大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

そのフレーズ、きっちり弾かなきゃいかんやろ?

   

来週ライブの、JEFFOBAND(ジェフ・オー・バンド)のリハでした。

長年一流の現場で活躍してきたベテランのプロフェッショナルばかりなので、今さら私なんかが言うのもおこがましいんですが、いやもうね、わかってらっしゃる人は、ホントに大事なとこ、外さない。

ミストーン出さないとか、リズムがずれないとか、そういう表面的な意味ではありません。

どんな曲にも、「このフレーズをこう弾かないと、曲の意味が変わっちゃう」というアレンジの肝、コアになるようなリフやパターンがあると考えています。
こんなことを言うと、「あぁ、また完コピの話か」みたいに流す人がいるかもしれないのですが、まぁ、ちょっと私の話を聞いてください。

例えば、歌ものの曲でも、イントロのドラムのパターンのハイハットのビートが1拍ずれただけ、ベースの音符が半拍短くなっただけで、グルーヴが変わる。
実際にはよく聞かないとわからないくらいの微差でも、曲全体のノリが変わる。
当然、そこに乗っかるギターや歌のグルーヴも変わる。

ロックって、出音とグルーヴがすべてですからね。
このグルーヴが変わっちゃうと、アレンジの意味、なんなら曲の意味が変わっちゃうわけです。

そういうことを、一線で活躍するミュージシャンは、ちゃんとわかってらっしゃる。
だからね、弾かなきゃいかんフレーズを割愛しない。
へぼい外し方なんか、もちろんしない。
外すときは、意図的に外す。
意図があるから、ちゃんと成立する。
というか、その人らしくなる。カッコよくなる。

オリジナルのアレンジをやみくもに変えて、いわゆる「オリジナリティ」を出そうとする人が多いんですが、オリジナリティを発揮するには、計算と意図が必要です。
テキトーに曲をカバーして、テキトーにいじって、「オリジナリティ」とか言うのは、ホント、恥ずかしいからやめましょうね。

やっぱさぁ。
ちゃんと名演を聞かなくちゃダメなんですよ。
それも、なんとなく聞き流して聞いたような気持ちになってるんじゃなくって、耳の穴かっぽじってちゃんと聞く。
とりあえず、きっちりフレーズを真似てみる。

え?やっぱり完コピの話してるって?
だからさぁ、原点は、やっぱそこにあるってことなんです。


■無料メルマガ『声出していこうっ!』。
ご登録いただいた方全員に、『朝から気持ちい声を出すためのモーニングルーティン10』をプレゼント。バックナンバーも読めますのでぜひ。ご購読はこちらから。

 

 - The プロフェッショナル, 「イマイチ」脱却!練習法&学習法, バンド!

  関連記事

時間の密度を高める集中のコツとツボ

作品をつくりあげるとき、 制作現場で、 そして、トレーニング、練習、リハーサルで …

「今日はノドの調子が悪くて・・・」

誰にだってのどの調子の悪いときというのはあります。 どんなに気をつけていても、あ …

「君たちには問題意識というものが足りない!」

「君たちには問題意識というものが足りない!」 大学4年の時、ゼミの担当教授が、 …

「キミ、グルーヴないね」に悩んだら

少し前に『で、グルーヴって、なんなん?』 という記事を書きました。   …

「目立ってなんぼ」はさっさと卒業する

テレビは基本洋画一辺倒で、時折ニュースをつけるくらいです。 ワイドショーもドラマ …

練習を「単なる時間の無駄」で終わらせないための3つのポイント。

歌を志すことになったのは、 私にとって、ある種の「挫折」でした。 そんなことを言 …

「たった5分」に情熱を傾けるのは不毛ですか?

高校時代のお話です。 文化祭前に来る日も来る日も練習に明け暮れる私に、 同級生の …

人は生涯に、何曲、覚えられるのか?

優れた作曲家、アレンジャー、プレイヤー、 そして、ヴォーカリストの多くが、 びっ …

「もっと心をこめて歌ってよ」!?

「歌は心」的な話は苦手です。 心をこめて歌おう、 情感たっぷりに歌おうとがんばる …

「たった1曲しか歌うチャンスをもらえないとしたら、 なにを歌う?」

「たった1曲しか歌うチャンスをもらえないとしたら、 なにを歌う?」 アーティスト …