分解して聞く。分解して練習する。~Singer’s Tips#27~
2021/05/17
「片手ずつ練習しなさい。
右手と左手、一緒に弾いていたら、
間違っていることに気づけなくて、
いつまで経っても上達しないわ。」
中学になってピアノをはじめたとき、
ピアノの先生にこんなことを言われました。
分解すると、ひとつひとつに集中できる。
英語の発音を練習していた時も同じです。
全ての単語に発音記号を振って、
まずは、1文字1文字、
s-u-r-p-r-i-s-e と発音の練習をしてから、
次は音節ごとに、sur・priseと練習する。
こんな因数分解的な方法が功を奏しました。
リズムが悪いと言われた時に、
真っ先にしたことは、
ドラムだけを聞き取る、ということでした。
それでもよく聞き取れないときは、
曲を何度もリピートして、
まずはハイハット。
次にバスドラ。
それからスネアというように、
ひとつひとつの音を拾い出しました。
聖徳太子は一度に10人の話を聞き分けたという伝説がありますが、
一度にたくさんの情報を拾うのは、それくらい困難なことだということです。
たったひとつに集中するから、
そこからたくさんの情報を得られる。
歌の練習も、時にこの、1点集中練習法を採用すると、
ぐっと精度があがります。
メロディならメロディだけを「ららら」で。
リズムならリズムだけを「だだだ」で。
歌詞なら歌詞だけを深く読み解き、朗読する。
もちろん、そこで終わってはいけません。
重箱の隅をつつくようなことばかりしていては、
技術は磨けても「音楽」にはなりません。
これはあくまでも、プロセスです。
気の遠くなるような作業と感じるかもしれませんが、
夢中になれば一瞬ですよ。
◆“MTL ヴォイストレーナーズ・メソッド” 開講します!
業界トップクラスのメソッドで、圧倒的な結果を出す。ヴォイストレーナーとして活躍されている方はもちろん、ヴォイストレーナーを目指す方、トレーナーという仕事に興味があるという方も。
マスターコースの残席わずか。
関連記事
-
-
「一緒にバンドやってくれませんか?」
「自分、なんでバンドやらんの? ワシ、自分の歌、ごっつええ、思うで」 人生を変え …
-
-
うまくならない子の思考
「うーん。先週とちっとも変わってないんだけど、練習したの?」 前の週に指摘した間 …
-
-
「プロ」「アマ」という線引きは、 もうそろそろ卒業したい。
「俺なんか、ただのセミアマだからさー」。 高校時代に、 一緒にバンドをやっていた …
-
-
「あ、あれ、まだ書いてない」
「MISUMIさんのブログって、声や歌の話、ほとんどないですよね。」 そんな風に …
-
-
練習を「単なる時間の無駄」で終わらせないための3つのポイント。
歌を志すことになったのは、 私にとって、ある種の「挫折」でした。 そんなことを言 …
-
-
プライベートか?グループレッスンか?
「歌はプライベートレッスンでなければ上達しない。」 長年、そう言われています。 …
-
-
「うまくなる」の無限ループ
執筆を開始して、早半年あまり。 20万字くらい書いて、半分くらい直して・・・ な …
-
-
「同じに出す」が一番難しい。
同じ音を連続して弾くとき、 ピアノという楽器の完成度の高さを、 しみじみと感じて …
-
-
センスは鍛えられる!フォーカスで変わる“聴こえ方”と“見え方”
目の前にドラムを叩いている人がいます。 あなたは、どこに意識が向きますか? ドラ …
-
-
日本語の発音とリズム感の関係
歌のリズムがよくならない。 どうも、ビートが気持ちよく出てこない・・・ どんなに …