大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

ヴォーカリストだって、もっと「音色」にこだわる!

   

「ロックは出音とグルーヴ、ステージプレゼンス」
と繰り返し書いてきました。

筆頭に「出音」と言っているのは、
テクニックより、表現より、
「まずは音色なんだよなぁ」と、日々痛感するから。
これは、ロックに限らず、どんな音楽だって同じでしょう。

 

音楽は時間芸術。
聞き手にある一定時間以上の時間、お付き合いしてもらえないと、
そのよさや意味を伝えることができないアートです。

しかし音は違います。
バキ〜ンと弾き出すその一瞬で、
“Yeaaaaaaaaa”という一声で、
オーディエンスの心を捕らえることができる。

音というのは、人の本能に訴える、
非常にパワフルなものです。

楽器にせよ、歌にせよ、
音色の重要性に気付けるか、否かで、
パフォーマンスの精度や評判は大きく変わります。

スーパープロフェッショナルたちは、
この辺に対するこだわりが、本当にすごいもの。

ギターリストたちが次から次へとギターを取っ替え引っ替えするのは、
コレクションとして嬉しいとか、
衣装替え感覚でいろんなギター持つと楽しいとか、
ギターのうんちくを語り倒したいとかいうことではなく、
(いや、そういう理由も多分にあるにせよ)

何年のあのアンプ、どこそこのこのアンプとこだわるのも、
果ては、真空管だの弦だのシールドだのと、
興味のない人にとっては全く意味不明なディテールにこだわるのも、

エフェクターを繋いでははずし、
ギターを調整しては、またギターテックを呼びと、
繰り返し繰り返し調整を試みるのも、

ぜ〜んぶ、出音にこだわるからこそ。
(と、言いきかせられている)

ところが、ヴォーカリストの多くが、
「自分の声って、こんなものだから仕方がないよね」と、
あきらめちゃっているようなところがある。

いや、あきらめているというより、
決めつけている、という方が正しいでしょう。

だから、声の研究をしないんですね。
音色を追求しない。

高い声や太い声の出し方、
英語の発音やリズムやメリスマや、
なんならハスキーヴォイスの出し方などには、
もの凄く時間を割くのに、
肝心の「声の音色」に関しては、
本当に無頓着な人が多いのです。

「いい声」と言われる人は、そこに甘んじる。
「悪声」と言われる人は、運命とあきらめる。
その中間の、どっちつかずの人は、こんなもんだよと納得する。

それじゃ、たまたま手に取ったギターを買って帰って、
「あたりだった」「はずれでした」でおしまい、
というのと変わりません。

声だって、変わります。
理想の声という明確なイメージを描いて、
さまざまなくふうと試行錯誤を重ねて、惜しみなく時間をかけて。
そうやって自分の理想の声をつくっていく。

どんな楽器だって同じなんです。

もっともっと、「音色」にこだわる。
現状打破には、それしかありません。

■無料メルマガ『声出していこうっ』。プライベートなお話からマニアックなお話まで、ポップな感じで綴っていきます!(ほぼ)毎週月曜発行!バックナンバーも読めますよ。

 - The プロフェッショナル, 「イマイチ」脱却!練習法&学習法, 声のはなし

  関連記事

歌の上達に大切な3つの力

大好きな曲と出会う。 歌ってみたくて仕方がなくなる。 毎日聴く。何度も聴く。 そ …

「プロの理想」を押しつけちゃいかんのだ。

その昔、一緒に曲をつくるためよく入り浸っていた友人のギターリスト・K氏の家には、 …

「原体験」こそが自分を動かす原動力

「どんな音楽が好きなの?」という問いに、 アイドルやV系スターの名前を言うことが …

「今日はノドの調子が悪くて・・・」

誰にだってのどの調子の悪いときというのはあります。 どんなに気をつけていても、あ …

「教える者」であるということ

学生時代。 先生が生徒をジャッジするより、 生徒が先生をジャッジすることの方が圧 …

「好きになれない課題曲」から徹底的に学ぶ方法

自分が心から感動し、お手本にし、研究した、いい音楽を、後進にシェアしたい。 &n …

no image
なくて七癖、カツゼツ編

自分の発音のクセ、知っていますか? 方言やアクセントの話ではありません。 50音 …

「正しく気づけない」から上達しないのだ

「神は細部に宿る」と言われます。 細部の大切さは誰もがわかっているはずなのに、 …

「生徒に誉められよう」という想いで歌わない。

ヴォイストレーナーという仕事をはじめた時から、 常に自分に言いきかせていることは …

「初めて」が「自分の基準」になる!

オーディションなどの審査をするとき、 最初に出てきたパフォーマーが、まずは採点の …