「生徒に誉められよう」という想いで歌わない。
ヴォイストレーナーという仕事をはじめた時から、
常に自分に言いきかせていることは、生徒にお手本を聞かせる際、
アーティスト、シンガーとしての自分の歌を歌わないこと。
アーティストとして人前で歌う時は、誰でも少なからず、
オーディエンスの心を動かしたいという気持ちで歌います。
全身全霊、自分自身の表現です。
シンガーとしてお仕事の現場に立つときは、スタッフさんたちの要望に応えたい、評価されたい、という想いで、歌うことに全エネルギーを注ぎます。
これ、いずれも、軸は自分。
生徒の前で、自分軸のパフォーマンスは無用です。
生徒に、自分の歌を認めて欲しいという想いで、必死に歌ってしまう。
オレはすごいんだぞとマウントを取ろうとする。
本物の実力やキャリアのある人が、そんなことをする必要があるでしょうか?
でもね、いいところを見せたい、尊敬されたいという想いが働くと、
ついつい、やってしまいがちなことなんです。
ヘタに歌えと言っているのではありません。
完璧なお手本を歌って聞かせられることは、どんなトレーナーも目指すべき理想です。
しかし、そこに、自分のアイデンティテイやパフォーマンスはいらんのです。
必要なのは、リズムに乗ったり、いい音色で声を響かせたり、フレーズを構築したりしている時の自分のカラダの動きや、空間の振動を、生徒たちにリアルに、体感してもらうための「見本」。
その精度が高いほど、どうしたらそれを再現できるか、言語化して伝えられるほど、トレーナーとしての信頼も評判も高まります。真の尊敬も得られます。
生徒たちが求めているのは、「自分をうまくしてくれるトレーナー」。
そのためには、トレーナーは徹頭徹尾、滅私でレッスンに臨むべきです。
トレーナーに、生徒の賞賛や拍手はいらないんですね。
レッスンで賞賛されるべきは上達していく生徒たちであるべきです。
■本気でうまくなりたいと思ったら、迷わず受けて欲しい。
6日間にコミットして、歌に対する自己肯定感を一気にあげてください。
第10期 MTLヴォイス&ヴォーカルトレーニング。11月開講です!
関連記事
-
-
「プロじゃない」から、すごいんだ。
最近、セミナーや講演を通じて、 全国の音楽愛好家の方たちと接する機会が多くなって …
-
-
「いい声が出ない」には、いつだって理由がある。
歌うというのは、カラダの中と外を繋げる作業。 少しスピリチュアルな言い方をすれば …
-
-
楽しくやるから、いい仕事ができる。
ニューヨーク時代、日々の生活で最も気になったのは、 巷で働く人たちのやる気のない …
-
-
「時間を忘れて夢中になる人」だけが、プロフェッショナルとなる
「ボクね、コーヒー飲もうと思って口に入れるでしょ。 で、そのまま機材の調整はじめ …
-
-
「500円玉大の打点」を求めて、今日も声出していこうっ。
先日、よくご一緒する、某有名ドラマーの楽器の前に座らせてもらう機会がありました。 …
-
-
自分がヘタに聞こえるのは、上達してきた証拠
週1回90分レッスンに通いながら、日々コツコツと自主トレもできる人なら、 およそ …
-
-
最終判断は「直感」!
「ここまで歌えるようになったら、最低限の準備は整った」 「今の自分が歌える最高レ …
-
-
歌が劇的にうまくなる必勝練習法
昨年から育成に携わっていた新人アーティストたちが、先日レコーディングを終えたと、 …
-
-
知識でも、思考でもない。メソッドは創造するものなんだなぁ。
どんなに知識を詰め込んでも、 あーでもない、こーでもないと考えても、 クリエイテ …
-
-
一生OKの出ない地獄
「あ〜、今のとこ、ちょっと音取れてないみたいなんで、 もう1回お願いします。」 …
- PREV
- 「課題曲」は、何を基準に選ぶべきか?
- NEXT
- がんばり方は教えられません。