大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

分解して聞く。分解して練習する。~Singer’s Tips#27~

      2021/05/17

「片手ずつ練習しなさい。
右手と左手、一緒に弾いていたら、
間違っていることに気づけなくて、
いつまで経っても上達しないわ。」

中学になってピアノをはじめたとき、
ピアノの先生にこんなことを言われました。

分解すると、ひとつひとつに集中できる。

英語の発音を練習していた時も同じです。

全ての単語に発音記号を振って、
まずは、1文字1文字、
s-u-r-p-r-i-s-e と発音の練習をしてから、
次は音節ごとに、sur・priseと練習する。
こんな因数分解的な方法が功を奏しました。

リズムが悪いと言われた時に、
真っ先にしたことは、
ドラムだけを聞き取る、ということでした。

それでもよく聞き取れないときは、
曲を何度もリピートして、
まずはハイハット。
次にバスドラ。
それからスネアというように、
ひとつひとつの音を拾い出しました。

聖徳太子は一度に10人の話を聞き分けたという伝説がありますが、
一度にたくさんの情報を拾うのは、それくらい困難なことだということです。

たったひとつに集中するから、
そこからたくさんの情報を得られる。

歌の練習も、時にこの、1点集中練習法を採用すると、
ぐっと精度があがります。

メロディならメロディだけを「ららら」で。
リズムならリズムだけを「だだだ」で。
歌詞なら歌詞だけを深く読み解き、朗読する。

もちろん、そこで終わってはいけません。
重箱の隅をつつくようなことばかりしていては、
技術は磨けても「音楽」にはなりません。
これはあくまでも、プロセスです。

気の遠くなるような作業と感じるかもしれませんが、
夢中になれば一瞬ですよ。

“MTL ヴォイストレーナーズ・メソッド” 開講します!
業界トップクラスのメソッドで、圧倒的な結果を出す。ヴォイストレーナーとして活躍されている方はもちろん、ヴォイストレーナーを目指す方、トレーナーという仕事に興味があるという方も。
マスターコースの残席わずか。

 - B面Blog, Singer's Tips, 「イマイチ」脱却!練習法&学習法, 歌を極める

  関連記事

「センスが悪い」と言われる人への5つのアドバイス

今日は昨日のブログの続きとして、 テクニックはあるのに、音楽的に評価されない、 …

音楽を仕事にできる人

「音楽なんて仕事にならない」 「音楽で食べていくのなんて無理」 音楽を志し、日夜 …

ペダル、踏んじゃだめよ。

小学校4年の時に、友だちの弾くピアノの調べに胸を射貫かれ、親に頼み倒すこと3年あ …

カバー曲の歌唱にオリジナリティをプラスする3つの方法

「オリジナリティ」と「クセ」は紙一重です。   「オリジナリティあふれ …

ちゃんと「聴く」!

さて、音源を買ったら、次にすることは当然「聴く」。   この「聴く」が …

まず、自分の出音(でおと)をちゃんとせい。

トレーナーズ・メソッド、リズム編のテキスト制作中にて、 古今東西のドラマーの名演 …

この曲、なんかのパクリ?

曲や歌詞を書いていると、 「ポンと鮮明にアイディアが降りてくる現象」というのに、 …

ボイトレだけじゃ歌はうまくならない? 果てしない“歌のトレーニング”を、わかりやすくしたかった。

「歌のトレーニング」イコール「ボイトレ」と思っている人があまりに多く、がっくりす …

「適正」って、「恋すること」なんだ。

「私は、ロックが好きなんですけど、 歌の先生に、キミにはそういう音楽は向いてない …

ヴォーカリストのための「練習の3つのコツ」

プライベートレッスンでも、MTL12でも、そして音大でも、 クライアントやアーテ …