大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「 自己評価 x 体感努力量 」vs.「他人の評価 x 仕事の成果」

   

学生時代、こんな人は回りにいませんでしたか?

 

試験の朝、
「俺、めっちゃ勉強したんだよ〜」と宣言して、
しっかり100点取る有言実行の人。

宣言しちゃうくせに、びっくりするほど点数の悪い、残念な人。

 

「な〜んにもやってないのよ〜」と言いながら、
こっそり100点取る、むっつりな人。

ホントにできない正直者。

 

 

こうした違いは、「体感努力量」の個人差によって起きます。

 

つまり、「めっちゃ勉強した」の「めっちゃ」も、
「な〜んにも勉強してない」の「な〜んにも」も、
結局自分の主観。感覚が基準ですから。

 
「めっちゃ勉強した」のに、点数が取れなかったら、
「山が外れた」などと思わずに、素直に、
勉強が足りなかった、と思うべきですし、

 

反対に、たいして勉強していないのに、
満点取れるようなら、
自分がいる場所のレベルが合っていないことを疑う方がいいわけです。

 

さて、おとなになってからも、似たような場面はあります。

「準備万端です」と挑んだプレゼン現場で、
ことばが出てこなくて、絶句してしまう人。

 

「たいして準備できてないんだ」と言いながら、
誰よりも完璧で、感動的なプレゼンをやってのける人。

 

悪びれず、実績や自慢話を吹聴して、
周囲をどん引きさせる人。

いつも「忙しい、忙しい」と売れっ子風なのに、
実は、頭の中がとっ散らかっているだけの人。

プライベートや趣味の時間を優雅に楽しみながらも、
バリバリと結果を出している人。。。

 

なにが悪いとか、直さなくてはいけないとか言うことではありません。

これは、自分の傾向であるということを知ることです。

 

「勉強がんばった!」や、
「忙しい、忙しい」ということで、自己評価があがって、
やがて成果を 出せるようになるひともいます。

 

何にも言わずに結果を出すことは、
時に協力者を遠ざけることがあるかもしれません。

 

優雅に遊びながらも、結果を出せるなら、
その秘密を周囲にシェアすれば、
もっともっと、自分の評判もプロジェクト全体の評判もあがるかもしれません。
 

自己評価ほどには周囲に評価してもらえないなら、
自分自身の「基準」に、問題意識を持つ必要もあるかもしれない。

 

自己評価と他人の評価、
体感努力量と仕事の成果、結果。

 

 

落ち込んだり、腐ったり、いい気になったりするためではなく、

自らの仕事の精度をより高め、
周囲とのコミュニケーションを豊かにし、
さらにいい結果につなげていくために。

ときに考えてみたいポイントです。

 

35516173 - curious corporate businesswoman skeptically meeting looking at small employee standing on table through magnifying glass isolated grey office wall background. human face expression attitude perception

 

 

 - Life

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

このレースに勝ちたいか。 そもそもレースに出たいのか。

以前、 「最近の運動会では徒競走の順位がわからないようにしていて、 昔のように着 …

自己肯定感を高めるためにやるべき、3つのこと。

歌はメンタルが9割。 自己肯定感を高めることは、ヴォーカリストにとって、 パフォ …

直感に突き動かされて、崖から飛び降りる

行動のきっかけは、いつだって、 ちょっとした思いつき、衝動、閃き、出来心。 即断 …

限りない偶然に選ばれてきた「特別な自分」

一瞬の選択で人生は大きく変わります。   もしもあの時、あの瞬間にラジ …

「らしさ」の延長にしか、成功はない

歌の道でプロを目指そうと心に決めたのは、たぶん、20才くらいの時。 ピアノもダメ …

「準備OK」な自分を育てる

欲しいものがなんだかわからなければ、 どこに向かって手を伸ばせばいいのか、わかり …

まず、やってみる。

何もかもがものすごくうまく行っているように見える人って、 うまく行っていることの …

はじめる年齢が若くたって、ダメな人はダメなんです。

「なにかをはじめるのに遅すぎると言うことはない。」 さまざまなところに、そんな言 …

情報じゃない。オーラに感動するんだ。

学生時代から本屋さんが大好きでした。 それは今でも全く変わらなくて、 本屋さんと …

ワードを変えれば、自分が変わる

有名な心理学の実験で、 「スタンフォード監獄実験」というのがあります。 ごく普通 …