大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

アチチュードが、結果をつくる。

      2020/01/06

なにから始めたらいいかわからないなら、
憧れの人がやっていることを観察して、マネすればいい。

憧れの人が、何をやっているか、わからないなら、
わかるまで調べる。想像する。調査する。

検討違いでも、勘違いでも、
なんにもしないで、ぼーっとただ時を過ごすよりずっといい。

 

その人と自分の違いが圧倒的過ぎて、
マネしようがない要素が多すぎて、
落ち込んだり、
自己嫌悪に陥ったり、
腐ったりするのもいい。

どうせ、あたしなんてと、
やさぐれて、
自暴自棄になって、
やめてやるぅ〜〜と、泣きわめくのもいい。

そんなんでやめられるなら、
やめられるうちに、さっさとやめた方がいい。

いや。絶対にその方がいい。

さっさと違うことをはじめた方がいい。

 

心捕まれて、逃げられなくて、
必死で食らいついて行く人だけが前に進める。

それはもう、そういうものだから。

何からマネしたらいいかわからないなら、
とりあえず、気になることから、片っ端にやってみる。

「音が」とか「フレーズが」とか言うのとおんなじくらい、
髪を伸ばしたり、
ロンドンブーツ買いに走ったり、
マルボロをくゆらせたりすることが、
大事だった時代がある。

メイク習って、
ファッションを思いきり変えて、
ダイエットして、
ライフスタイルも背伸びして、
ちょっといい気になったら、
いきなり、いい声が出たりすることだって、
いや、ごめん、本当にある。

 

そんな、まさか、と思う人ほど、試して見る価値があるんです。

見た目が変われば、人の見る目が変わる。

昨日まで、打ち合わせの時に、
相方の顔と胸の谷間ばかり見ていたディレクターが、
いきなり自分の方を向いて語り出すようになる。

現場の居心地が、圧倒的に変わる。

自分はどう思われているんだろうと、
おどおど、びくびくしている人間と、

期待されてる、注目されてると感じ、
自分が出す結果は、
その期待を大きく上回る自信さえある人間とが、

同じ声で歌うはずはない。

ポテンシャルの問題じゃなくて、
そういう空気をつくれるかどうか。

つまり、アチチュードが、声をつくり、結果をつくる。

体験的、絶対的な事実です。

自分自身を高めるためにできることは無限にある。
ウンザリするほど、たくさんある。

 

目をそらさない勇気を育てながら、
今年も突っ走りましょう。

◆ほぼ週1回、ブログ記事からさらに1歩進んだお話をお届けしているメルマガ。バックナンバーも読めます。無料登録はこちらから。

 - B面Blog, 夢を叶える

  関連記事

テリトリーを広げよ。

学校に通うため上京してきた子たちにとって、 しばらくの間は、東京=自分の通う学校 …

「選ばれる基準」

「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」とは、 日本の最高額紙幣に印刷され …

安定させる!~Singer’s Tips#30~

高いところに行くと、やたら声が大きくなる。 低いところに来ると、こもってしまう。 …

「僕、ミュージシャンでやっていけるでしょうか?」

「僕(私)、ミュージシャンでやっていけるでしょうか?」 という質問に、即座に「も …

今は昔、「スタジオ」というマジック。

私がスタジオのお仕事をはじめた80年代。 レコード会社や制作会社からお仕事を引き …

才能ってなんだ?

こどもの頃から、カラダをつかって表現したり、 スポーツで才能を発揮したりしている …

「ストリートミュージシャン」というお仕事

欧米では、 街角や地下鉄の通路などで、 音楽を演奏するミュージシャンに、 しばし …

「結局、誰よりも渇望した人間が・・・」

「なんで歌の学校なんか行くの? 歌なんか、習うもんじゃないでしょ?」 大学4年の …

伸び悩んだらやるべき3つのこと

長い音楽人生。 「伸び悩む時期」は何度も訪れます。 技術の伸び悩み。 キャリアの …

フェイスシールドって、ハウりません?

ずいぶん昔のお話です。 サポートコーラスのお仕事で、 大きな会場を何本か回るとい …