アチチュードが、結果をつくる。
2020/01/06
なにから始めたらいいかわからないなら、
憧れの人がやっていることを観察して、マネすればいい。
憧れの人が、何をやっているか、わからないなら、
わかるまで調べる。想像する。調査する。
検討違いでも、勘違いでも、
なんにもしないで、ぼーっとただ時を過ごすよりずっといい。
その人と自分の違いが圧倒的過ぎて、
マネしようがない要素が多すぎて、
落ち込んだり、
自己嫌悪に陥ったり、
腐ったりするのもいい。
どうせ、あたしなんてと、
やさぐれて、
自暴自棄になって、
やめてやるぅ〜〜と、泣きわめくのもいい。
そんなんでやめられるなら、
やめられるうちに、さっさとやめた方がいい。
いや。絶対にその方がいい。
さっさと違うことをはじめた方がいい。
心捕まれて、逃げられなくて、
必死で食らいついて行く人だけが前に進める。
それはもう、そういうものだから。
何からマネしたらいいかわからないなら、
とりあえず、気になることから、片っ端にやってみる。
「音が」とか「フレーズが」とか言うのとおんなじくらい、
髪を伸ばしたり、
ロンドンブーツ買いに走ったり、
マルボロをくゆらせたりすることが、
大事だった時代がある。
メイク習って、
ファッションを思いきり変えて、
ダイエットして、
ライフスタイルも背伸びして、
ちょっといい気になったら、
いきなり、いい声が出たりすることだって、
いや、ごめん、本当にある。
そんな、まさか、と思う人ほど、試して見る価値があるんです。
見た目が変われば、人の見る目が変わる。
昨日まで、打ち合わせの時に、
相方の顔と胸の谷間ばかり見ていたディレクターが、
いきなり自分の方を向いて語り出すようになる。
現場の居心地が、圧倒的に変わる。
自分はどう思われているんだろうと、
おどおど、びくびくしている人間と、
期待されてる、注目されてると感じ、
自分が出す結果は、
その期待を大きく上回る自信さえある人間とが、
同じ声で歌うはずはない。
ポテンシャルの問題じゃなくて、
そういう空気をつくれるかどうか。
つまり、アチチュードが、声をつくり、結果をつくる。
体験的、絶対的な事実です。
自分自身を高めるためにできることは無限にある。
ウンザリするほど、たくさんある。
目をそらさない勇気を育てながら、
今年も突っ走りましょう。
◆ほぼ週1回、ブログ記事からさらに1歩進んだお話をお届けしているメルマガ。バックナンバーも読めます。無料登録はこちらから。
関連記事
-
-
横を向かない
悪口を言われれば誰だって少なからず傷つく。 一所懸命取り組んでいることを、批判さ …
-
-
「オリジナリティ」ってなんなのよ?
「○○って落語家はすごいんだぞ。 一流と言われた落語家をぜんぶ研究して、 みんな …
-
-
「真面目がダメならどうすればいいの?」
真面目にやれ。 一所懸命にやれ。 丁寧にやれ。 こどもの頃から、 よく言えば、閃 …
-
-
「売れないアーティスト」の回顧録
自分の心がおもむくままに、 なにかをクリエイトすることは、 私の癖のようなもので …
-
-
なかなか芽が出ないのは、ずどんといきなり成長するための準備。
毎日がんばっているのに、なかなか結果が出せない。 現在進んでいる道が正しいのか、 …
-
-
「上達」は、いきなりやってくる。
スポーツジムなどでトレーニングを受けると、 「今日より明日、明日より明後日という …
-
-
18才のように夢見て、38才のように考察し、28才のように行動する。
18才のとき、夢は無限大でした。 自分自身にも、自分の可能性にも、未来にも、なん …
-
-
自己肯定感を高めるためにやるべき、3つのこと。
歌はメンタルが9割。 自己肯定感を高めることは、ヴォーカリストにとって、 パフォ …
-
-
ロックは毛穴で聴くんである。
誤解なきように言っておくと、 私自身はそれほどラウドな音楽が 好きだというわけで …
-
-
ホンモノか?ニセモノか?
「あいつはホンモノだよ」 「なんか、あの子、ウソくさいのよね」 一般の人たちがど …
- PREV
- 人生は声帯様!
- NEXT
- めげない心を持つ人を、 「才能がある」というのだ。
