大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

不満から目をそらさない。 絶対、そらさない。

   

大学を卒業して、今で言うフリーターをしながら、
音楽学校に通ったり、
ダンスレッスンに通ったりしていた頃。

バンドがやりたくて。
音楽で食べていきたくて。
プロに認められたくて。

毎日、毎日、ふらふらと歩き回っては、
途方に暮れていました。

どうしたらいい?
誰に会えばいい?
っていうか、誰が私みたいなダメダメな、
へたくそなヤツに興味を持ってくれる?
どこにいけばいい?
どこに行っても、誰も私になんか、興味持ってくんないでしょ?

そんなことを、ぐるぐる、ぐるぐる考えていました。

まわりに目をやれば、みんなキラキラ輝いています。

オーディションに受かった子。
バンドで活躍している子。
事務所から声がかかった子。
ツアーの仕事が決まった子。

どの子も、どの子も、
みんな綺麗で、今風で、垢抜けていて・・・

私がやりたかった音楽とはかけ離れた、
アーバンでポップでアンニュイで・・・だったっけ?
・・・とにかく聴いたこともないような、
聴いてもすぐ忘れちゃうほど、
私とは無関係な世界の歌を、
涼しげに歌っているような子たちばっかり。

みにくいアヒルの子の物語を読んで
あれほど感情移入できるおとなもいなかったでしょう。

「アヒルの子は白鳥だったんだよね。。。」

だけど、あたしは、もちろん白鳥でもなんでもなく、
アヒルの仲間にも入れない。。

一体全体あたしってなんなのよぉおおおぉおおおお。

 

そのくらい毎日下ばかり向いて生きていると、
そのうち、いい感じで「やけくそ感」が生まれるものです。

どーせ誰にも相手にされないんなら、
どーせ何やったってダメだってんなら、
思いっきり馬鹿にされて、打ちのめされて、
もっともっとズタボロになってやるっ!

でもって、もんのすんごくズタボロになれば、
きっと、もう、すっぱり諦めつくに違いないんだ。。。

 

ダメ元で、同じ音楽学校の優秀なミュージシャンをバンド軟派してみる。

なにひとつ決まってないのに、ライブハウスをブッキングしてしまう。

雑誌のメン募欄や、
楽器店の壁にべたべた貼られた
「ヴォーカル募集」というフライヤーの連絡先に電話をかけ、
見知らぬ人たちに会いに行ってみる。

気になるバンドをやたら追いかけ回したり、
ライブハウスに片っ端から出入りして、
歌いたい、何でもやりたい、と言いまくってみる。。。

「火事場の馬鹿力」なんて上等なものじゃありません。

火事場にさえお呼びじゃない、
イケてない女の、やけのやんぱちです。

「ばかやろー」とかって叫びながら、
やけくそで行動する。。。

どうやら、それが私にとっては、
一番力の出るスタイルのようです。

何年か後に、
「負のパワーはからは何も生まれない」的な本を何冊も読み、
なんでもかんでもポジティブに解釈しようとする、
「ポジティブ病」にとりつかれたこともありますが、
いかんせん根っこがロックだからか、
エセ・ポジティブでは、どうも力がわきません。

 

結局、ダメダメで、
こんちくしょうで、
今に見てろよ!な自分が一番行動力がある。

だとしたら、きっと私は、
そんな風につくられたに違いない。

 

不満を感じるのは、それを解決するすべを知っているから。

だから、不満から目をそらさない。
絶対、そらさない。

真のパワーって、そんな風に生まれるんだ。
少なくとも、私にとって。

 - Life, My History

  関連記事

「好きなことを仕事にできていいですね。」

「好きなことを仕事にできていいですね。」     はじめてこ …

自分の行動には自分で責任を持つ。

コロナウィルス問題、 本当に大変なことになっていますね。 影響を受けている方、対 …

現実が自分にフィットしないときに、 なぜ、自分を合わせに行こうとするのか?

生涯を共にできるようなメンバーになかなか巡り会えず、 日々バンドの人間関係に悩ん …

ワクワクに飛び込め!〜 人生を動かすのは、説明できない「衝動」 〜

なにやってるんだろう?そもそも、なんでこんなこと、はじめちゃったんだろう?どうし …

心のノイズを打ち消して、ただがむしゃらに進むのだ

こんなこと、やってみたい! こんなこと、やったらどうだろう!?   そ …

「君たちには問題意識というものが足りない!」

「君たちには問題意識というものが足りない!」 大学4年の時、ゼミの担当教授が、 …

つながらない!

振り返れば、一昔前まで、 人と「つながる」にはそれなりの努力がいりました。 親子 …

「完全無欠」を更新する。

「自分の頭の中にあることのすべてを文字化したい」などという、 イカれた考えに捕ら …

「答え」が違うのじゃない。そもそも「質問」が違うのだ。

ずいぶん昔のお話です。   雑誌の付録に「美人顔の条件」というようなの …

キャリアの棚卸し中。

学生時代にアルバイトをしていた本の取り次ぎ店では、年に1度、棚卸しという日があり …