大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「ちょっと歌ってみる?」・・・売られたケンカは必ず買うのだ。

   

「はじめまして!私、Y子と言います!うた、歌ってます!
どうぞよろしくお願いします!」

 

よほどのルックスの持ち主か、誰かの紹介でもない限り、
こんな風にいきなり言われて、

「じゃ、1曲歌ってみる?」

などという展開になることは、まずもって、絶対ありません。

 

「歌をやっている」なんて子は腐るほどいて、
ミュージシャンたちも、制作サイドの人たちも、
いちいち、興味を示す理由がない。

CDをいきなり渡されたって、聞く理由もありません。

 

 

辛抱強く、時間をかけて、そのコミュニティに溶け込んで、
誰かとなかよくなって、
「ちょっと歌ってみる?」と、声がかかるタイミングを待つしかないのです。

 

しかし、そうやって、声がかかるのを、ただ指をくわえて待っていてはいけません。

「ちょっと歌ってみる?」は、ある日、突然、
予想もつかないタイミングでやってくる。

 

そんなときに、なんの準備もなければ、

 

ただ、どぎまぎと、途方に暮れたり、

「自分なんか・・・」とかっこ悪く謙遜をしたり、

「何を歌ったらいいでしょう?」などと、人に助けを求めたり・・・

 

結局、一瞬のタイミングを逸してしまうかもしれません。

 

もしくは、

いきなりステージに昇ったはいいけれど、

楽器も弾けない、

バンドの人の知っている曲は1曲も歌えない、

だからといって、自分の知っている曲はバンドの人は1曲も知らない・・・
などという、穴があったら入りたい状況にならないとも限らない。

 

これでは、せっかく巡ってきた自分をアピールするチャンスも、
ただのピンチになってしまいます。

 

 

いつも最善を期待して準備することは、どんな時代も変わらない鉄則です。

 

人が集まる場所、自分を認めて欲しい人が集まる場所に行くときは、
必ず、自分をアピール出来る「飛び道具」を携えて出かけるのです。

 

○ギター1本、ピアノ1台あればできる、「弾き語り曲」

 

○楽器などなんにもなくても、充分自分の歌をアピールできる、
珠玉のアカペラ曲

 

○どんな人でも演奏できる、容易にリズムや進行を説明できる、
ブルース進行や、1コード、2コードのシンプルな曲
 

○ビートルズやカーペンターズ、ジャズスタンダードなど、
誰でも知っている、一度は演奏したことのある、名曲・・・etc.etc.

 

 

 

曲の準備さえできていれば、もたもたすることは、もうありません。

 

あとは、ステージに昇って、

他の人とはひと味違うパフォーマンスで、
自分の魅力を最大限伝えられるよう、
また、聞いている人たちをどきりとさせ、
思いきり楽しませるよう、

歌うのみです。

 

 

そんな曲を1曲。徹底的に準備しておく。

 

「準備ができている人間」は、顔を見るとわかるものです。

そんな人ほど、チャンスは巡ってくるものですよ。

 

28705374_s

 - プロへの突破口, 夢を叶える

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

「やりたい」から、やる。以上。

やりたいと思ったら、もうできる気しかしなくなる。 こどもの頃からの、私の思考のク …

アーティストたちの「本気度」

プロのアーティストや、その卵たちにとって、 もっとも大切なことは「結果を出すこと …

死ぬほどしんどくなるくらい、やりたいこと。

音楽の道って、なんて苦しいんだろうって、 思っている人、たくさんいますよね? 歌 …

まず、「やれます」と言ってみる。

「なんで英語で歌詞がかけるんですか?」と、 よく質問されます。 私はいわゆる帰国 …

「たった5分」に情熱を傾けるのは不毛ですか?

高校時代のお話です。 文化祭前に来る日も来る日も練習に明け暮れる私に、 同級生の …

「歌いたいっ!」が胸を叩くから。

トレーナーをはじめて、 ずっと大切にしてきたことは、 「昔の自分」のまま感じて、 …

「あぁ、それ、年だよねー」

2024年、初ブログです。 本年もどうぞよろしくお願いします。 今日、10数年来 …

「なに、夢みたいなこと言ってるの!?」

何年か前。 知人の家に幾人かの人と集い、 他愛もない話をしていたときのこと。 誰 …

「レコーディングセッション」という真剣勝負。

お仕事日記です。 トレーナーを志したその時から、自分自身がどんなプロセスで上達し …

「好きなことを仕事にする」

起業を志して一念発起、 いわゆる起業セミナーというところに通い始めて、 最も衝撃 …