大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「歌の表現力」ってなんだ?

   

表現力と言うことばを聞いたことがあるでしょうか?

 

「彼はテクニックはあるんだけど、表現力が乏しいね。」

「あなたももっと表現力をつけないとダメよ」

 

などという風に、意外によくつかわれることばですが、
いざ、「表現力ってなんですか?」と聞かれると、
なかなか説明するのが難しいことばの一つでもあります。

 

簡単に言えば、表現力とは伝える力
自分が感じていること、考えていることなどを伝える能力のことです。

 

文章や会話に置き換えて説明するとわかりやすいのですが、

例えばメールで

「腹が立ちました。」

と書かれても、どのくらい腹が立ったのか、どんな風に腹が立ったのか伝わりません。

 

絵文字やスタンプは、そうした文章の表現力の乏しさを補ってくれる
素晴らしいツールではありますが、

的確に感情の機微までは伝えてくれません。

 

しかし、
「涙が出るほど腹が立った」

「はらわたが煮えくりかえる思いだった」

「怒りで目の前がくらくらした」

・・・などと書かれれば、怒りの感覚や程度が伝わって来ます。

 

会話になれば、ことばだけでなく、顔や声の表情という表現ツールが加わります。

「もぉ〜う、ほんっとに、あったま(頭)来て、
ぶん殴ってやろうかって、まぁ〜じ、思っちゃったわよっ!!!!!」

と、臨場感たっぷりで説明されれば、
聞き手も感情移入して、一緒に腹を立てたり、笑ったりしますね?

 

これが、「表現力」です。

 

では、歌の表現力って、なんでしょう?

 

同じメロディ、同じことば。

絵文字に逃げることも、文学的な言い回しに頼ることも、
もちろん、「あったまきたっ!!!!」と、思いきりためたり、
跳ねたりするほどの自由度もない。

 

そんな制約だらけの「歌」の中で、
自分らしく、思いきり、伝えるための、歌の表現力とはなんなのでしょう?

 

歌の表現には、

音色、音の長さ、リズムの感じ方、音の立ち上がり、音の切り、
強弱、ことばの置き方、フレージング、アドリブ・・・などなどなど・・・

ありとあらゆる要素があります。

 

音の長さがコンマ単位で違うだけで、聞き手の受け取る感じ方が変わります。

音の立ち上がり方が、ちょっと変わっただけで、
やさしく聞こえたり、とげとげしく聞こえたり、ユーモラスに聞こえたり。

音というのは実に不思議なものなのです。

 

大切なのは、「どう表現するか」よりも、「何を表現するか」。

「曲」という箱の中から何を取り出すか。

 

それが、

曲や歌詞の解釈であり、

自分自身の経歴や経験であり、

曲と自分自身との関係性であり・・・

そんなことを感じ取り、感じきり、思いを巡らすことで、
表現が生まれるのです。

 

そうした、自分自身の感性が受け取り、
感情や思考が動いた結果、「表現したい」と感じたことを、
過不足なく表現するのがテクニック。

そして、そうした、感性、感情、理解力、思考力、そして、テクニック、
すべてが、歌の表現力と呼ばれるわけです。

 

どんなにテクニックに優れていても、
表現したいことが希薄であれは、伝わるものはありません。

反対に、どんなに感受性に優れ、表現したいことにあふれていても、
それに見合うテクニックを持たないとしたら、
ただの「叫び」や「マスターベーション」になってしまいます。

 

常に自分の感性を過不足なく表現できるテクニックを持つこと。

成長し続ける感性と、経験と共に豊富になってゆく感情や思考。
そして、それを追いかけるテクニックを磨くこと。

シンガーの理想です。

 

14302456_s

 

 

 - The プロフェッショナル, 「イマイチ」脱却!練習法&学習法

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

「ミュージシャンズ・ミュージシャンなんか嫌じゃい!」

「ミュージシャンズ・ミュージシャン」ということばを聴いたことがあるでしょうか? …

歌も演奏も一瞬で上達する華麗なる方法

長年にわたり、音楽学校や音楽大学で、 学生のアンサンブル授業を担当してきました。 …

ペダル、踏んじゃだめよ。

小学校4年の時に、友だちの弾くピアノの調べに胸を射貫かれ、親に頼み倒すこと3年あ …

バブル期のカラオケ制作現場は、めっちゃすごかった!

「わかってんの? プロのミュージシャンとかいうのは、歌謡曲のカラオケつくったり、 …

パフォーマーはいつだって、その美意識を試されているのだ

ヴォーカリストは、すっぽんぽんになって、 自分の内側外側をさらけ出すようなお仕事 …

「原体験」こそが自分を動かす原動力

「どんな音楽が好きなの?」という問いに、 アイドルやV系スターの名前を言うことが …

ゆっくりやってもできないことは、速くやったらなおさらできない。

「速くて難しい曲」、どうやって練習していますか?   学生などの練習で …

ちゃんと鳴らす!

ヴォーカルのテクニックのひとつに、 「息混じりに歌う」というのがあります。 基本 …

歌い手の声の印象はこれで決まる!

プロアマ問わず、 さまざまなシンガーの歌にアドバイスをしていて、 もっとも気にな …

「こんなもんでいいか」の三流マインドを捨てる!

ニューヨークのドラムフェアで、世界的に有名なドラマー、テリー・ボジオのクリニック …