I wish you were here
海外に住んでいた頃、
「またね」と抱きしめ合って別れを交わしながらも、
あぁ、きっと、この人と再会することはもう一生ないんだろうなぁと、
心のどこかでちゃんと知っていた、
そんな友だちが何人もいました。
アルゼンチンやブラジル、ニュージーランド、
フランス、スペイン、スウェーデン…
さまざまな国からやってきた、
たまたま同じ時間に、同じ場所にいた人たち。
でもね。
会おうと思えば、きっと会える、というのと、
ふと消えてしまって、二度と会えないというのとは、
やっぱり全然違う。
人に恵まれた、
幸せな人生を過ごしています。
さまざまな分野の、
たくさんの人と関わって、
たくさんのものをいただいて。
あぁ、結局、幸せというのは、
人が運んできてくれるものなんだなと、
しみじみ思う日々です。
でもね。
関わった人の数だけ、別れもあります。
昨日まで共にステージに立っていた人と、
二度と一緒に演奏できなくなるというのは、
悲しいとか、淋しいとかいう感覚を越えて、
ただ、ただ不思議です。
で、彼らはどこへ行っちゃうんだろう?
2006年4月、末さん(末原康志氏)、
文ちゃん(小川文明氏)と3人で、
初めて鹿児島キャパルボホールに立って、早16年。
きゃ〜・・・16年。
2015年に文ちゃんの追悼ライブ、
そして、先週末は、末さんの追悼ライブ。
こらこら。
私の追悼ライブは、誰がやってくれるのよぉ。
同じ音は二度と出せない。
同じ歌は二度と歌えない。
ほんっとうに音楽って一期一会なのだと、
感じ入る日々です。

(びっくりすることに、
3人であんなに何度も同じステージに立ってきたのに、
並んで写っている写真が一枚もない…おーい。)
関連記事
-
-
声の温度。歌の肌触り。音の匂い。
ボタンひとつで音色を自在に変えられる、 いわゆるデジタル・シンセサイザーが登場し …
-
-
「は?マスクって、なに?」
数年前にロンドンにひとり旅をしたときのこと。 そもそも旅の準備は周 …
-
-
「あなたの勲章なんかに他人は興味ないんですよ」
かつて著者の勉強をするために、 『プロフィール講座』というセミナーに通ったことが …
-
-
文化は「オタク」と「変態」、そして「ドM」がつくる
忙しがる人は好きじゃないのですが、 最近、自分もそんな、自分が好きじゃない類の人 …
-
-
歌っている自分を直視できますか?
自分が歌っている姿を鏡で見ながら、 練習やリハーサルをしたことはありますか? こ …
-
-
みんな勝手なこといいやがる。
今でこそ、プロアマ、セミプロ問わず、 「アーティスト」なんて、 定義のふわっとし …
-
-
スーパーファルセット(すんごい高い声)出したい?
スーパーファルセット、 ホイッスルヴォイスなどと聞いて、ピンとくるでしょうか? …
-
-
「目」にパワーを宿す
「いい顔をしている」。 「目に力がある」。 「面構え(つらがまえ)がいい」。 & …
-
-
何をやるかより、いかに自分で在るか。
新年初ブログです。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 この年末年始、自分と …
-
-
ロックへの反逆
「お前なんかロックじゃねぇよ。オレは認めね〜ぜ。」 少し前のこと。 ロック的なサ …
- PREV
- MTLの最新セミナーNEWSはこちらから
- NEXT
- 「すごい人」と、自分との距離。
