるんじゃないのか。
もっと面白くしたい、
もっと楽しみたい、
もっとカッコよくやりたい…。
既存の価値観をぶっ壊して、
自分にとってのカッコよさをどんどん追求していく。
だから、人生って楽しいんじゃないのか。
価値観ってさ、多数決じゃないんですよね。
マイノリティだからって肩身が狭く感じるのは、おかしい。
自分にとっての正解は、誰になんと言われようと変えようがない。
少数派である、理解されない、という理由で、自信を失ったり、
自分を変えようとしたりするなんて、
いや、もうさ、本当にやめるべきなんだ。
どんな世界で、どんなことをしていても、
どんな風に生きていても、
自分が自分であることを否定しちゃいけない。
自分自身の価値を過小評価してもいけない。
だって昨日も今日も明日も、
自分は自分。
自分でなくなるときは死ぬときだから。
そこを評価してあげられなくなったら、
生きてる意味さえ揺らいでしまう。
自分らしく歌う。
自分であるために歌う。
ありのままの自分で歌う。
それしかないし、それで充分です。

関連記事
-
-
オレの方がすごい?「優越感シンドローム」
ある程度キャリアのあるプロフェッショナルなら、 誰しも、自分自身の仕事や能力にプ …
-
-
「努力」なんか好きじゃないっ!
「あなたみたいに、努力するのが好きな人のマネはできないわ。」 一緒にお仕事をやっ …
-
-
当たり前に続けることが、「特別な力」になる。
中学、高校と、 6年間も練習をしまくったにも関わらず、 ピアノもギターも「残念」 …
-
-
間違えるなら大胆に間違える。
ここ数日、あまり慣れないことに取り組んでいます。 慣れないことに取り組んでいると …
-
-
もらったもの
小学校の高学年になったばかりのこと。 教室で男の子たちが真剣な面持ちで将棋を指し …
-
-
知識でも、思考でもない。メソッドは創造するものなんだなぁ。
どんなに知識を詰め込んでも、 あーでもない、こーでもないと考えても、 クリエイテ …
-
-
Keep on Dreaming!〜夢を叶える決意
エアロスミスのヴォーカリスト、 スティーヴンタイラーがステージでこう叫びました。 …
-
-
恋するように、バンドする。
棚卸し週間にて、 これまでにやってきたバンドを ひとつひとつ思い出してみました。 …
-
-
起きてみる夢 寝てみる夢
「うちの子、声優になりたいって言ってるんですよ、先生」 そんなお母さんの相談を受 …
-
-
雑草には雑草の生き方があるんでござんす。
芸歴30周年、40周年なんてお祝いをしている人たちが周囲に増えてきて、 ふと自分 …
- PREV
- まだなんにも終わってないし、これからはじまることだって、たくさんある。
- NEXT
- ぶち切れない生き方
