ベーシストって、すごいんだ。
「いやー、とにかく憧れていたんだよね。」
「こどもの頃から習ってたから。」
「家にたまたま楽器があったんだ。」
なぜ今の楽器をやるようになったのかという質問に、
返ってくる答えはさまざまですが、
ベースくらい、
「じゃんけんで負けたから」
という理由ではじめた人の多い楽器もないでしょう。
いや。ごめんなさい。
あくまでも、弊社比ですよ。
そのくらい、地味と言えば地味。
ヴォーカリストやギターリストみたいに、
前にぐいぐい出て、
目立ちまくるわけでも、
ドラマーみたいに、
山台の上で、
扇風機の風で髪を煽られながら、
ソロをキメまくるような楽器でもない。
もちろん、プレイヤーのスタイルはいろいろですし、
ぐいぐい前にでてくるタイプもたくさんいますから、
一概には言えませんが、
楽器の性質として、
やっぱりバンドを下の方で支える、
まとめ役的なパートだと、思うわけです。
学生の頃から、
ベースを弾いている人って、
ものごとを大局的に見る、
全体を俯瞰できるタイプの人が多いと感じています。
ちょっとやそっとで動じないようなところがある、
と言うかですね。。
で、私、これ、ほんっとに偏見で、
申し訳ないんですが、
学生時代は、ロックのベースって、
なにが難しいのかさっぱりわかんなかったんです。
だってさ。
弦、4本しかないんですよ。
で、1小節に3つとか、4つとかしか音を弾かない。
リターントゥフォーエバーを聞くまでは、
本気で、ベースって、
なんてシンプルな楽器なんだろうと思っていたし、
弦を何本も張ったり、
早弾きやチョッパーしまくったりすることが、
ベーシストのうまさの象徴なのかなー?と、
ぼんやり思っていたのでした。
しかし、です。
歌を真面目にやりはじめると、
この、シンプルな、ボーンボボーンが、
とんでもなく奥深いものだと感じるようになります。
誰でも弾けそう。
いや、誰でも、ちょっとがんばると弾ける。
でも、全っ然違う。
タイミングも、
音も、
ダイナミクスも、
もちろん、グルーヴそのものも。
この、ボーンボボーンの奥深さを、
ほんっとに極めているベーシストって、
私もたいがい日本屈指の方々とやらせていただいてきましたが、
いや、それでも、実にレアなのではないかと、
密かに感じているのです。
余計な音は弾かない。
でも、それで、もんのすんごくいい。
ベースほど、センスを試される楽器はないのではないか?
だから、いいベーシストって、
ほんっとに音楽をわかってるなーって人が多いと思うのです。
っていうか、天才ばっかりです。
ベースの才能って天性のものなのかもしれません。
あたしなんかが、ベースを語るのも、
なんだか口幅ったいんで、
なんか、今日は「思う」「かもしれない」の連発で端切れ悪いんですが。
だって、そうなんだもん。
さて、
ヴォーカリストなら、
ぜひ、一流のベーシストのプレイを、
口コピーしてみて欲しい。
いや、小難しいソロをコピーしろなんて言いません。
歌中の、ベースのフレーズをコピーするんです。
これをやると、
グルーヴのすごさとか、
音価とか、
ダイナミクスとか、
そういう、音楽の深みがどーんとわかります。
これがわかっているのと、
いないのとでは、
歌も全然変わります!
そしてね、
いいベースに1回触れちゃうと、
二度と元に戻れなくなっちゃうんですのよ。
これ、ほんと。
とにもかくにも、お試しあれ。
◆【ヴォイトレマガジン『声出していこうっ!me.』】
ほぼ週1回、ブログ記事から、1歩進んだディープな話題をお届けしているメルマガです。無料登録はこちらから。バックナンバーも読めます。
関連記事
-
-
外しちゃいけないフレーズがあるから「ポップ」なんだ。
10年ほど前のこと。 英語教材のレコーディングで、 外国人のシンガーたちの通訳件 …
-
-
本質で語れ!
ヴォーカリスト、作詞家、歌の先生とキャリアを重ねて、 なかなかの「いいお年」にな …
-
-
アチチュードが、結果をつくる。
なにから始めたらいいかわからないなら、 憧れの人がやっていることを観察して、マネ …
-
-
「売れないアーティスト」の回顧録
自分の心がおもむくままに、 なにかをクリエイトすることは、 私の癖のようなもので …
-
-
「東京って、やっぱりすごいんですか?」
週1回ほど京都の音楽学校で教えていた頃。 よく顔を見るギター科の学生と エレベー …
-
-
心のブレーキをぶっ壊せ。
初めてシーケンサーを手に入れて、 ひとりで音楽をつくりはじめたのは、 22〜23 …
-
-
「欲しい本が見つからなかったら、自分で書け」
「わからないこと、困ったことがあったら本屋に行け。 世の中には、自分と同じことで …
-
-
”飽きない”。”慣れない”。”手を抜かない”。
何年やっている曲でも、 自分自身がその曲と向かい合うたびに、 新しい発見があった …
-
-
タフであること。 楽天的であること。 そして適度に鈍感であること。
少し前のこと。 とあるアーティストの子が、こんなことを言っていました。 「悪口を …
-
-
「適正」って、「恋すること」なんだ。
「私は、ロックが好きなんですけど、 歌の先生に、キミにはそういう音楽は向いてない …
- PREV
- 腰が硬い人はリズムが悪い!
- NEXT
- カラダを楽器に「最適化」する。