弟子と生徒とクライアント
「あぁ、○○ね。あいつはオレの舎弟だから。」
「ありゃオレの弟子だよ。」
ミュージシャンの名前を聞くと、
ことあるごとに、そんな風に言う人がいます。
実際に、その人が○○さんと一緒にいるところに居合わせた時、
意外に丁寧に「○○くん」と呼んでいて、
あれもパワーゲームの一種なのだな、と感じたものです。
こんなこともありました。
かつて誰かのトラとして、
1~2度一緒に演ったことがあるプレイヤーがいました。
キャリア的にもずいぶん後輩に当たる彼は、
とても腰が低くて、私に敬意を持って接してくれていました。
ところが、彼が他の現場で、
彼よりも年下のプレイヤーたちに、
「MISUMIちゃんなら、よく一緒にやってたよ。」
と言い回っていると聞いて、びっくりしました。
人の振り見て我が振り直せ。
自分を大きく見せるために、
思わず口にしてしまう、こういう発言、
私にもきっと、あるあるある。。。
まさか本人の耳に入るとは思っていなかったでしょうが、
業界はウンザリするくらい狭いもの。
うかつなことは言ってはいけませんね。
さて。
ここからが今日の本題。
自分が指導した相手との関係性を、
どういうことばで表すのが適切なのか。
先生業をやっている人が思わずつかう、
「弟子」ということばの使われ方に、
違和感を感じることがよくあります。
「生徒」と「弟子」は違うのではないか。
さらには「生徒」と「クライアント」も違うのではないか。
人一倍ことばに敏感なタイプの私。
自分なりに、定義づけをしてみました。
そもそも「生徒」というのは、
物理的にこちらが先生、あちらが生徒というように、
システム上で決められた関係性。
生徒は先生を選べない場合も多々あります。
選択肢が少なくて、仕方なくその先生につく場合もあります。
学校などの場合は、
講師は学校に雇われているパート、
または契約社員のようなものですから、
「ウチの生徒」というのもおかしい。
あくまでも、「学校の生徒」なのです。
ちなみに、セミナーなどで、
講師を選んで学びに来てくれる方も、
時々、「生徒さん」と呼ぶことがありますが、
正しくは「受講生の方」。お客さんですね。
レッスンを受けに来るアーティストたちも、
生徒には変わりありませんが、
レッスン料を払ってくれている方たちは「クライアント」。
自分でお金を払ってレッスンを受けに来てくれる人は、
「クライアント」であり「生徒」、
こちらも、平たく言えば、「お客さん」なわけです。
「弟子」と呼んでいいのは、
ヴォーカリストとしての芸風や、
ヴォイストレーナーとしての仕事ぶり、
人間的な生き方などを学びたくてやってきてくれる相手だけ。
かつて、弟子と呼ばれる人は、
師匠の元で日夜修行に励む人のことでした。
なにも教えてくれず、ただ「盗め」と言う、
芸人さんたちもたくさんいたようです。
先生は「生徒に対して、なにかを教える」というのが前提です。
こうした定義は、もちろん、主観によるもの。
お互いが一つの関係性だけとは限りませんし、
もちろん、なんと呼んでも自由でしょう。
でもね。
「お客さん」を「弟子」と呼び間違えたり、
「学校の生徒」を「自分の生徒」とみなしたりするのは、
やっぱり、私は違和感を覚えます。
ついついやってしまいがちな、ちっちゃいパワーゲーム。
違和感を覚えることは、
やっぱりどっか間違っているんですよね。

◆自宅で繰り返し、何度でも。ヴォイス&ヴォーカルのすべてが学べる【MTL Online Lesson12 10月生受付終了間近。】
◆コアでマニアックなネタを中心に不定期にお届けしているヴォイトレ・マガジン『声出していこうっ!me.』。限定公開のレッスン映像もごらんいただけます。購読はこちらから。
関連記事
-
-
どんなときも「本気」が試される。(”MTLネクスト・エッセンシャルズ”ご感想)
“MTLネクスト・エッセンシャルズ”、終了いたしました。 …
-
-
自分をつかって「人体実験」をしないこと
1964年に行われた「断眠実験」というのを 聞いたことがあるでしょうか? &nb …
-
-
「完全無欠」を更新する。
「自分の頭の中にあることのすべてを文字化したい」などという、 イカれた考えに捕ら …
-
-
「本当に有名な人」は、意外なほど気づかれない。
「あら?今日はマネージャーさんの車で来たんじゃないの?」 ドラマに、CMにと、活 …
-
-
自信、自信、自信。
こどもの頃から声が大きくて、 大勢で騒いでいても、 友達の話に相づちを打っている …
-
-
MTL14周年〜「苦労話」は、明日へのエネルギー!〜
歌うこと以外の仕事をすることなど、 これっぽっちも考えていなかった私が、 断り切 …
-
-
「そこに愛はあるか?」
同じ音楽家の先輩として、 生徒たちを指導しながら、自分自身の過去を追体験すること …
-
-
ちゃんと仕事しろっ!
NYに住みはじめて、 寮の自分の部屋に電話を引き込むため、 電話会社に出向いたと …
-
-
音楽には、優劣も卑賤も上下も、な〜んにもない!
ものすごく当たり前のことなんだけど、時々、ちゃんと確認しておきたいこと。 &nb …
-
-
一生ヴォイストレーナーのいらない人になる。
「歌なんか、人にならうもんじゃないだろう。」 そんなことばをどれだけ言われてきた …
- PREV
- 一瞬一瞬を大切に、大切に生きる。
- NEXT
- 15分間の名声(15 minutes of fame)