「レコーディングセッション」という真剣勝負。
2024/07/19
お仕事日記です。
トレーナーを志したその時から、自分自身がどんなプロセスで上達してきたのかを振り返りながら、メソッドを組み立ててきました。
完コピもやった。バンドもやった。レッスンだって受けた。
でも、私自身の歌のパフォーマンスが劇的に向上したのは、プロの現場、特にスタジオでお仕事をさせてもらうようになってからです。
「初めまして」で、はじまる現場の緊張感。
プロとしてのアチチュードも、マイクの前に立って最初に発する声のクオリティも、フレーズのひとつひとつ、いや、奏でるメロディの一音一音も、すべてが「品定め」の対象で…。
つまりね、毎回毎回、一瞬一瞬がオーディションなんです。
そんな、一期一会の世界で、きちんと結果を出せるか。
通り一遍歌えるというレベルではなく、その場に居合わせた人みんなを感動させられるか。
自分のファンにすることができるか。
次に繫がるパフォーマンスができるか。
そんな現場を疑似体験し、集中力や瞬発力、対応力を鍛えてもらおうと、レコーディング体験セッションというプログラムをスタートしたのは2019年のこと。
まずはMTL修了生限定でお知らせしたところ、あっという間に予約が埋まって行きました。
受講した人たちからは、その学びの多さに次々と感動の声が届き、「この体験こそが、成長を続けるヴォーカリストたちにとって、究極の学びの場になるのだ」と、確信したのも束の間。
にっくきコロナがやってきて、なにもかもが中止。
せっかくいただいていたご予約も、すべてキャンセルを余儀なくされました。
そんな、幻の講座が、今日、いきなり復活しました。
発端は、長年の生徒さんから、「プレゼン用のヴォイスサンプルをつくりたい」と依頼されたこと。
ヴォイスサンプルというのは、声や歌のオーディション用の資料のことです。
そのデモを聞いて、ディレクターやクライアントが気に入ったら、お仕事に直結するというもの。
かつてのCMの女王(自分で言うな!)としても、めちゃくちゃ気合いの入る案件でございました。
流れはこんな感じ。
1. 事前にカラオケで歌ったデモを送ってもらう。
2. 歌詞カードなどにチェックを入れて、フィードバック。アドバイスなどをメッセージで送る。
3. 当日、スタジオで、マイクとの距離や、ヘッドフォンの中の音のつくり方などをアドバイス。
4. 大槻啓之氏のディレクションによるレコーディングタイム。
5. ある程度録って、雰囲気がつかめないところは、一緒にブースに入って、実際に私が歌っているようすなどを感じ取ってもらった後、歌い直す。
6. 大槻啓之氏によるデータ整理。簡易ミックスダウン。
今回、久しぶりということもあり、新しい試みもありましたが、本人も、私たちも、この流れは非常に大きな手応えを感じました。
彼女の歌もとっても魅力的でした。
私たちもずっと真剣勝負。
この数時間で学べる情報量は、ものすごいものがあります。
歌の仕上がりが楽しみ。
うん。なんか、今日もいい仕事した感満載です。
関連記事
-
-
タフであること。 楽天的であること。 そして適度に鈍感であること。
少し前のこと。 とあるアーティストの子が、こんなことを言っていました。 「悪口を …
-
-
「伝えたい」が伝わると、マジでうるうるします。
「どうしたら伝わるのか」。 物心ついた頃から、これこそが、私の人生のテーマです。 …
-
-
歌には”仕掛け”と”意図”がある!
昨今、カラオケのおかげか、 はたまたYouTubeやアプリのおかげか、 巷に歌の …
-
-
自己表現のための”自分アバター化作戦”
かつて、ハワイ出身の日系アメリカ人女性シンガーに、 英詞の提供をしたことがありま …
-
-
何を言うかじゃなくって、どう言うかなんですっ!
自宅にいきなりかかってくる営業電話が大嫌いです。 外装会社、貴金属の買い取り、健 …
-
-
悪意の不在
ニューヨーク時代、 毎日のように遊んでいたアメリカ人の友人D君が 長期の予定でブ …
-
-
「自分の音域を知らない」なんて、意味わからないわけです。
プロのヴォーカリストというのに、 「音域はどこからどこまで?」 という質問に答え …
-
-
10周年によせて
2008年8月8日、マジカルトレーニングラボ(株)を設立しました。 右も左もわか …
-
-
ニッポンの女子力!
今日は、Show-Yaがプロデュースする、”Naon No Yaon …
-
-
やっぱ、近道はないのよね
「おとうさんの知り合いにレコード会社の人がいるんだけど、会ってみる?」 「仕事関 …