「レコーディングセッション」という真剣勝負。
2024/07/19
お仕事日記です。
トレーナーを志したその時から、自分自身がどんなプロセスで上達してきたのかを振り返りながら、メソッドを組み立ててきました。
完コピもやった。バンドもやった。レッスンだって受けた。
でも、私自身の歌のパフォーマンスが劇的に向上したのは、プロの現場、特にスタジオでお仕事をさせてもらうようになってからです。
「初めまして」で、はじまる現場の緊張感。
プロとしてのアチチュードも、マイクの前に立って最初に発する声のクオリティも、フレーズのひとつひとつ、いや、奏でるメロディの一音一音も、すべてが「品定め」の対象で…。
つまりね、毎回毎回、一瞬一瞬がオーディションなんです。
そんな、一期一会の世界で、きちんと結果を出せるか。
通り一遍歌えるというレベルではなく、その場に居合わせた人みんなを感動させられるか。
自分のファンにすることができるか。
次に繫がるパフォーマンスができるか。
そんな現場を疑似体験し、集中力や瞬発力、対応力を鍛えてもらおうと、レコーディング体験セッションというプログラムをスタートしたのは2019年のこと。
まずはMTL修了生限定でお知らせしたところ、あっという間に予約が埋まって行きました。
受講した人たちからは、その学びの多さに次々と感動の声が届き、「この体験こそが、成長を続けるヴォーカリストたちにとって、究極の学びの場になるのだ」と、確信したのも束の間。
にっくきコロナがやってきて、なにもかもが中止。
せっかくいただいていたご予約も、すべてキャンセルを余儀なくされました。
そんな、幻の講座が、今日、いきなり復活しました。
発端は、長年の生徒さんから、「プレゼン用のヴォイスサンプルをつくりたい」と依頼されたこと。
ヴォイスサンプルというのは、声や歌のオーディション用の資料のことです。
そのデモを聞いて、ディレクターやクライアントが気に入ったら、お仕事に直結するというもの。
かつてのCMの女王(自分で言うな!)としても、めちゃくちゃ気合いの入る案件でございました。
流れはこんな感じ。
1. 事前にカラオケで歌ったデモを送ってもらう。
2. 歌詞カードなどにチェックを入れて、フィードバック。アドバイスなどをメッセージで送る。
3. 当日、スタジオで、マイクとの距離や、ヘッドフォンの中の音のつくり方などをアドバイス。
4. 大槻啓之氏のディレクションによるレコーディングタイム。
5. ある程度録って、雰囲気がつかめないところは、一緒にブースに入って、実際に私が歌っているようすなどを感じ取ってもらった後、歌い直す。
6. 大槻啓之氏によるデータ整理。簡易ミックスダウン。
今回、久しぶりということもあり、新しい試みもありましたが、本人も、私たちも、この流れは非常に大きな手応えを感じました。
彼女の歌もとっても魅力的でした。
私たちもずっと真剣勝負。
この数時間で学べる情報量は、ものすごいものがあります。
歌の仕上がりが楽しみ。
うん。なんか、今日もいい仕事した感満載です。
関連記事
-
-
「そこにいること」の大切さを語りすぎることは、たぶんない。
長年、音楽の仕事をしていると、 「そこにいること」の大切さが、しみじみわかります …
-
-
自分の名前をGoogleで検索する?
今日は著者なかま&朋友、デザイナーのウジトモコさんの新刊『SNS xDESIGN …
-
-
SNSは「やりたい仕事が舞い込む仕掛け」?
デザイナーのウジトモコさんから、最新刊『SNS X Design 22の法則』を …
-
-
「これ、誰歌っているの?」と思わず聴いてしまうデモの歌唱とは?
「このデモ、誰が歌ってるの?」 初期のスタジオのお仕事は、すべて、 …
-
-
ああ、テクノロジぃい
音楽家ってのは、(いや、ヴォイストレーナーってのもそうか。)ゴールデンウィークと …
-
-
自分との約束
プロフェッショナルやスペシャリストを志すとき、大切なことはシンプルなことばかり。 …
-
-
カバー曲の歌唱にオリジナリティをプラスする3つの方法
「オリジナリティ」と「クセ」は紙一重です。 「オリジナリティあふれ …
-
-
腰が硬い人はリズムが悪い!
以前教えていた音楽学校で、 「演奏中の動きがぎこちない学生が多い」という話になっ …
-
-
おわりははじまり。
酉の市が立ちはじめると、 あぁ、もう年末よね、と感じてしまいます。 そもそも日本 …
-
-
「中毒」か?「夢中」か?
先日、アルコールやドラッグ、セックスなどの中毒患者のためのリハビリテーション施設 …