“なんちゃってコピー”は、いい加減卒業する。
賛否両論あると知りながら、
ここでたびたび完コピについて取り上げるのは、
今も昔も、私自身が完コピを通して、
歌を学び続けているからに他なりません。
なぜ完コピにチャレンジするかと言えば、
すっごいカッコいい、と思うシンガーの、
一体全体なにがそんなにカッコいいのか、
自分はどこにシビれているのか、
その秘密を解き明かしたい、
盗み取りたいという衝動と情熱に駆り立てられるからです。
しかし、完コピは諸刃の剣。
一番肝心な、「カッコいいエッセンス」を盗み切れないと、
「似てね〜」と、聞く人の笑いを誘う”なんちゃってコピー”や、
「気持ちはわかる!」の”雰囲気もん”、
芸人さんばりにデフォルメした”モノマネ”に陥ってしまう危険を、
常にはらんでいます。
オリジナル音源と一緒に、どんなに歌い込んでも、
常に、耳元で、本人の完璧なパフォーマンスが、
自分の稚拙なところを補完してくれますし、
人間の脳というのは、都合良く出来ていますから、
多少のまずいところは、
脳内再生されるオリジナルシンガーの声がマスキングしてくれるもの。
これではいつまでたっても、大切なエッセンスを学び取れません。
実際、これだけ長年、
オタクと呼ばれるほどに完コピを繰り返してきても、
時に、自らの耳を「節穴?」と疑いたくなるほど、
ちゃんと聞けていないときが、多々あります。
歌えたはずなのに、歌えない、
オリジナルの歌のエッセンスをどうしても表現できない。
・・・そんな冷や汗をかく場面に直面するたびに、
あぁ、まだまだわかってねぇなと、
反省することしきりです。
神は細部に宿る。
ほんっとの「カッコいいエッセンス」は、
高い声でも、派手なメリスマでも。
太くて豊かな声でもなく、
ふとした音の立ち上がり、
ブレスのタイミング、
切りぎわのニュアンス、
ことばの発音の妙、
微妙なピッチのゆらぎ…
そんな、実に些細な、
ともすると、手癖、歌い癖、で片付けてしまいそうな、
認識のエアポケットみたいなところに潜んでいます。
レコーディング技術が進んだ今、
現代の達人たちの歌には、
どんなささやかなパーツにも
すべて、意図とこだわりがあります。
「なんとなく、こんな感じで歌っちゃった」は、ないんです。
私たちが聞いている音源のパフォーマンスは、
微に入り細に入り、
達人たちが、自らの最高のパフォーマンスと認めた、
極上中の極上の歌。
そこに気付けないまま、
なんとなくカバーしていると、
いつまでたっても、
イマイチな評価しか得られません。
何年も歌いこんできた歌こそ、
あらためてオリジナルの歌とじっくり向き合ってみると、
本当にいろいろな発見があるものです。
今日も修行です。
◆歌う心とカラダに活を入れる2日間。MTLサマースクール2022。リアルとリモート同時開催。
◆公式LINE、はじめました。ご質問やお悩みにもお答えしていきます。ご登録はこちらから。
関連記事
-
-
歌の学校やレッスンに通う 5つのメリット
「そもそも、音楽やるのに、 なんで学校なんか行く必要があるわけ? 自分の問題なん …
-
-
ぼんやりアドバイスは、時に、ただの悪口。
Radio Talkという音声サービスを、2年ぶりに再開しました。 以前やってい …
-
-
人を感動させる力の秘密は”HOW”じゃなく、”WHY”にある。
ピカソやゴッホをお手本に、 「この青は何番をつかって」 「ここの線はくっきり描い …
-
-
歌は、習っても、習わなくてもいいのだ。
歌だって、楽器だって、誰かに習う必要なんか、もちろんありません。 立派な学校に通 …
-
-
You can never have too many guitars?
“You can never have too many guita …
-
-
「Fが難しくて弾けない」って理由でギター、やめる〜?
昨日、某大手プロダクションのお偉い方との会話。 M「最近、ギター科 …
-
-
ザ・集中力!
プレイヤーも、ヴォーカリストも、 いや、おそらくパフォーミングアーティストなら誰 …
-
-
何年「基礎練習」するよりも、1回の「本番」
何年「基礎練習」をするよりも、一回の「本番」がパフォーマーを上達させる。 &nb …
-
-
伸び悩んだらやるべき3つのこと
長い音楽人生。 「伸び悩む時期」は何度も訪れます。 技術の伸び悩み。 キャリアの …
-
-
練習を「単なる時間の無駄」で終わらせないための3つのポイント。
歌を志すことになったのは、 私にとって、ある種の「挫折」でした。 そんなことを言 …
- PREV
- 「最高の一瞬」を刻むのだ!
- NEXT
- 「時間」を武器に変える!