アチチュードが、結果をつくる。
2020/01/06
なにから始めたらいいかわからないなら、
憧れの人がやっていることを観察して、マネすればいい。
憧れの人が、何をやっているか、わからないなら、
わかるまで調べる。想像する。調査する。
検討違いでも、勘違いでも、
なんにもしないで、ぼーっとただ時を過ごすよりずっといい。
その人と自分の違いが圧倒的過ぎて、
マネしようがない要素が多すぎて、
落ち込んだり、
自己嫌悪に陥ったり、
腐ったりするのもいい。
どうせ、あたしなんてと、
やさぐれて、
自暴自棄になって、
やめてやるぅ〜〜と、泣きわめくのもいい。
そんなんでやめられるなら、
やめられるうちに、さっさとやめた方がいい。
いや。絶対にその方がいい。
さっさと違うことをはじめた方がいい。
心捕まれて、逃げられなくて、
必死で食らいついて行く人だけが前に進める。
それはもう、そういうものだから。
何からマネしたらいいかわからないなら、
とりあえず、気になることから、片っ端にやってみる。
「音が」とか「フレーズが」とか言うのとおんなじくらい、
髪を伸ばしたり、
ロンドンブーツ買いに走ったり、
マルボロをくゆらせたりすることが、
大事だった時代がある。
メイク習って、
ファッションを思いきり変えて、
ダイエットして、
ライフスタイルも背伸びして、
ちょっといい気になったら、
いきなり、いい声が出たりすることだって、
いや、ごめん、本当にある。
そんな、まさか、と思う人ほど、試して見る価値があるんです。
見た目が変われば、人の見る目が変わる。
昨日まで、打ち合わせの時に、
相方の顔と胸の谷間ばかり見ていたディレクターが、
いきなり自分の方を向いて語り出すようになる。
現場の居心地が、圧倒的に変わる。
自分はどう思われているんだろうと、
おどおど、びくびくしている人間と、
期待されてる、注目されてると感じ、
自分が出す結果は、
その期待を大きく上回る自信さえある人間とが、
同じ声で歌うはずはない。
ポテンシャルの問題じゃなくて、
そういう空気をつくれるかどうか。
つまり、アチチュードが、声をつくり、結果をつくる。
体験的、絶対的な事実です。
自分自身を高めるためにできることは無限にある。
ウンザリするほど、たくさんある。
目をそらさない勇気を育てながら、
今年も突っ走りましょう。
◆ほぼ週1回、ブログ記事からさらに1歩進んだお話をお届けしているメルマガ。バックナンバーも読めます。無料登録はこちらから。
関連記事
-
-
「選ばれる基準」
「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」とは、 日本の最高額紙幣に印刷され …
-
-
いい歌、うまい歌、好きな歌。
いい歌、うまい歌、好きな歌。 歌にはこの3種類があると、常日頃感じています。 大 …
-
-
「知ってる」だけで満足しないっ!
好奇心は学習のはじまりです。 「知りたい」という欲求こそが、 人を、勉強や練習や …
-
-
そんなこと、 何年やってても、絶対にうまくなりません。
プレイヤー目指して、 日夜がんばっていたにもかかわらず、 てんで上達しなかった自 …
-
-
大きな声を出せないときに、やるべきこと。
各地で次々と緊急事態宣言が解除され、 コロナ自粛も出口が見えてきました。 とはい …
-
-
「対バン」の流儀
「対バン」。 学生時代からあまりに当たり前につかっていることばなので、 この言葉 …
-
-
うまくなる人の5つの条件
「うまくなりたかったら、やっぱヴォイトレしなくちゃダメですかね?」 「学校みたい …
-
-
ビブラートのかけ方ぁ〜!?
ビブラートのかけ方などというものをはじめて意識したのは、 『これなら歌える!ボー …
-
-
音楽ソフトが使いたい!でも、PCが苦手?
最近昔話ばっかりで恐縮です。 生まれてはじめて、 自分でオリジナル曲を録音した時 …
-
-
「どうせ私の声は人に届かない、私の歌なんか聴いてもらえない」(ビデオレターのご感想から)
ビデオレターにて取り組んでいただいている課題から。 今日もDay1の課題「自分の …
- PREV
- 人生は声帯様!
- NEXT
- めげない心を持つ人を、 「才能がある」というのだ。