分解して聞く。分解して練習する。~Singer’s Tips#27~
2021/05/17
「片手ずつ練習しなさい。
右手と左手、一緒に弾いていたら、
間違っていることに気づけなくて、
いつまで経っても上達しないわ。」
中学になってピアノをはじめたとき、
ピアノの先生にこんなことを言われました。
分解すると、ひとつひとつに集中できる。
英語の発音を練習していた時も同じです。
全ての単語に発音記号を振って、
まずは、1文字1文字、
s-u-r-p-r-i-s-e と発音の練習をしてから、
次は音節ごとに、sur・priseと練習する。
こんな因数分解的な方法が功を奏しました。
リズムが悪いと言われた時に、
真っ先にしたことは、
ドラムだけを聞き取る、ということでした。
それでもよく聞き取れないときは、
曲を何度もリピートして、
まずはハイハット。
次にバスドラ。
それからスネアというように、
ひとつひとつの音を拾い出しました。
聖徳太子は一度に10人の話を聞き分けたという伝説がありますが、
一度にたくさんの情報を拾うのは、それくらい困難なことだということです。
たったひとつに集中するから、
そこからたくさんの情報を得られる。
歌の練習も、時にこの、1点集中練習法を採用すると、
ぐっと精度があがります。
メロディならメロディだけを「ららら」で。
リズムならリズムだけを「だだだ」で。
歌詞なら歌詞だけを深く読み解き、朗読する。
もちろん、そこで終わってはいけません。
重箱の隅をつつくようなことばかりしていては、
技術は磨けても「音楽」にはなりません。
これはあくまでも、プロセスです。
気の遠くなるような作業と感じるかもしれませんが、
夢中になれば一瞬ですよ。
◆“MTL ヴォイストレーナーズ・メソッド” 開講します!
業界トップクラスのメソッドで、圧倒的な結果を出す。ヴォイストレーナーとして活躍されている方はもちろん、ヴォイストレーナーを目指す方、トレーナーという仕事に興味があるという方も。
マスターコースの残席わずか。
関連記事
-
-
「リズム感がない」なんてことばをつかわない!
レッスンの話をもっと書きたいと思っていても、 なんだか、生徒やクライアントさんの …
-
-
ビブラートのかけ方ぁ〜!?
ビブラートのかけ方などというものをはじめて意識したのは、 『これなら歌える!ボー …
-
-
歌のブートキャンプ、スタートします!/短期集中で歌はどこまでうまくなるか?
“歌を志す人のための新しい講座「MTL vocal BootCamp …
-
-
人には人の、自分には自分の、戦い方がある
チャンスを求めて、日夜、必死にがんばっていると、折に触れ、 「この人に会ってみな …
-
-
「自分ばかりがちっともうまくならない」~Singer’s Tips #2~
練習をやってもやっても、ちっともうまくない。 まわりのみんなは、どんどん上達する …
-
-
「所詮同じ人間」という前提に立つ。
誰かにできて、自分にできないことを、 生まれや育ちの違いのせいにしてしまうのは、 …
-
-
「数値」と向き合う。「ヒト」と向き合う。
◆歌の「うまさ」は数値化できる。 専門的な機械を使えば、いや、近年ではそこそこの …
-
-
理解できない相手がクソなのか、させられない自分がダメなのか。
誰にも歌を認めてもらえず、 今日辞めようか、 明日ちゃんとした就職先を探そうかと …
-
-
「型」か?没個性か?
日本の幼稚園の先生たちは、 「さぁ、みんなでブランコに乗りましょう。」 「次はお …
-
-
覚えたはずの歌詞が出てこないのは、脳のバグ?
人間の脳は経験したことを実はすべて詳細に記憶している、といいます。 ただ、情緒を …
