大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「厳しい先生」

      2015/12/20

「MISUMIさんは、なんで僕のことだけ叱らないんですか?」

そんな風に、言われたことがあります。

まだボイストレーナーとして駆け出しだった頃のこと。

そう言ったのは、ピッチがとても悪く、
なかなか歌の指導にまで至れない男の子でした。

ぐんぐん伸びていく同級の子たちの中で、
ひとり取り残されて行く彼。
私自身、自分の力不足を感じ、焦っていました。
グループレッスンだったこともあり、
彼が劣等感を感じないように、少しでも自信をつけられるようにと、
ちょっとでも音をはずさずに歌えると、
「うん!いいね!できたね!」とほめていました。

「TやYちゃんには、いろいろなこと厳しく注意するのに、
僕の歌をほめてくれるのは、
僕があんまりヘタだからなんですよね?」

ほめることが人を傷つけることもあるなんて、
その時はじめて知りました。

「人に注意されなくなったら気をつけろ。
それは、人に、『こいつはダメだ』とあきらめられたか、
『もうこれ以上伸びる余地はない』と思われているかのどちらかだ。」

そんな父の言葉を改めて思い出しました。

若者たちを指導する人間として、
現在、大切にしていることが3つあります。

 

1. グループレッスンなどで、どんなに時間がないときも、
彼らの話をちゃんと聞くこと。

10人いれば10人、期待していること、悩んでいることが違います。
グループだからと、一方的にこちらの想いだけを押しつけていたのでは、
なかなか心に届かない。

たとえ少しでも、ひとりひとりと会話する時間を持つことで、
彼らの心の機微を感じ取れる。少なくとも、感じ取る努力ができる。

ともすれば忘れがちな、コミュニケーションの基本に立ち返ることが、
本当に大切だと考えています。

 

2. 言いにくいことでも、的確に指摘すること。

一所懸命練習している子や、悩んでいる子たちに、
ダメ出しをするのは、なかなか辛いものです。

まわりの子たちがよく出来るとき、ひとりだけ名指しで「ダメだ」という。
人から優秀と言われて、自信満々の子に、厳しい言葉をかける。
明るくて、素直な子に、注意する。。。

どんなときでも、人に苦言を呈するのは、勇気がいります。

しかし、ダメ出しをするのは、彼らの可能性を信じているから。

ヘソを曲げる子もいる。落ち込んでしまう子もいます。
ときに、お門違いなことを言ってしまうこともあります。

そこをあえて意見し、解決するためのヒントを提示するのが指導者の仕事。

そして、一所懸命、学ぼうという人たちに向ける愛情だと信じています。

 

3. 「ほめる」タイミングをはずさないこと。

いいと思ったら、すぐにほめる、がんばっていたら、評価する、
そんなタイミングをはずさないこと。

人は、ほめられれば自信がつく。リラックスして、いい結果が出せる。
「ほめる」力は絶大です。

ときに、「がんばったね」とほめて、
「え〜?そうですか?全然練習してませんけど」
なんて言われることもありますが、

それでも、いいと思ったことに、素直に反応すること、
それを言語化することはとても大切だと思うのです。

 

 

大学の試験期間に入りました。

学生たちを見ていると、
限りない可能性に、こちらがどきどきします。

そして、彼らの年頃から、現在に至るまでの自分の歴史を想い、
その道の途中で出会った、たくさんのミュージシャンや、
アマチュアのままで終わったミュージシャンの卵たちを想います。

可能性は、みな同じだけ持っています。
私はそう、本気で信じています。

音大生ならみな、ミュージシャンになりたいというわけでも、
ミュージシャンになれれば、誰もが幸せというわけでもないでしょう。

人生に悔いを残さないよう、生きるなら、
学校をサボって、思いきり遊ぶのも、
練習や勉強そっちのけで、バイトにいそしむのも、全然OK。

ただ、私は指導する立場として、
「あのとき、もう少しがんばっていれば・・・」
と後悔する学生をひとりでも減らすこと。

「厳しかったけど、がんばって本当によかった」
と思う学生をひとりでも増やすこと。

そこに焦点をあて、今日も厳しい言葉をかけ続けるのであります。

ふぁいとっ!

19563374_s

 

 

 - ヴォイストレーナーという仕事

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

「歌がうまい」って、なんなのよっ!?

歌なんか、習うもんじゃない。 ウンザリするほど聞いたことばです。 正直、私もずっ …

発声メカニズムを知るだけで声がよくなる人の特徴

「まだ1回しかレッスン受けてないですし、正直、全然練習できなかったのに、なんか、 …

「歌いたいっ!」が胸を叩くから。

トレーナーをはじめて、 ずっと大切にしてきたことは、 「昔の自分」のまま感じて、 …

一生ヴォイストレーナーのいらない人になる。

「歌なんか、人にならうもんじゃないだろう。」 そんなことばをどれだけ言われてきた …

ちゃんと仕事しろっ!

NYに住みはじめて、 寮の自分の部屋に電話を引き込むため、 電話会社に出向いたと …

そのボイトレで本当にいいんですか?

かつて某大手プロダクションの新人育成を任された時のことです。 レッスンにやってき …

がんばり方は教えられません。

何年か前のこと。 レッスンにやってきた学生があきらかに練習した形跡がないので、 …

自信、自信、自信。

こどもの頃から声が大きくて、 大勢で騒いでいても、 友達の話に相づちを打っている …

勇気を出して、「酷いことを言う人」になる。

言ってあげた方がその人のためとわかっているけれど、 言えば必ず、相手はショックを …

進化し続けられなければ、退化するか、腐敗するかしかない。

「『すべてを伝えます』って言うから、講座を受けたのに、その数年後にアドバンストが …