旅に出よう!〜自分自身を見つめ直すチャンス〜
海外に出かけると、日本人が日本人と目を合わせないようにしていることに気づいて、
不思議な気持ちになります。
ガイドブックなどにも、「日本人があまりいないオススメ・スポット」的記事がたくさん。
海外気分を満喫したいからか。
それとも、お互いにちょっと自意識過剰になっちゃうからなのでしょうか?
もちろん、私自身も、日本人の団体客がなだれ込んでくるような場所には、
あまり出入りしたくないくちなので、気持ちはわかりますが、
なんだか日本人が日本人を嫌いみたいで、ちょっと淋しい気もします。
そうかと思うと、ことばが通じないで困り切った時ほど、
いきなり日本人同士、顔を見合わせて、
「あぁ、日本人ですか〜。よかったぁ〜。」などと言ったりする。
実に、日本人ならではの自意識のあり方かもしれません。
日本という国は外国人の少ない国。
最近でこそ、コンビニやレストランなどで働くアジア系の人たちを
たくさん見るようになりましたが、
少し前までは、日本で日本語を話せない人と接することなど、
めったになかったでしょう。
日本人は日本人であることが当たり前。
だから海外に出て、未知の言語や文化と接すると、
いきなりアイデンティティの危機を感じてしまう。
お互いに目を合わせないのは、自信のなさのあらわれなのかもしれません。
「外国語を知らない者は自分自身の言語について何も知らない」とは、
ゲーテの有名なことばです。
海外の文化やことばを学ぶほど、
日本語のおもしろさ、母国語で話すことの自由さ、
また、日本という国の文化の特殊性や素晴らしさなどを痛感します。
揺らぎそうになる自分自身のアイデンティティを見つめ直すことは、
深く深く自分を知るチャンスにもなります。
価値観の違う人たちの中に飛び込むことは、
本当に勇気もエネルギーもいることですが、その価値は充分あるのです。
だからこそ、若いうちほど積極的に海外に出かけ、
語学を学び、外国人の友人を1人でも多くつくって欲しいなぁと思うわけです。
勉強をはじめる年にもよりますが、どんなにがんばって勉強しても、
その国の言葉を流暢に、不自由なくしゃべれるようになるには、何年もかかるでしょう。
ある程度話せるようになっても、外国語で考えるときは思考のスピードが遅くなって、
自分自身の知能の低さにがっかりするようなこともしばしば起きます。
マナーがわからず、思いがうまく伝えられず、
恥をかいたり、人の気分を害したり、酷い扱いを受けたりすることもあります。
しかし、そうした経験を通して、
自分が誰であるか。
自分という人間の存在意義はなにか。
自分にとって本当に大切なものはなにか。
そんなことを改めて見つめ直し、深められるようになるのです。
誰もができることではないからこそ、
興味があるなら、どんどん積極的にトライしてみて欲しい。
私自身も挑戦し続けたいことのひとつです。
関連記事
-
-
「なめたらあかんぜよ」
先日、勢いでiPhoneを10から15にしたおかげで、今までiPhoneを繋げる …
-
-
人間関係はいつもちょっぴりだけ片想い💔
唯一無二の音楽仲間であり、大親友。 悩み事も、相談ごとも、とにかくなんでもきめ細 …
-
-
人生のベストタイミングは「やりたい」「やらなくちゃ」と、ひらめいた時
“Never too late”は私の信条のひとつでもあ …
-
-
「完コピって、どんな曲したんすか?」
先日、語りはじめたら止まらなくなった、完コピのお話の2回目。 最近、昔、完コピし …
-
-
なめたらあかんぜよ
ずいぶん昔。 広告代理店で、プロデューサーのアシスタントのアルバイトをしていたと …
-
-
横を向かない
悪口を言われれば誰だって少なからず傷つく。 一所懸命取り組んでいることを、批判さ …
-
-
「どうやったらできるか」じゃなくて、「どうやったらなれるか」。
「どうやったらできるか」が知りたいのは、 真面目に学ぶ気のある人のお話です。 た …
-
-
もっとオモシロく教えてください。
大学時代、出席していた授業の9割は、 わからないというのじゃなく、つまらない。 …
-
-
バンドやりたい。
若者の頃に出会ったメンバーと、 生涯バンドを続けて行く。 これって、初恋の恋人と …
-
-
91センチの挫折
自己啓発書の普及の名作といわれる『思考は現実化する』には、 金が採れるといわれる …