旅に出よう!
「外国語を知らない者は自分自身の言語について何も知らない。」
と言ったのは文豪ゲーテ。
狭い世界の中で、自分自身を大きく見せようとすることに疲れたら、
思い切って旅に出てみましょう。
自分自身が価値あるものと信じていたものが、
別の世界では、何の意味もないものかもしれない。
反対に、取るに足らないモノだと思っていたものが、
信じられないほど評価されたりします。
たとえば、
外国に行ってはじめに戸惑うのが、外国人の愛想の悪さです。
私自身、生まれて初めて海外、ニューヨークに行ったときは、
周囲の人のあまりの愛想の悪さに、
「この人たちは、私が日本人だから馬鹿にしているんだ」、
と、勝手に思い込んで、凹んだモノです。
しかし、それは、「表情の習慣」によるもの。
多くの外国人が、相づちを打つときに、いちいち微笑みません。
反対に、外国人が日本に来ると、
「日本人は本当にいつもにこやかで、フレンドリーで素敵ね」とくる。
日本人の私たちからしてみれば、ごく当たり前のこと。
微笑むことさえしない人を見ると、
「なんて無礼なんだろう!」とむっとしてしまうくらいです。
悲しい映画を上映している映画館では、
日本なら、「すすり泣き」といわれる、
「ずるずる」「ぐしゅん」と鼻をすする音がするのが常識ですが、
欧米では、「ちーん」と鼻をかむ音が響き渡ります。
鼻をすするのは、非常に気持ちの悪いこととされている国が多いのです。
一方で、アジアの某国では、
鼻水も、痰も、すべて器用に地面に飛ばす、
という話を聞いたことがあります。
接待をされるとき、食事を残さないのが日本のマナーですが、
中国では、食事が残らないのは、接待している側にとって、
「充分ふるまわなかった」という意味で、恥ずべきこと。
中国に仕事で出かけ、接待を受けた時、
「もうお腹がいっぱいだから」と言っているのに、
次から次へとオーダーされて、面食らったことがあります。
「日本人は、なぜ心中するの?」とイギリス人の友人に訊ねられ、
はじめて、「心中」「切腹」「カミカゼ」などの根底に流れる思想が、
日本特有のものだと知りました。
そして、その根底に流れる、
日本人のアイデンティティともいえる、「覚悟」という思想を、
一度たりとも意識したことのなかった自分を恥じました。
余談ですが、「覚悟」ということばに、的確な英訳はありません。
当時、私が持っていた和英辞典には、
「決心」「悟り」「あきらめ」という英単語が並んでいました。
そこにBeautyが存在する、日本人の心を感じ、
海外に生活しながら、
はじめて、日本という国を心から愛おしく感じたものです。
自分の常識の中だけで生きていたのでは、
本当の意味で世の中を知ることはできません。
外国人の影響を受けろとか、
価値観やものの見方を変えろとか、そういうことではない。
逆価値の世界に身を置くこと、
自分自身のバックボーンを全く理解できない人や、
自身が理解不能と感じる人と交わることで、
本当の意味での、自分のアイデンティティを意識できるようになります。
存在するのは、「善悪」でも、「正誤」でもなく、「違い」。
それを知って、初めて、自分自身を、
特別な存在と認めることができる。
本当の意味での、自信がわいてくるのです。
旅に、出てみませんか?
関連記事
-
-
逃した「チャンス」は本物の「チャンス」なんかじゃない。
「チャンスが来たのに、生かせなかった」と感じたことはありますか? …
-
-
今さら知りたい?「いたずら電話撃退法」
“Hello, Maria?”(ハロー、マリア?) ひと …
-
-
「いいね」が消えた日。
他人の評価なんか気にするな。 自分で自分をどう思うかが大切なんだ。 数字のゲーム …
-
-
「できないこと」は「やらないこと」よりも、ずっとずっとマシ
「いつかやりたい」「いつかやろう」と思い続けていること、いくつありますか? &n …
-
-
ワードを変えれば、自分が変わる
有名な心理学の実験で、 「スタンフォード監獄実験」というのがあります。 ごく普通 …
-
-
「あたり前」を極める
「自分があたり前にやっていることで、 他の人が絶対にマネできないことに注目しなさ …
-
-
時間の密度を高める集中のコツとツボ
作品をつくりあげるとき、 制作現場で、 そして、トレーニング、練習、リハーサルで …
-
-
「これはイヤ」はわかるのに、「これが好き」を選べない。
以前、(たしかジェームズスキナー氏の本だったと思うのだけど)自己啓発書のワークで …
-
-
人生で大事なことは、みんなバンドから教わった
バンドって、うまく行ってるときは、 「これほど素敵なものはない!」と思えるくらい …
-
-
嫌なヤツはみな反面教師
「六本木行って! え?道わかんないの? あ〜、もういいよ。途中、こっちが言うから …
- PREV
- バッファーをとる
- NEXT
- 手っとり早く「オーラ」を身にまとう方法

