大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

ヴォーカリストだって、もっと「音色」にこだわる!

   

「ロックは出音とグルーヴ、ステージプレゼンス」
と繰り返し書いてきました。

筆頭に「出音」と言っているのは、
テクニックより、表現より、
「まずは音色なんだよなぁ」と、日々痛感するから。
これは、ロックに限らず、どんな音楽だって同じでしょう。

 

音楽は時間芸術。
聞き手にある一定時間以上の時間、お付き合いしてもらえないと、
そのよさや意味を伝えることができないアートです。

しかし音は違います。
バキ〜ンと弾き出すその一瞬で、
“Yeaaaaaaaaa”という一声で、
オーディエンスの心を捕らえることができる。

音というのは、人の本能に訴える、
非常にパワフルなものです。

楽器にせよ、歌にせよ、
音色の重要性に気付けるか、否かで、
パフォーマンスの精度や評判は大きく変わります。

スーパープロフェッショナルたちは、
この辺に対するこだわりが、本当にすごいもの。

ギターリストたちが次から次へとギターを取っ替え引っ替えするのは、
コレクションとして嬉しいとか、
衣装替え感覚でいろんなギター持つと楽しいとか、
ギターのうんちくを語り倒したいとかいうことではなく、
(いや、そういう理由も多分にあるにせよ)

何年のあのアンプ、どこそこのこのアンプとこだわるのも、
果ては、真空管だの弦だのシールドだのと、
興味のない人にとっては全く意味不明なディテールにこだわるのも、

エフェクターを繋いでははずし、
ギターを調整しては、またギターテックを呼びと、
繰り返し繰り返し調整を試みるのも、

ぜ〜んぶ、出音にこだわるからこそ。
(と、言いきかせられている)

ところが、ヴォーカリストの多くが、
「自分の声って、こんなものだから仕方がないよね」と、
あきらめちゃっているようなところがある。

いや、あきらめているというより、
決めつけている、という方が正しいでしょう。

だから、声の研究をしないんですね。
音色を追求しない。

高い声や太い声の出し方、
英語の発音やリズムやメリスマや、
なんならハスキーヴォイスの出し方などには、
もの凄く時間を割くのに、
肝心の「声の音色」に関しては、
本当に無頓着な人が多いのです。

「いい声」と言われる人は、そこに甘んじる。
「悪声」と言われる人は、運命とあきらめる。
その中間の、どっちつかずの人は、こんなもんだよと納得する。

それじゃ、たまたま手に取ったギターを買って帰って、
「あたりだった」「はずれでした」でおしまい、
というのと変わりません。

声だって、変わります。
理想の声という明確なイメージを描いて、
さまざまなくふうと試行錯誤を重ねて、惜しみなく時間をかけて。
そうやって自分の理想の声をつくっていく。

どんな楽器だって同じなんです。

もっともっと、「音色」にこだわる。
現状打破には、それしかありません。

■無料メルマガ『声出していこうっ』。プライベートなお話からマニアックなお話まで、ポップな感じで綴っていきます!(ほぼ)毎週月曜発行!バックナンバーも読めますよ。

 - The プロフェッショナル, 「イマイチ」脱却!練習法&学習法, 声のはなし

  関連記事

酒とタバコと断崖絶壁

学生時代からバンドをやって、 学祭やライブなどで歌ったり、演奏したりしていた、 …

いい音の楽器と歌うから、いい声になる

子供の頃から生ピアノの音が大好きで、 ピアノ可物件にこだわって引っ越ししてきまし …

伸び悩んだらやるべき3つのこと

長い音楽人生。 「伸び悩む時期」は何度も訪れます。 技術の伸び悩み。 キャリアの …

大きい声を出すのをやめる~Singer’s Tips #5~

自分の声が届かない、通らないと思うと、 ついついがんばって、 「大きい声」を出そ …

人生はリハーサルのない、1度限りのパフォーマンス

ひとりのミュージシャンの生涯には、 どのくらいの苦悩や葛藤、挫折があるのでしょう …

ベーシストって、すごいんだ。

「いやー、とにかく憧れていたんだよね。」 「こどもの頃から習ってたから。」 「家 …

人前に立つ前の「MUST DO!」〜ムービー/チェック編〜

人前に立って、パフォーマンスしたり、話したりする機会を与えられるということは、 …

すごいミュージシャンって、ここがすごい。(MTLワークショップ in 東京のご感想)

MTLワークショップ in 東京vol.3の受講生のご感想から。 先日はR&am …

プロフィールって、どうしてます?

先日、作家の中谷彰宏さんのプロフィールを見ていたら、 なぜかご著書のことがどこに …

100万人と繋がる小さな部屋で。

デビュー前からヴォイトレを担当している、 アーティストのライブに行ってきました。 …