大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

練習を「単なる時間の無駄」で終わらせないための3つのポイント。

   

歌を志すことになったのは、
私にとって、ある種の「挫折」でした。

そんなことを言うと、
ずっと歌を志して、報われていない人たちに、
失礼に当たるかもしれませんが。

だって、挫折だったことには変わりないし、
今でも、やっぱり、ちょっぴりそう思っています。

 

ピアノだって、ギターだって、
毎日、毎日、とりつかれたように、
がむしゃらに練習していましたが、
どんなにがんばってもちっともうまくなりませんでした。

私が日頃、生徒たちに言っている言葉を借りれば、
「それは練習ではなく、単なる時間の無駄」だったというわけです。

 

練習を「単なる時間の無駄」にするか。
それとも、しっかりと結果に結びつけて行かれるのか。

そのポイントは「ビジョン」と「くふう」、
そして、「こだわり」にあります。

 

最初に出会い、音楽を志すきっかけになった楽器はピアノでした。

小学校4年生のとき、
同級生が(足踏みオルガンで)弾く華麗なるショパンに胸を射貫かれ、
毎日のように親にねだり続け、
やっと買ってもらえたのは中学1年の夏休みでした。

 

父が好きだったジャズばかり聴いて育ち、
当時ビートルズに傾倒していた私は、
まともにクラシックというものを聴いたことがありませんでした。

それなのに、
ショパンが、とか、ベートーヴェンが、とか、
妄想だけで語っていた。

ヴィジョンなんか、あるわけがありません。

ピアノをどう弾きたいか?
何を弾きたいのか?
そもそも、なぜピアノなのか?

そんなヴィジョンもないままに、
ただただピアノを弾いていた。

 

人よりも何年も遅れてピアノをはじめた私が、
練習で最もこだわったのは「時間」でした。

それも、「ピアニストは一日○○時間練習する」というような情報を鵜呑みにして、短絡的に、○○時間弾けばピアニストになれると考えたのでした。

まだバイエルレベルのピアノしか弾けなかったため、
どんなにゆっくり弾いたって、1曲は1分足らずで終わってしまいます。

 

そこで、私がやった練習は、
「ただひたすらハノンを弾き続ける」でした。

ご存じのない方のために解説すると、
ハノンとは指の訓練をするための練習曲集のこと。

「ハノンの1番から25番までを、毎日5回ずつ弾く」という、
謎のノルマを自分に課し、
ただひたすら、ドミファソラソファミ・・・とやっていたのです。

ハノンの練習だけで一日の練習が終わってしまうことも、
ざらにありました。

歌がうまくなりたいからと、
「毎日腹筋100回やってます!」なんていうのと、
なんら変わりありません。

「くふう」ゼロ。

スポ根です。
大リーグボール養成ギブスです。(わかるかしらん?)

 

どんなプレイが素敵なプレイか、
というような「ヴィジョン」がなければ、
「こだわり」は生まれません。

譜面が読めること。
それも、どんなに複雑な譜面もスラスラと読めること。

どんなに速い曲も、難易度の高い曲も、
正確に、よどみなく弾けること。

それ以上、何を目差せばいいのか、
素晴らしい演奏とは、どんなものなのか、
当時の私には、さっぱりわかりませんでした。

 

「ヴィジョン」と「くふう」と「こだわり」。

 

この3つがなければ、音楽は、
いや、おそらくどんなことも、けして上達しません。

「ヴィジョン」がないから、
指の長さや、絶対音感や、音大生や・・・
そんなわかりやすい、「ブランド」に憧れ、
挙げ句の果てに、挫折、となったわけです。

「くふう」のない練習を、ただダラダラとやっているから、
何時間やっても、本質を捕らえることができなかったのです。

そして、本質を捕らえることなく、
表面的な部分だけを追いかけているから、
「こだわり」を持つこともできなかったのです。

挫折する人には、理由がある。

この頃、そう学んでいれば、
ギターはもう少しうまくなっていたかも知れませんが・・・。

そのお話は、また今度。

◆毎朝お届けしている書き下ろしメルマガ【メルマガ365】。「歌の練習方法」を連載中です。もちろん無料。バックナンバーも読めますので是非。ご登録はこちらから。

◆自宅で繰り返し、何度でも。ヴォイス&ヴォーカルのすべてが学べる【MTL Online Lesson12】。

 - 「イマイチ」脱却!練習法&学習法, イケてないシリーズ

  関連記事

大きな声を出せないときに、やるべきこと。

各地で次々と緊急事態宣言が解除され、 コロナ自粛も出口が見えてきました。 とはい …

自分自身のフィードバックシステムを磨く

オープンレッスン12、全6日間の3日目が終了しました。   発声と歌の …

記憶に残る「デキるやつら」は一体何が違ったのか?

かつて、教えていた音楽学校では、ヴォーカルの授業を 定期的にインスト科の生徒たち …

時間の密度を高める集中のコツとツボ

作品をつくりあげるとき、 制作現場で、 そして、トレーニング、練習、リハーサルで …

理屈は後付け。

先日の『イケてないロック・ヴォーカルは、なぜイケてないのか?』、 たくさんの方に …

ちゃんと鳴らす!

ヴォーカルのテクニックのひとつに、 「息混じりに歌う」というのがあります。 基本 …

うまくなる人の5つの条件

「うまくなりたかったら、やっぱヴォイトレしなくちゃダメですかね?」 「学校みたい …

「上達」は、いきなりやってくる。

スポーツジムなどでトレーニングを受けると、 「今日より明日、明日より明後日という …

「なに聞いて歌ってんの?」

「なに聞いて歌ってんの?」 ワークショップや授業で生徒たちの歌を聞いた後、 よく …

早急になんとかしたい、姿勢・筋力・体力。

「最近の若者は・・・」などということが言いたくなるのは、 お年をめしてきた証拠で …