大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

ヴォーカリストだって、もっと「音色」にこだわる!

   

「ロックは出音とグルーヴ、ステージプレゼンス」
と繰り返し書いてきました。

筆頭に「出音」と言っているのは、
テクニックより、表現より、
「まずは音色なんだよなぁ」と、日々痛感するから。
これは、ロックに限らず、どんな音楽だって同じでしょう。

 

音楽は時間芸術。
聞き手にある一定時間以上の時間、お付き合いしてもらえないと、
そのよさや意味を伝えることができないアートです。

しかし音は違います。
バキ〜ンと弾き出すその一瞬で、
“Yeaaaaaaaaa”という一声で、
オーディエンスの心を捕らえることができる。

音というのは、人の本能に訴える、
非常にパワフルなものです。

楽器にせよ、歌にせよ、
音色の重要性に気付けるか、否かで、
パフォーマンスの精度や評判は大きく変わります。

スーパープロフェッショナルたちは、
この辺に対するこだわりが、本当にすごいもの。

ギターリストたちが次から次へとギターを取っ替え引っ替えするのは、
コレクションとして嬉しいとか、
衣装替え感覚でいろんなギター持つと楽しいとか、
ギターのうんちくを語り倒したいとかいうことではなく、
(いや、そういう理由も多分にあるにせよ)

何年のあのアンプ、どこそこのこのアンプとこだわるのも、
果ては、真空管だの弦だのシールドだのと、
興味のない人にとっては全く意味不明なディテールにこだわるのも、

エフェクターを繋いでははずし、
ギターを調整しては、またギターテックを呼びと、
繰り返し繰り返し調整を試みるのも、

ぜ〜んぶ、出音にこだわるからこそ。
(と、言いきかせられている)

ところが、ヴォーカリストの多くが、
「自分の声って、こんなものだから仕方がないよね」と、
あきらめちゃっているようなところがある。

いや、あきらめているというより、
決めつけている、という方が正しいでしょう。

だから、声の研究をしないんですね。
音色を追求しない。

高い声や太い声の出し方、
英語の発音やリズムやメリスマや、
なんならハスキーヴォイスの出し方などには、
もの凄く時間を割くのに、
肝心の「声の音色」に関しては、
本当に無頓着な人が多いのです。

「いい声」と言われる人は、そこに甘んじる。
「悪声」と言われる人は、運命とあきらめる。
その中間の、どっちつかずの人は、こんなもんだよと納得する。

それじゃ、たまたま手に取ったギターを買って帰って、
「あたりだった」「はずれでした」でおしまい、
というのと変わりません。

声だって、変わります。
理想の声という明確なイメージを描いて、
さまざまなくふうと試行錯誤を重ねて、惜しみなく時間をかけて。
そうやって自分の理想の声をつくっていく。

どんな楽器だって同じなんです。

もっともっと、「音色」にこだわる。
現状打破には、それしかありません。

■無料メルマガ『声出していこうっ』。プライベートなお話からマニアックなお話まで、ポップな感じで綴っていきます!(ほぼ)毎週月曜発行!バックナンバーも読めますよ。

 - The プロフェッショナル, 「イマイチ」脱却!練習法&学習法, 声のはなし

  関連記事

歌をはじめる黄金期?

歌をはじめるのに、 早すぎることも、遅すぎることもない。 これは私の持論でありま …

「心」じゃなくって、「耳」で聞くのだよ。

こんなことを書くと、また誤解されそうですが・・・ 音楽ファンや愛好家はともかく、 …

自分との約束

プロフェッショナルやスペシャリストを志すとき、大切なことはシンプルなことばかり。 …

Myマイク派 vs. Anyマイク派

最近、レッスン、ライブ、リハーサルなどに、 自分のマイク、いわゆる「Myマイク」 …

「慣れる」と「油断しない」の塩梅がムツカシイ。

今日、久しぶりにひとりで買い物に出かけました。 買い物に出たのは文具なのですが、 …

歌詞カードを丸暗記するより大切なこと。

本番直前になると、こういうブログを書いていることを、心の底から後悔します。 &n …

no image
「ひとりごと」のススメ

「最近、どうも声が出づらいんです」 「すぐ声が枯れるようになった気がします」 「 …

パフォーマーはいつだって、その美意識を試されているのだ

ヴォーカリストは、すっぽんぽんになって、 自分の内側外側をさらけ出すようなお仕事 …

高揚感を抱えて眠れ〜LIVEの夜の過ごし方〜

演奏者がLIVE終了後にどんな気分でステージを降りるかは、 ミュージシャンの性格 …

「想像力の限界」を認める

「ある程度、想像がつくこと」と「想像を越えること」の間には、 「経験」という決定 …