旅に出よう!〜自分自身を見つめ直すチャンス〜
海外に出かけると、日本人が日本人と目を合わせないようにしていることに気づいて、
不思議な気持ちになります。
ガイドブックなどにも、「日本人があまりいないオススメ・スポット」的記事がたくさん。
海外気分を満喫したいからか。
それとも、お互いにちょっと自意識過剰になっちゃうからなのでしょうか?
もちろん、私自身も、日本人の団体客がなだれ込んでくるような場所には、
あまり出入りしたくないくちなので、気持ちはわかりますが、
なんだか日本人が日本人を嫌いみたいで、ちょっと淋しい気もします。
そうかと思うと、ことばが通じないで困り切った時ほど、
いきなり日本人同士、顔を見合わせて、
「あぁ、日本人ですか〜。よかったぁ〜。」などと言ったりする。
実に、日本人ならではの自意識のあり方かもしれません。
日本という国は外国人の少ない国。
最近でこそ、コンビニやレストランなどで働くアジア系の人たちを
たくさん見るようになりましたが、
少し前までは、日本で日本語を話せない人と接することなど、
めったになかったでしょう。
日本人は日本人であることが当たり前。
だから海外に出て、未知の言語や文化と接すると、
いきなりアイデンティティの危機を感じてしまう。
お互いに目を合わせないのは、自信のなさのあらわれなのかもしれません。
「外国語を知らない者は自分自身の言語について何も知らない」とは、
ゲーテの有名なことばです。
海外の文化やことばを学ぶほど、
日本語のおもしろさ、母国語で話すことの自由さ、
また、日本という国の文化の特殊性や素晴らしさなどを痛感します。
揺らぎそうになる自分自身のアイデンティティを見つめ直すことは、
深く深く自分を知るチャンスにもなります。
価値観の違う人たちの中に飛び込むことは、
本当に勇気もエネルギーもいることですが、その価値は充分あるのです。
だからこそ、若いうちほど積極的に海外に出かけ、
語学を学び、外国人の友人を1人でも多くつくって欲しいなぁと思うわけです。
勉強をはじめる年にもよりますが、どんなにがんばって勉強しても、
その国の言葉を流暢に、不自由なくしゃべれるようになるには、何年もかかるでしょう。
ある程度話せるようになっても、外国語で考えるときは思考のスピードが遅くなって、
自分自身の知能の低さにがっかりするようなこともしばしば起きます。
マナーがわからず、思いがうまく伝えられず、
恥をかいたり、人の気分を害したり、酷い扱いを受けたりすることもあります。
しかし、そうした経験を通して、
自分が誰であるか。
自分という人間の存在意義はなにか。
自分にとって本当に大切なものはなにか。
そんなことを改めて見つめ直し、深められるようになるのです。
誰もができることではないからこそ、
興味があるなら、どんどん積極的にトライしてみて欲しい。
私自身も挑戦し続けたいことのひとつです。
関連記事
-
-
好きなことをやってると、時間の流れが止まるんだって。
書くことは、趣味なんですよ。 ただ、書くことが好き。 日記でも、ブログでも、曲で …
-
-
接客が嫌いなら客商売はやめたまえ。
「接客が嫌いなのに客商売をやっている」という、 意味不明な人に、時々出会います。 …
-
-
「 自己評価 x 体感努力量 」vs.「他人の評価 x 仕事の成果」
学生時代、こんな人は回りにいませんでしたか? 試験の朝、 「俺、め …
-
-
成長痛を抱えて走れ。
今年前半は、 とにかくいろんなことが重なって、 頭の中がパツパツな状態が続いてい …
-
-
音なき音楽をキャッチする
歌や音楽を学びたい、極めたいと思うとき、 ついつい、音楽のことばかりを考え、 ま …
-
-
学習や休養のためのスケジュールを優先的にブロックする
仕事が忙しくなって自由な時間がなくなってくると、 自分が本来取り組みたかったはず …
-
-
安心領域から出る
「自分の年収は親しい友達10人の年収の平均だ」という説があります。 親しい人とい …
-
-
MTLは12周年を迎えました。
2008年8月8日に起業して、今日で丸12年が経ちました。 ちんぷんかんぷんで八 …
-
-
「負の妄想」をぶっ壊せ!
一昨日のマインドセットセミナーで、 15年前の妄想日記の一部を紹介するという、 …
-
-
まず、「やれます」と言ってみる。
「なんで英語で歌詞がかけるんですか?」と、 よく質問されます。 私はいわゆる帰国 …