大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

歌の学校やレッスンに通う 5つのメリット

      2015/12/20

「そもそも、音楽やるのに、
なんで学校なんか行く必要があるわけ?
自分の問題なんだから、人に教わる必要ないじゃない?」

音楽業界には、こんな風に、
「学ぶこと」に否定的なミュージシャンもたくさんいます。

こんな発言をする人はたいがいが天才肌。
若かりし頃から才能やルックス、チャンスに恵まれて、
活躍して来られた人たちがほとんどです。

業界の2割ほどに満たない天才たちの言うことや、
昔気質の業界人たちの言うことを聞くのもいいでしょう。

とはいえ、
正直、凡人が彼らのマネをして、自分一人でがんばっていたら、
いたずらに時間ばかりが過ぎてしまいます。
学校やレッスンに通うメリットは5つ。

1. 自分自身のレベルを客観的に知ることができる

上達しない理由のひとつに、
「自分で自分の歌を的確にジャッジできない」があります。

今の自分はどんなレベルなのか?
どんな問題があるのか?
それはどのようなトレーニングで解決できるのか?

そんな客観的な情報をもらうことは、非常に有益です。

2. 同世代のアマチュアのレベルを把握することができる

ある程度の思い込みは、ミュージシャンである以上必要不可欠ですが、
凡人が「井の中の蛙」のままでは、どこへも行かれません。

同じカリキュラムを学ぶ、同世代のアマチュアたちのレベルを知り、
焦ったり、悔しがったり、いい気になったりすることも大切です。

傷つくのを恐れて、人前に出られないのでは最悪です。

学校のような、それほど競争が激しいとは言えない場所で、
ワザと共に、心を鍛えることも必要です。

3. 音楽仲間ができる

ミュージシャンの知り合いをつくるのに、
最適なのは、ミュージシャンが集まる場所に身を置くこと。

プロになりたい。
きちんと、音楽を学びたい、という姿勢で集まる仲間たちは、
いわゆるアマチュア指向のバンドとはひと味もふた味も違います。

右を見ても、左を見ても、
ミュージシャン志望の若者たちが集まる場所に身を置けば、
いやが上にも仲間ができます。

逆に言えば、そんな環境に身を置いても、
バンドのひとつもできないようなら、音楽は無理です。

 

4. 悩みや疑問を共有し、高めあう仲間ができる

昔からの友人の何パーセントが、
「私、ピッチが悪くて」
「リズムが悪いって言われるんだけど、姿勢のせいかなぁ」
「業界の人と知り合うのって難しいよね」
なんて話を、心の底から理解してくれるでしょう。

前置き不要、話し始めた瞬間に、
「そうそう。わかるわかる。」
「先輩が言ってたけど、○○するといいらしいよ」

そんな風にスムースに会話が進む仲間がいれば、
毎日の練習もレバレッジがかかります。

とはいえ、そんな風にポジティブに仲間意識を育てられるのは、ごく一握り。

多くが、傷を舐め合い、共に逃避行動に出てしまいます。

一握りの勝ち組にさえなれないなら、やっぱりプロは無理。

自分の弱さと向き合うためにも、
いい環境に身を置くことは、とても大切です。

5. トレーナーやインストラクターが長年かかって身につけた、
スキルや効率的なトレーニング方法を知ることができる

トレーナーやインストラクターが10年かかって、
やっと気づけたことを、一瞬にして教えてもらえる。
こんなお得なことはありません。

先輩ミュージシャンの経験をバーチャルに、
短時間で体験できるわけです。

かつては弟子として、師となる人に付き添って、
さまざまなことを学んだようですが、それも一長一短。

気を付けなければいけないのは、インストラクターの選び方。

プロ経験や、実際のパフォーマンス経験はもちろん、
感覚を言語化する能力や、話の上手さなどがある人ほど、
レッスンにレバレッジがかかります。

相性のあう、優れたインストラクターと巡り会うために、
情報収集を怠らないことも必要ですね。

いかがでしたか?

音楽を学ぶ場所に出入りしてみたいと思いましたか?

今、そんな場所に身を置いている人は、きちんと活用できているでしょうか?

人生で最も大切なものは「時間」、「お金」、「若さ」。

可能な限り、有効に使いましょうね。

 

30100136_s

 - 「イマイチ」脱却!練習法&学習法

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

実力を磨く「三位一体」

学生時代に一緒にバンドをやっていた仲間と、 3〜4年ぶりに同窓会的なライブをする …

「どう記録するか」より、「どう記憶するか」

スマホの時代になって間もなくのこと。 こちらが、それはもう夢中で、 なかなかいい …

リズム感が悪いと言われたら「発声を見直す」!

「リズムが悪い」と言われたら、 誰もが真っ先に試みるのは・・・ 1.ドンカマやド …

「誉めて!かまって!」症候群

誰かにかまわれたい、 誉められたい、 認められたいという欲求は、 人間である以上 …

上達するためのプロセス

高い声を出したい。 もっと正確にピッチやリズムを刻みたい。 速いフレーズを的確に …

「切り際」で、歌は素晴らしくも、へったくそにもなる。

昨日、「音の立ち上がり」は、 歌い手の声の印象を大きく左右する、 というお話をし …

「一生に一度しかヴォイストレーニングを受けられない人に、 3時間で歌が上達するためのすべてを伝える」

MTLのメイン講座、 『MTL ヴォイス&ヴォーカル Lesson 12』(MT …

「情報」との関係性を見極める

学校で音楽や歌を学ぶ一番のメリットは、プロフェッショナルの先生方に、 そのノウハ …

自分がヘタに聞こえるのは、上達してきた証拠

週1回90分レッスンに通いながら、日々コツコツと自主トレもできる人なら、 およそ …

人は生涯に、何曲、覚えられるのか?

優れた作曲家、アレンジャー、プレイヤー、 そして、ヴォーカリストの多くが、 びっ …