ヴォーカリストだって、もっと「音色」にこだわる!
「ロックは出音とグルーヴ、ステージプレゼンス」
と繰り返し書いてきました。
筆頭に「出音」と言っているのは、
テクニックより、表現より、
「まずは音色なんだよなぁ」と、日々痛感するから。
これは、ロックに限らず、どんな音楽だって同じでしょう。
音楽は時間芸術。
聞き手にある一定時間以上の時間、お付き合いしてもらえないと、
そのよさや意味を伝えることができないアートです。
しかし音は違います。
バキ〜ンと弾き出すその一瞬で、
“Yeaaaaaaaaa”という一声で、
オーディエンスの心を捕らえることができる。
音というのは、人の本能に訴える、
非常にパワフルなものです。
楽器にせよ、歌にせよ、
音色の重要性に気付けるか、否かで、
パフォーマンスの精度や評判は大きく変わります。
スーパープロフェッショナルたちは、
この辺に対するこだわりが、本当にすごいもの。
ギターリストたちが次から次へとギターを取っ替え引っ替えするのは、
コレクションとして嬉しいとか、
衣装替え感覚でいろんなギター持つと楽しいとか、
ギターのうんちくを語り倒したいとかいうことではなく、
(いや、そういう理由も多分にあるにせよ)
何年のあのアンプ、どこそこのこのアンプとこだわるのも、
果ては、真空管だの弦だのシールドだのと、
興味のない人にとっては全く意味不明なディテールにこだわるのも、
エフェクターを繋いでははずし、
ギターを調整しては、またギターテックを呼びと、
繰り返し繰り返し調整を試みるのも、
ぜ〜んぶ、出音にこだわるからこそ。
(と、言いきかせられている)
ところが、ヴォーカリストの多くが、
「自分の声って、こんなものだから仕方がないよね」と、
あきらめちゃっているようなところがある。
いや、あきらめているというより、
決めつけている、という方が正しいでしょう。
だから、声の研究をしないんですね。
音色を追求しない。
高い声や太い声の出し方、
英語の発音やリズムやメリスマや、
なんならハスキーヴォイスの出し方などには、
もの凄く時間を割くのに、
肝心の「声の音色」に関しては、
本当に無頓着な人が多いのです。
「いい声」と言われる人は、そこに甘んじる。
「悪声」と言われる人は、運命とあきらめる。
その中間の、どっちつかずの人は、こんなもんだよと納得する。
それじゃ、たまたま手に取ったギターを買って帰って、
「あたりだった」「はずれでした」でおしまい、
というのと変わりません。
声だって、変わります。
理想の声という明確なイメージを描いて、
さまざまなくふうと試行錯誤を重ねて、惜しみなく時間をかけて。
そうやって自分の理想の声をつくっていく。
どんな楽器だって同じなんです。
もっともっと、「音色」にこだわる。
現状打破には、それしかありません。

■無料メルマガ『声出していこうっ』。プライベートなお話からマニアックなお話まで、ポップな感じで綴っていきます!(ほぼ)毎週月曜発行!バックナンバーも読めますよ。
関連記事
-
-
酒とタバコと断崖絶壁
学生時代からバンドをやって、 学祭やライブなどで歌ったり、演奏したりしていた、 …
-
-
「できない」と言える「自信」を育てる。
レコーディングのお仕事に 呼んでもらうようになったばかりの駆け出しの頃。 スタジ …
-
-
「うまい」ってのは、ほめ言葉じゃない。
「うまいね」って言われたら、まだまだだと思え。 常日頃、人に、自分に言いきかせて …
-
-
出音=声にこだわるべ〜し!
出た瞬間の「音」が勝負。 いろいろなところで、そう書いてきました。 一流は「音」 …
-
-
「時間を忘れて夢中になる人」だけが、プロフェッショナルとなる
「ボクね、コーヒー飲もうと思って口に入れるでしょ。 で、そのまま機材の調整はじめ …
-
-
「一音」にこだわる
「とりあえず、ラララで歌って。」 歌の練習で、一番最初にするのは、 歌詞も曲想も …
-
-
「違和感」を放置しない。
私たちの脳は毎秒1000万ビット以上の情報を処理できると、 神田昌典さんが書いて …
-
-
いつも初演のつもりで準備して、 初舞台のように、パフォーマンスすること
「いや〜、感動しました!!次も楽しみにしています!」 オーディエン …
-
-
「ジャストフィット」を探せ!
初めて手に入れたギターは、ピアノのおまけにと、 お店の人がサービスでつけてくれた …
-
-
タフであること。 楽天的であること。 そして適度に鈍感であること。
少し前のこと。 とあるアーティストの子が、こんなことを言っていました。 「悪口を …
- PREV
- 「なんか好きじゃない曲」を歌わなくちゃいけない時のヒント
- NEXT
- ROCK、来てます?
