発声メカニズムを知るだけで声がよくなる人の特徴
「まだ1回しかレッスン受けてないですし、正直、全然練習できなかったのに、なんか、この1週間、飲み会で声が枯れなかったんですよ」
先週、初めてカウンセリング&レッスンに来たIT関係の会社の社長さんが、昨日のレッスンでこんなことを言っていました。
声は物理。
発声はコツ。
ボイトレは元々知っていたことを思い出す行為。
だからね。
正しく知るだけで、いきなり声を出すことが楽になったり、いい声が出るようになったり、この方のように、声が枯れなくなったりするわけです。
知るだけで結果が出るのが、MISUMI流ボイトレ。
ただし、結果の出方には個人差があります。
知るだけで大きく結果を出せる人の特徴は、
1. 左脳優位で、ことばでカラダの感覚や聴覚を呼び覚ませる人
2. 音(声)から情報をたくさん拾え、自分自身の出す音(声)に微調整を加えられる人
3. 理解力、身体感覚に優れている人
他にも、声を出して聞かせるだけでコツがつかめる右脳優位、天才型の人、練習を繰り返してカラダで覚えて行くフィジカル派の人、一緒に声を出すことで理解が深まる同調型の人など、いろんなタイプが。
それぞれの特性にあわせて、レッスンカリキュラムを見極めると、本人にストレスなく、よい結果に繋げていかれるものです。
指導的立場の人は、この辺を見極めて柔軟にレッスンを進めなくちゃいけないんですな。
あなたはどんなタイプですか?
■無料メルマガ『声出していこうっ!』。
ご登録いただいた方全員に、『朝から気持ちい声を出すためのモーニングルーティン10』をプレゼント。バックナンバーも読めますのでぜひ。ご購読はこちらから。
関連記事
-
-
やっぱ、最後はエネルギー。
歌の指導をしていく中で、 心がけているのが、 感覚的な説明に終始したり、 精神論 …
-
-
「本屋を探しても答えがみつからなかったら、そん時はお前がその本を書け」
「わかないこと、知りたいことがあったら本屋に行け。 世の中には、お前とおんなじよ …
-
-
MTLブック、ついにデビュー!
・・・といっても、出版するわけではありません。 ず〜〜っと前から、我が家にやって …
-
-
歌のブートキャンプ、スタートします!/短期集中で歌はどこまでうまくなるか?
“歌を志す人のための新しい講座「MTL vocal BootCamp …
-
-
「声が低けりゃ威厳を感じるのか問題」を考える。
ヴォーカリストの悩みで一番多いのは、 「高い声が出ない」。 一方で、ビジネスパー …
-
-
「営業」なんて、無理!
「あいつは営業がうまいからね」 若かりし頃、 実力もセンスもイマイチのはずなのに …
-
-
「自分だったらどうか」という視点で考える
ボーカルやボイトレを教えているアーティスト、その卵たち、 そして、音大の学生たち …
-
-
「歌」は行動する力(MTL voice&vocalオープンレッスン12 終了)
昨日、1月から全6回にわたって行ってきた、 『MTL voice&voc …
-
-
単なるボーカリストだった私が、ボイス&ボーカルトレーナーになった理由
はじめて人に歌というものを教えたのは、 まだ、ボーカリストとしてのキャリアもそこ …
-
-
「落としどころ」か?「限界突破」か?
完璧主義というほどではないですが、私はなにかと採点が辛いようで、 生徒やクライア …
- PREV
- コミュニケーションは、あきらめたら負け。
- NEXT
- そのフレーズ、きっちり弾かなきゃいかんやろ?