大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

練習を「単なる時間の無駄」で終わらせないための3つのポイント。

   

歌を志すことになったのは、
私にとって、ある種の「挫折」でした。

そんなことを言うと、
ずっと歌を志して、報われていない人たちに、
失礼に当たるかもしれませんが。

だって、挫折だったことには変わりないし、
今でも、やっぱり、ちょっぴりそう思っています。

 

ピアノだって、ギターだって、
毎日、毎日、とりつかれたように、
がむしゃらに練習していましたが、
どんなにがんばってもちっともうまくなりませんでした。

私が日頃、生徒たちに言っている言葉を借りれば、
「それは練習ではなく、単なる時間の無駄」だったというわけです。

 

練習を「単なる時間の無駄」にするか。
それとも、しっかりと結果に結びつけて行かれるのか。

そのポイントは「ビジョン」と「くふう」、
そして、「こだわり」にあります。

 

最初に出会い、音楽を志すきっかけになった楽器はピアノでした。

小学校4年生のとき、
同級生が(足踏みオルガンで)弾く華麗なるショパンに胸を射貫かれ、
毎日のように親にねだり続け、
やっと買ってもらえたのは中学1年の夏休みでした。

 

父が好きだったジャズばかり聴いて育ち、
当時ビートルズに傾倒していた私は、
まともにクラシックというものを聴いたことがありませんでした。

それなのに、
ショパンが、とか、ベートーヴェンが、とか、
妄想だけで語っていた。

ヴィジョンなんか、あるわけがありません。

ピアノをどう弾きたいか?
何を弾きたいのか?
そもそも、なぜピアノなのか?

そんなヴィジョンもないままに、
ただただピアノを弾いていた。

 

人よりも何年も遅れてピアノをはじめた私が、
練習で最もこだわったのは「時間」でした。

それも、「ピアニストは一日○○時間練習する」というような情報を鵜呑みにして、短絡的に、○○時間弾けばピアニストになれると考えたのでした。

まだバイエルレベルのピアノしか弾けなかったため、
どんなにゆっくり弾いたって、1曲は1分足らずで終わってしまいます。

 

そこで、私がやった練習は、
「ただひたすらハノンを弾き続ける」でした。

ご存じのない方のために解説すると、
ハノンとは指の訓練をするための練習曲集のこと。

「ハノンの1番から25番までを、毎日5回ずつ弾く」という、
謎のノルマを自分に課し、
ただひたすら、ドミファソラソファミ・・・とやっていたのです。

ハノンの練習だけで一日の練習が終わってしまうことも、
ざらにありました。

歌がうまくなりたいからと、
「毎日腹筋100回やってます!」なんていうのと、
なんら変わりありません。

「くふう」ゼロ。

スポ根です。
大リーグボール養成ギブスです。(わかるかしらん?)

 

どんなプレイが素敵なプレイか、
というような「ヴィジョン」がなければ、
「こだわり」は生まれません。

譜面が読めること。
それも、どんなに複雑な譜面もスラスラと読めること。

どんなに速い曲も、難易度の高い曲も、
正確に、よどみなく弾けること。

それ以上、何を目差せばいいのか、
素晴らしい演奏とは、どんなものなのか、
当時の私には、さっぱりわかりませんでした。

 

「ヴィジョン」と「くふう」と「こだわり」。

 

この3つがなければ、音楽は、
いや、おそらくどんなことも、けして上達しません。

「ヴィジョン」がないから、
指の長さや、絶対音感や、音大生や・・・
そんなわかりやすい、「ブランド」に憧れ、
挙げ句の果てに、挫折、となったわけです。

「くふう」のない練習を、ただダラダラとやっているから、
何時間やっても、本質を捕らえることができなかったのです。

そして、本質を捕らえることなく、
表面的な部分だけを追いかけているから、
「こだわり」を持つこともできなかったのです。

挫折する人には、理由がある。

この頃、そう学んでいれば、
ギターはもう少しうまくなっていたかも知れませんが・・・。

そのお話は、また今度。

◆毎朝お届けしている書き下ろしメルマガ【メルマガ365】。「歌の練習方法」を連載中です。もちろん無料。バックナンバーも読めますので是非。ご登録はこちらから。

◆自宅で繰り返し、何度でも。ヴォイス&ヴォーカルのすべてが学べる【MTL Online Lesson12】。

 - 「イマイチ」脱却!練習法&学習法, イケてないシリーズ

  関連記事

勘違いか?わかってないのか?はたまた、なめてるのか?

ライブでもレコーディングでも、 いや、リハーサル、または実技の授業などであっても …

50分の2の法則

「世の中の“おもしろいヤツ”、“デキるヤツ”の存在確率は50分の2である。」 高 …

ぼんやりアドバイスは、時に、ただの悪口。

Radio Talkという音声サービスを、2年ぶりに再開しました。 以前やってい …

「うまい」ってのは、ほめ言葉じゃない。

「うまいね」って言われたら、まだまだだと思え。 常日頃、人に、自分に言いきかせて …

「一音」にこだわる

「とりあえず、ラララで歌って。」 歌の練習で、一番最初にするのは、 歌詞も曲想も …

「機材がない」を言い訳にしない。

時折、アーティストの卵たちや、学生たちに、宿題を出します。   その時 …

「これでいいのだ」と言い切る勇気。言い切れるまで追い込む努力。

中学時代、先生や英会話部の先輩たちが口々に、 「カーペンターズの英語はきれい」 …

「向いてない」って、なんだよ?

つい数日前、はじめて訪れた耳鼻科の先生に、 「この声帯の形からすると、あなた、 …

「曖昧なこと」「わからないこと」を放置しない

歌や楽器の上達のために必要不可欠なことは、 「曖昧なこと、わからないことを排除し …

ちゃんと元取れっ!

けして質素なタイプというわけではありませんが、ことコスパに関しては誰より厳しいと …