歌っちゃいけない時。
私のレッスンでは、声出しの真っ最中に、「今日は、もうやめようか」と、レッスンをいきなり切り上げる、「MISUMIストップ」というのがあります。
MISUMIストップを発動するのは、
本人の声がカスカスしている、枯れているなど、声の使いすぎ、または風邪の症状が見られる時。もしくは、本人の体調不良や寝不足が疑われる時。
そんなときは、声を聞いた瞬間に、まず「おや?」となるもの。
明らかに、いつもと声の艶が違う。響きが違う。
カラダに不必要に力が入っていたり、顔色が悪かったりする時もあります。
どうしても、その日仕事で歌わなくちゃいけないとか、近々仕上げなくちゃいけない曲があるとかなら、丁寧にウォーミングUpをして声を立ち上げるお手伝いをしたり、声をつかわなくてもできるようなメロやハマリの確認をしたりもしますが、そうじゃない限りは、「おとなしく家に帰って寝た方がいいよ」と帰し、後日その日の分のレッスンのリスケをします。
こんな時にレッスンをすると、ノドを壊したり、悪い癖をつけたり、かえって体調を悪化させたり。ロクなことがないからです。
なにより、声を聞いているこちらが、大丈夫かな?などと不安になって集中してレッスンできないのです。
実際、強制送還された後、熱が出たとか、寝込んだという人も多々いますし、
耳鼻科に行ったらノドのトラブルが見つかったなどという人もいます。
いきなり中止を宣告されると、具合が悪くてもレッスンに来ようなどという熱心な子ほど、「いや。大丈夫です!やらせてください!」とムキになるのが常です。
体調管理ができてなくて、本当に申し訳ありませんと、平謝りする子もいます。
いいのいいの。
どんなに気をつけてたって調子の悪い時や、疲れがたまってしまうときはあるもの。
レッスンてのは、調子を上げるためにやるものだからね。
無理して調子悪くしてどないすんねん。
こうやってみんな少しずつ、自分のカラダの声が聞けるようになり、体調管理がうまくなっていくものですから。
■「歌いたい!」を「歌える!」に変える、MTLシンガーズLab. いよいよ9月スタート!
■無料メルマガ『声出していこうっ!』。
ご登録いただいた方全員に、『朝から気持ちい声を出すためのモーニングルーティン10』をプレゼント。バックナンバーも読めますのでぜひ。ご購読はこちらから。
関連記事
-
-
大どんでん返し!?
『宇宙戦争』というSFの父、H・G・ウェルズの名作小説があります。 ネタバレを承 …
-
-
「レコーディングセッション」という真剣勝負。
お仕事日記です。 トレーナーを志したその時から、自分自身がどんなプロセスで上達し …
-
-
飲み会で声が枯れる理由
昨日お仕事納め、そこから忘年会だったという方も、 たくさんいらっしゃるのではない …
-
-
悪意の不在
ニューヨーク時代、 毎日のように遊んでいたアメリカ人の友人D君が 長期の予定でブ …
-
-
「カラダの管理」はすべてのパフォーマーの絶対的義務である
「お土産、甘い物にしちゃったんですけど、 もしかして、MISUMIさん、甘い物と …
-
-
「なめたらあかんぜよ」
先日、勢いでiPhoneを10から15にしたおかげで、今までiPhoneを繋げる …
-
-
「フォームは乱れるもの」と心得る。~Singer’s Tips #1~
どんな名プレイヤーも、 長期間試合に出続けていると、 急に成績不振になったり、 …
-
-
「伝えたい」が伝わると、マジでうるうるします。
「どうしたら伝わるのか」。 物心ついた頃から、これこそが、私の人生のテーマです。 …
-
-
表現者には、いつだって、責任がともなうもの
「ブログ読んでます!」 最近、出会う人にそう言っていただくことが、とても多くなり …
-
-
人生は声帯様!
新年おめでとうございます! 2020年初ブログです。 お正月三が日は毎年、 今年 …
- PREV
- コンプレックスは、がんばれない言い訳。
- NEXT
- 「誰に学ぶか?」vs.「誰が学ぶか?」