大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

プロ、セミプロ、セミアマ?ミュージシャンの働き方

   

高校時代、一緒にバンドをやっていた仲間のひとりに、
フリーターをしながら、あちこちのライブハウスに出演していた、
なかなか腕の立つベーシストがいました。

 

高校生や浪人生ばかりだった他のバンド仲間たちには、
いつも可愛くて、目立つ彼女を連れて歩く彼のライフスタイルや、
おとなっぽい言動、そして、難曲を軽々と弾きこなすプレイが
とてもクールに見えたようで、
ことあるごとに「プロは違うね」と、羨望の目を向けられていました。

 

「プロ」と呼ばれるミュージシャンに、ただひたすらあこがれ、
みんなに噂される彼をうらやましく思っていた私が、ある日、冗談半分で、

「やっぱ、さすがだよね。プロは違うねって、みんな言ってるよ。」

と言うと、

彼は一瞬、とても居心地の悪そうな顔をして、

「プロじゃないよ。オレなんか、セミアマ。
セミプロですらないんだよ。」

と、自嘲的に言ったものです。

 

 

プロか、セミプロか、アマチュアか・・・
その定義は、自分が決めることではなく、他人が勝手に決めること。

 

音楽年収いくら以上ならプロだとか、
副業いくつ持ってたら、セミプロだとか、
そんな線引きがあるわけではもちろんありません。

大切なのはつくっている作品や、関わっているプロジェクト、
そして、自分自身が出している音なわけで、
どう呼ばれようが、どこに属そうが、本当は関係ないはずなのだけど、

他人による自分自身の格付けが、まぁ、全く気にならないかと言えば、
ウソになるでしょう。

 

今日はそんな、『プロ、セミプロ、セミアマ?ミュージシャンの働き方』を
ランダムにお届けします。

 

メジャーアーティストや、そのサポートメンバーとして
CDをリリースしたり、
大きなホールを回ったり、メディアにバンバン出たり、

そうしたアーティストたちに詞や曲を提供して、
印税がバンバン入って来たり、

サントラやCM、ゲーム音楽などなど、
制作現場でバリバリ働いていたりと、

誰から見ても「プロ」とハッキリ言える人は、
ミュージシャン人口の中でも極一握り。

しかも、生涯通じて、事務所やレコード会社のバックアップがあったり、
いわゆる「一線で活躍するプロ」でいられる人は、さらにわずかです。

 

バンドで華やかに活動して、CDリリースして、ツアーもやって、
そこそこメディアに出ても、
バイトなしには生活が苦しいという人がたくさんいる一方で、

 

あちこちのライブハウスなどを地道に回って、
毎回コンスタントにお客さんを集め、充分生業を成立させている人もいる。

 

お店にレギュラー出演して、お給料をもらっている人もいれば、

カラオケの制作を定期的にやって、かなりな金額を稼いでいる人、

最近では、自分が歌う映像に広告をつけて稼ぐyoutuberのような、
新しい働き方も登場しています。

 

そして、もちろん、レッスンを提供することで、
お金をいただく「レッスンプロ」がいます。

 

 

さらに、音楽とは無関係の、複数の仕事を組み合わせている人もいます。

どちらが本業か、副業かはともかく、

会社員、
会社経営、
音楽事務所経営、
鍼灸マッサージ師、
エステティシャン、
飲食店経営、
教員、
タクシーなどの運転手、
作家、著作家・・・などなど、

 

 

「もうひとつの顔」もさまざま。

 

70年代のような、
「Sex Drug Rock’n’Roll」的ライフスタイルは、最早流行りません。

音楽と心中するか・・・と思うから、音楽が苦しくなる。

 

ひとつの価値感に捕らわれずに、キャリアを柔軟にトリップして行くしたたかさも、
生命力かもしれません。

36222668_s

 - The プロフェッショナル

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

「プロ」「アマ」という線引きは、 もうそろそろ卒業したい。

「俺なんか、ただのセミアマだからさー」。 高校時代に、 一緒にバンドをやっていた …

「先生」と呼ばれたら、自分の胸に問うべき質問。

人には誰にも、その人特有の成長のスピードというものがあります。   小 …

「ライブの時、自分の声が全然聞こえないんですけど・・・」

「MISUMIさ〜ん。ライブの時、自分の声が全然聞こえなくて、 音痴だ、がなって …

「目立ってなんぼ」はさっさと卒業する

テレビは基本洋画一辺倒で、時折ニュースをつけるくらいです。 ワイドショーもドラマ …

「プロ」の定義?

先日、友人の皇甫純圭さんが、 『プロとアマチュア』というタイトルのブログを書いて …

「もっと心をこめて歌ってよ」!?

「歌は心」的な話は苦手です。 心をこめて歌おう、 情感たっぷりに歌おうとがんばる …

ヴォイストレーナーという仕事

自分にできないことは教えられない。 いろいろな考え方があるでしょうが、 私は、歌 …

「切り替え」と「集中」で精度を上げる!

インプットとアウトプットを、 高い精度で両方一度にこなせるという人は 一体どのく …

「才能の超回復」を繰り返して、人は成長するのである。

「超回復」ということばを聞いたことがあるでしょうか? 筋トレで傷ついた筋肉は、 …

『コーラスをするときにこだわる10のこと』

今日の夜は明後日のライブに向けてのコーラスのリハーサルでした。 みっちり4時間か …