「 自己評価 x 体感努力量 」vs.「他人の評価 x 仕事の成果」
学生時代、こんな人は回りにいませんでしたか?
試験の朝、
「俺、めっちゃ勉強したんだよ〜」と宣言して、
しっかり100点取る有言実行の人。
宣言しちゃうくせに、びっくりするほど点数の悪い、残念な人。
「な〜んにもやってないのよ〜」と言いながら、
こっそり100点取る、むっつりな人。
ホントにできない正直者。
こうした違いは、「体感努力量」の個人差によって起きます。
つまり、「めっちゃ勉強した」の「めっちゃ」も、
「な〜んにも勉強してない」の「な〜んにも」も、
結局自分の主観。感覚が基準ですから。
「めっちゃ勉強した」のに、点数が取れなかったら、
「山が外れた」などと思わずに、素直に、
勉強が足りなかった、と思うべきですし、
反対に、たいして勉強していないのに、
満点取れるようなら、
自分がいる場所のレベルが合っていないことを疑う方がいいわけです。
さて、おとなになってからも、似たような場面はあります。
「準備万端です」と挑んだプレゼン現場で、
ことばが出てこなくて、絶句してしまう人。
「たいして準備できてないんだ」と言いながら、
誰よりも完璧で、感動的なプレゼンをやってのける人。
悪びれず、実績や自慢話を吹聴して、
周囲をどん引きさせる人。
いつも「忙しい、忙しい」と売れっ子風なのに、
実は、頭の中がとっ散らかっているだけの人。
プライベートや趣味の時間を優雅に楽しみながらも、
バリバリと結果を出している人。。。
なにが悪いとか、直さなくてはいけないとか言うことではありません。
これは、自分の傾向であるということを知ることです。
「勉強がんばった!」や、
「忙しい、忙しい」ということで、自己評価があがって、
やがて成果を 出せるようになるひともいます。
何にも言わずに結果を出すことは、
時に協力者を遠ざけることがあるかもしれません。
優雅に遊びながらも、結果を出せるなら、
その秘密を周囲にシェアすれば、
もっともっと、自分の評判もプロジェクト全体の評判もあがるかもしれません。
自己評価ほどには周囲に評価してもらえないなら、
自分自身の「基準」に、問題意識を持つ必要もあるかもしれない。
自己評価と他人の評価、
体感努力量と仕事の成果、結果。
落ち込んだり、腐ったり、いい気になったりするためではなく、
自らの仕事の精度をより高め、
周囲とのコミュニケーションを豊かにし、
さらにいい結果につなげていくために。
ときに考えてみたいポイントです。
関連記事
-
-
ハードでもソフトでもなく、「ヒューマン」ですね。
現在、マジカルトレーニングラボのサイトのリニューアルで、 才能あふれるデザイナー …
-
-
「お前は一体、どんな行動をして、今の状況を気に入らないと言っているんだ?」
週末なので、インサイドストーリー的お話を。 生まれて初めての音楽の仕事は、音楽学 …
-
-
旅立つ若者たちに、伝えておきたい3つのこと
大学の卒業ライブが終了し、 いよいよ卒業生たちを送り出すときがきました。 &nb …
-
-
「あ、あれ、まだ書いてない」
「MISUMIさんのブログって、声や歌の話、ほとんどないですよね。」 そんな風に …
-
-
「明日っからがんばろう」の「明日」は一生来ない。
「明日っからダイエットしよう」 「明日っから練習がんばろう」 「明日っから早起き …
-
-
どうせやるなら「ザ」のつくプロフェッショナルを目差せ!
先日、とある販売店でのこと。 まだまだ新米臭のある若者が、私たちの担当になりまし …
-
-
人生のワームホールに飛び込む
大好きな作家、ロバート・A・ハインラインの小説の中でも、 とびきりワクワク読んだ …
-
-
「育てる」んじゃない。「育つ」んだ。
「あいつは俺の弟子だったから。あいつを育てたのは俺だよ。」 有名人や、一流の人た …
-
-
ネガティブ・スパイラルを抜け出す。
私たちが日常的に心の中で繰り返していることばが、 自らのセルフイメージをつくり、 …
-
-
ねつ造できない感動が、人の心を動かす。
How じゃなく、Why。 このブログでも幾度となく取り上げてきているこの命題は …
- PREV
- 毎日プレイしているだけじゃ「上達」はしない
- NEXT
- 「学び」とは、夢を叶えるためにあるのだ。