歌の学校やレッスンに通う 5つのメリット
2015/12/20
「そもそも、音楽やるのに、
なんで学校なんか行く必要があるわけ?
自分の問題なんだから、人に教わる必要ないじゃない?」
音楽業界には、こんな風に、
「学ぶこと」に否定的なミュージシャンもたくさんいます。
こんな発言をする人はたいがいが天才肌。
若かりし頃から才能やルックス、チャンスに恵まれて、
活躍して来られた人たちがほとんどです。
業界の2割ほどに満たない天才たちの言うことや、
昔気質の業界人たちの言うことを聞くのもいいでしょう。
とはいえ、
正直、凡人が彼らのマネをして、自分一人でがんばっていたら、
いたずらに時間ばかりが過ぎてしまいます。
学校やレッスンに通うメリットは5つ。
1. 自分自身のレベルを客観的に知ることができる
上達しない理由のひとつに、
「自分で自分の歌を的確にジャッジできない」があります。
今の自分はどんなレベルなのか?
どんな問題があるのか?
それはどのようなトレーニングで解決できるのか?
そんな客観的な情報をもらうことは、非常に有益です。
2. 同世代のアマチュアのレベルを把握することができる
ある程度の思い込みは、ミュージシャンである以上必要不可欠ですが、
凡人が「井の中の蛙」のままでは、どこへも行かれません。
同じカリキュラムを学ぶ、同世代のアマチュアたちのレベルを知り、
焦ったり、悔しがったり、いい気になったりすることも大切です。
傷つくのを恐れて、人前に出られないのでは最悪です。
学校のような、それほど競争が激しいとは言えない場所で、
ワザと共に、心を鍛えることも必要です。
3. 音楽仲間ができる
ミュージシャンの知り合いをつくるのに、
最適なのは、ミュージシャンが集まる場所に身を置くこと。
プロになりたい。
きちんと、音楽を学びたい、という姿勢で集まる仲間たちは、
いわゆるアマチュア指向のバンドとはひと味もふた味も違います。
右を見ても、左を見ても、
ミュージシャン志望の若者たちが集まる場所に身を置けば、
いやが上にも仲間ができます。
逆に言えば、そんな環境に身を置いても、
バンドのひとつもできないようなら、音楽は無理です。
4. 悩みや疑問を共有し、高めあう仲間ができる
昔からの友人の何パーセントが、
「私、ピッチが悪くて」
「リズムが悪いって言われるんだけど、姿勢のせいかなぁ」
「業界の人と知り合うのって難しいよね」
なんて話を、心の底から理解してくれるでしょう。
前置き不要、話し始めた瞬間に、
「そうそう。わかるわかる。」
「先輩が言ってたけど、○○するといいらしいよ」
そんな風にスムースに会話が進む仲間がいれば、
毎日の練習もレバレッジがかかります。
とはいえ、そんな風にポジティブに仲間意識を育てられるのは、ごく一握り。
多くが、傷を舐め合い、共に逃避行動に出てしまいます。
一握りの勝ち組にさえなれないなら、やっぱりプロは無理。
自分の弱さと向き合うためにも、
いい環境に身を置くことは、とても大切です。
5. トレーナーやインストラクターが長年かかって身につけた、
スキルや効率的なトレーニング方法を知ることができる
トレーナーやインストラクターが10年かかって、
やっと気づけたことを、一瞬にして教えてもらえる。
こんなお得なことはありません。
先輩ミュージシャンの経験をバーチャルに、
短時間で体験できるわけです。
かつては弟子として、師となる人に付き添って、
さまざまなことを学んだようですが、それも一長一短。
気を付けなければいけないのは、インストラクターの選び方。
プロ経験や、実際のパフォーマンス経験はもちろん、
感覚を言語化する能力や、話の上手さなどがある人ほど、
レッスンにレバレッジがかかります。
相性のあう、優れたインストラクターと巡り会うために、
情報収集を怠らないことも必要ですね。
いかがでしたか?
音楽を学ぶ場所に出入りしてみたいと思いましたか?
今、そんな場所に身を置いている人は、きちんと活用できているでしょうか?
人生で最も大切なものは「時間」、「お金」、「若さ」。
可能な限り、有効に使いましょうね。
関連記事
-
-
人はアウトプットすることで成長する
「学ぶ」といえば、本を読んだり、音楽を聴いたり、人の話を聞いたりと、 インプット …
-
-
自分を追い込める人こそが、最も成長する。
人の一所懸命度は、 その人のおかれている状況の難しさに比例する。 …
-
-
「これでいいのだ」と言い切る勇気。言い切れるまで追い込む努力。
中学時代、先生や英会話部の先輩たちが口々に、 「カーペンターズの英語はきれい」 …
-
-
歌の練習で絶対にはずせない3つのポイント
連日、ご好評をいただいてます、『デモをつくろうシリーズ』。 今日は6回目です。 …
-
-
「歌うことをはじめる」はじめの一歩をどう踏み出すか。
「ずっと歌をやりたかった。」 そんな風に思っている人は、数え切れないほどいるよう …
-
-
音楽家なら必ず鍛えたい「耳」のお話
耳を鍛えることは、 曲を理解する上でも、楽器や歌の技術や表現力を磨くためにも、 …
-
-
「原体験」こそが自分を動かす原動力
「どんな音楽が好きなの?」という問いに、 アイドルやV系スターの名前を言うことが …
-
-
全集中のコツ
練習や修行が続かない、 はじめたことを最後までやり遂げられない、 がんばっても成 …
-
-
条件が不利な人ほど、熱意がある
優秀なボイストレーナーのレッスンに通い、 思う存分自主練習を積み、めきめき上達す …
-
-
ピッチの悪い歌が致命的な理由
音楽はピッチ(音の高さ)という概念があるから成立するもの。 どんなにリズム感がよ …
- PREV
- 書くことについて、思いきり語ってしまった。
- NEXT
- 「厳しい先生」