つながらない!
振り返れば、一昔前まで、
人と「つながる」にはそれなりの努力がいりました。
親子電話。呼び出し電話。公衆電話。
もはや死語になってしまったことばたち。
「彼氏と話したくて、十円玉を握りしめて公衆電話に走った」とか、
「話が盛り上がって、これからと言うときに、
いい加減に長電話をやめろと親に怒鳴られたり、
兄弟に嫌がらせをされたりした」とか・・・。
生まれた時から携帯電話がある世代、
そもそも、電話はテキストやスタンプを送るためのもの、
という世代の人たちには、
竜宮城のお話と同じくらい現実感のない話でしょうか。
ロンドンでの休暇中、ホテルのあまりのWi-Fi環境の悪さと、
iPhoneに頼ったときのパケット通信量の多さに、
3日目にして「つながらない」を選択して、
残り2週間を過ごした私。
この「つながっている」ことがあたりまえの時代に、
同世代の仲間の中でもとびきりネットを使っての仕事量の多い私が、
「つながらない」で生きるのは、なかなか勇気がいることでした。
しかし、実際に「つながらない」で生きてみると、
ネット環境が必要なのって、
現地の友だちと連絡を取るときぐらい。
まぁ、GoogleMapが使えないのはやや不自由でしたが、
街の概要は把握していましたし、
ロンドンの街中にはあちこちにわかりやすい地図があります。
そもそも地図を読むのは得意な方だし、
たまには頭をつかって街を歩くのもいいものです。
「つながらない」で暮らして気づいたこと。
ネット中毒、発信中毒、Google中毒による不安感は、
3日もすると「つながらない快感」に変わるということ。
「つながらない」ことで、
余計な情報ノイズが激減して、
心が自由な時間が何倍にもなるということ。
1日のうち、せいぜい1時間くらいつながれば、
後の23時間くらい「つながらない」でいても、
仕事に大きな影響はないということ。
23時間くらい「つながらない」ことで、
支障が出るような人間関係は、
ほとんどないということ。
クラウド頼りの人生は見直すべきだということ。
そもそも「つながらない」と、
音楽も聴けないような環境を何とかしなくちゃ、ということ。
そんなわけで、「つながらない」、実によかったんですよ。
・・・という話を得意げにしていたら、
何人かの人が私におずおずと教えてくれました。
「あのー。MISUMIさん。
今、海外用のポケットWi-Fiって、あるの、知ってます・・・?」
・・・。
時代は、どんどん前に進んでいくのね。。
私って、えらく遅れてたのね・・・。
いろいろと情報を知るほどに、
こんな手もあんな手もあったのかと思い、
やや凹みましたが、
いやいやいやいや。
今回の旅の意義は、「つながらない」ことで倍増しました。
「つながらない」を選択したからこそ、
こんなにも素晴らしい旅になったんですよ。
はい。
そういうことに、しておきます。
あなたも、「つながらない」、時には試してみませんか?
1年8ヶ月ぶりに開講!【ダイジェスト版MTLヴォイス&ヴォーカルレッスン12】。第8期MTL12と同時お申込で無料でご参加いただけます。
関連記事
-
-
「あなたの勲章なんかに他人は興味ないんですよ」
かつて著者の勉強をするために、 『プロフィール講座』というセミナーに通ったことが …
-
-
人生は「パッション」がつくるのだ。
ある時期、心から夢中になって、 一度でも自分のカラダの中を通り過ぎたものは、 自 …
-
-
時代が変わって、「歌が好き」という人たちの思いは、 どれだけ変わったのだろう。
「困ったことがあったら本屋へ行け。 自分が困っていることは、他の人も同じように困 …
-
-
げに不安定な音を奏でる、完全なる楽器?
歌に真剣に取り組むほどに、 人間のカラダという楽器の奏でる音の不安定さに、 気が …
-
-
「プロ」「アマ」という線引きは、 もうそろそろ卒業したい。
「俺なんか、ただのセミアマだからさー」。 高校時代に、 一緒にバンドをやっていた …
-
-
人に年齢を言うのをやめてみる。
年功序列文化の日本人は、年齢をアホほど気にする。 「何才ですか?」からはじまる会 …
-
-
ダメな時はダメ。それでいいのだ。
一昨日から、 書いても書いても仕上がらない記事がありまして。 どうやってもアップ …
-
-
歌も演奏も一瞬で上達する華麗なる方法
長年にわたり、音楽学校や音楽大学で、 学生のアンサンブル授業を担当してきました。 …
-
-
「本を読もう!」
「本読んでる?」 なんだか国語が通じないなぁ、と感じる生徒に出会うと、 思わず言 …
-
-
「自分らしさ」ってなんだ?
らしくあれ。 女子校時代、嫌と言うほど聞かされた言葉です。 本校の生徒らしく、 …
