大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

自信、自信、自信。

   

こどもの頃から声が大きくて、
大勢で騒いでいても、
友達の話に相づちを打っているだけでも、
「MISUMIちゃん、うるさい」と名指しで叱られてきました。

そんな私でも、
風邪でも病気もないのに、
声が全然出なくなって、
「声が小さい」と言われたことが、何度かあります。

たとえば・・・

小学校の時、校長室に呼び出されて、
いたずらの事情を話そうとしたとき。

学生時代、どうしても一緒にバンドをやりたかった男の子に、
「一緒にバンドやってくれない?」と誘ったとき。

はじめてのスタジオのお仕事で、
自分の歌う音がわからないまま、
レコーディングが始まってしまったとき。。。。

 

 

なんて思われるだろう。
叱られたら、断られたらどうしよう。
これで大丈夫かな?
あぁ、きっとうまく行かないんだ・・・

 

そんな心の葛藤がカラダを硬直させ、ノドを塞ぐ。
呼吸も浅く、荒くなる。

 

いい声なんか出るわけないんです。

ピッチだって、リズムだって、合うわけないんですよ。
実際のところ。
 

プレイヤーでも、
スポーツ選手でも、
カラダをつかってパフォーマンスをする人は、
自信がない、不安を感じる、緊張している、
などなどの状態で、いい仕事はできません。
 
ましてや、カラダそのものが楽器のヴォーカリストは、
心の状態が如実に音にあらわれます。
 

歌のトレーニングとメンタルケア、
メンタルトレーニングは、切っても切り離せないのです。
 
カウンセラーのようになってしまったり、
スピリチュアルに走ったりするヴォイストレーナーが多いのは、
そうした理由もあるわけです。

 

さて。

 

実は、ヴォーカリストの教育では、
この、メンタルが一番難しいポイントになります。

 

厳しいプロデューサーやディレクターの前で萎縮して、
レコーディングでもライブでも、
本来出せる力を出せないアーティストを何人も見てきました。

プレデューサーやディレクターは、
現場の厳しさを知っているからこそ、
想いを込めて指導し、教育します。

しかし、時に、そのことばが上手く伝わらず、
結果を逆に悪くしてしまう。

 

今日はどこを怒られるか。
前回指摘されたところはちゃんと歌えるか。
歌えなかったらなにを言われるか・・・。

がんばらなくちゃと思うほどに、
思うようなパフォーマンスができない。
かといってアドバイスや指導なしには
アーティストは育ちません。

これはなかなかのジレンマです。

ディレクターやプロデューサー、
その他、ヴォーカリストを育てる立場にある人はみな、
悩んだり、迷ったりしているものです。

 

私は、アーティストやヴォーカリストの指導で最も大切なことは、
こちら側が本人たちをきちんと評価している、認めている、
がんばれば必ずできると信じているということを、
きちんと言語化して伝えることだと考えています。

「だって、その辺信じらんなきゃそもそもつかってないんだから、
そんなこといちいち伝えなくてもいいでしょ?」

とは、実に男性的な発想です。
「言わなくてもわかるだろ?」
は、デリケートなアーティスト、
ヴォーカリスト(特に女性)には通用しません。
 

「何にも言わないってことはOKなんだから」
なんて、省エネもやめて欲しい。

「誉めたら図に乗る」というのも言い方、伝え方次第です。

 

「ここと、ここと、ここを直して。」
「もっと○○に歌って。」
と単に言われるのではなく、
「ここをこうすると、すっごいよくなる。」
「もっと○○に歌えるはずなんだから。」
と言われたら、
誰だって俄然自信が生まれます。

 

 

もちろん、最後は自分です。

いかに自信を持って歌える自分になるか、
徹底的に準備して、経験を積む。
徹底して、自らのメンタルを鍛える。

 

結局は、勘違いしたもんがちですから。

◆自宅で繰り返し、何度でも。ヴォイス&ヴォーカルのすべてが学べる【MTL Online Lesson12 10月生受付中!
◆コアでマニアックなネタを中心に不定期にお届けしているヴォイトレ・マガジン『声出していこうっ!me.』。限定公開のレッスン映像もごらんいただけます。購読はこちらから。

 - ある日のレッスンから, ヴォイストレーナーという仕事, 声のはなし

  関連記事

「中上級の壁」を越えるための5つのポイント

今日は午前中から、外資系企業でバリバリと働く才媛かつ、美しき女性シンガーAさん、 …

「歌の練習、どこでしているの?」

昨日のこと、 レッスン中にいきなり「ドドドドドドッ!」という大きな音がしだして、 …

歌を学ぶ人の3つのステージ

私は歌を学ぶ人には、 3つのステージがあると考えています。 ひとつめは楽器として …

飲み会で声を枯らさないための3つの知恵

感染者数はまだまだ多いとはいえ、 だんだんとコロナとの付き合い方に慣れて来た感の …

「無神経」も「曖昧」もダメなんです。

「MISUMIってさぁ、お勉強は出来るけど、頭悪いじゃない? あ・・・ごめんね。 …

「10代の魔法」を謳歌するのだ

いやぁ、スィートSeventeenとはよく言ったものですが、 ティーンエイジャー …

ハスキーボイスには2通りある

ハスキーボイスといわれるシンガーは、その発声の特徴によって、 実は2通りに分かれ …

どんなときも「本気」が試される。(”MTLネクスト・エッセンシャルズ”ご感想)

“MTLネクスト・エッセンシャルズ”、終了いたしました。 …

「出せない音」「イマイチ鳴らない音」を克服する方法

何度練習しても高いところが歌えない、 全体に低くて気持ちよく鳴らせない・・・ そ …

やっと話せる、熱い想いを聞いてください①

来月、本スタートのオンラインコース。 教材制作や、システム関係の準備もほぼ終了し …