大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

ありがとう

   

2017年も間もなく終わろうとしています。

みなさんにとって、2017年はどんな年でしたか?

個人的には今年1年、
あまりにもがむしゃらに走り抜けたので、
本当になにかをやり抜けたのか、
なにかひとつでもなし得たのか、
実感がわきません。

 

ひとつ、確実に言えるのは、
2017
年は、本当にたくさんの方に支えていただいた、
特別な1年だったということ。


クライアントさん、
レッスンに来てくれるアーティストのみなさん、
MTL
受講生のみなさん、

ファンのみなさん、
ブログやメルマガの読者のみなさん、

ミュージシャンの諸先輩方、仲間たち、
業界関係者各位、
スタッフのみなさん、

出版関係のメンターの先生、
著者仲間たち、

大学の先生方、
学生たち・・・

 

私の台風のような無茶ぶりを受け止めて、
精一杯がんばってくれる愛弟子=インストラクターズ&研修生たち、

影でMTLを支えてくれるスタッフのみなさん、

めったに会えなくても、いつもそこにいてくれる友たち、

長年にわたって私を慕ってくれる、かつての教え子たち、

 

何はなくとも健康で、お元気でいてくれる義父と母、

そして、なんと言っても、
こんな私をいつも温かく支えてくれる家族。

 

ひとりひとりの顔を思い出すほどに、
本当にありがたく、感謝ばかりです。

 

 

3年がかりで取り組んだ自分というコンテンツの整理も、
オンライン教材の制作や、
MTL12
、ワークショップ、ヴォイトレLive
ブログ、そして、発行中のメルマガで、
ひとつの形が見えた気がしています。

 

同時に、今年は遅々たる歩みながら、
バンドでの作品制作をはじめたことで、
アーティストとして、
ヴォーカリストとしての自分のあり方を見つめ直すこともできました。

 

2018年は、今年の成果を足がかりに、
大きく前進する年にしたいと考えています。


声に悩む人たちに、少しでも貢献できるように。
歌を愛する人たちに、もっともっと自信を持って歌ってもらえるように。

MTLにできること、私にできることを模索し、提供し続けます。


そして私自身が、ステージに立ち続けること、
歌い続けることで、
自身のメソッドを裏付け、磨き上げ、
ますます自信を持って世に送り出して行かれるよう、
精進していく所存です。
 

 

まだまだ学びたいこと、叶えたいことが山のようにあります。
行きたい場所、見たい景色がたくさんあります。

駆け抜ける力と耐え抜ける体力を蓄えながら、
2018年も私なりのスピードとやり方で駆け抜けます。

 

今年一年、本当にありがとうございました。
2018年も、どうぞよろしくお願いいたします!

そして、みなさま、
どうぞ素晴らしい新年をお迎えくださいませ。

【メルマガ”ヴォイトレ365″ 配信中】
声について知るべきことのすべてをさまざまなエピソードを交えてお届けします。バックナンバーも読めますので、ご登録がまだの方はぜひ、こちらから。

 

 - Life, My History

  関連記事

人生は声帯様!

新年おめでとうございます! 2020年初ブログです。 お正月三が日は毎年、 今年 …

忙しいときほど立ち止まる〜複数の仕事をきっちりこなすためのヒント〜

よほど恵まれた状況にいるミュージシャンでない限り、 いや、恵まれた状況にいるミュ …

他の誰かにとっては、 「なんぼのもんじゃい」の人生かもしれない

またひとつ、自分にとっての大きな挑戦が終わり、 静かな気持ちで休日を過ごしていま …

自分の名前をGoogleで検索する?

今日は著者なかま&朋友、デザイナーのウジトモコさんの新刊『SNS xDESIGN …

「これはイヤ」はわかるのに、「これが好き」を選べない。

以前、(たしかジェームズスキナー氏の本だったと思うのだけど)自己啓発書のワークで …

「迷い」に耳を貸さない覚悟

「これだ!」と閃いて、 ワクワクはじめたはずなのに、 なぜかうまくいかない、 こ …

ZEPを見ながら考えた、「無意識に選び取ること」が“適性”

映画『レッド・ツェッペィン:ビカミング』を観てきました。 ツェッペリンの結成当時 …

「積ん読」でも「疑似読書」でも、本で世界は広がるのだ。

少し前に「本を読もう!」というポストをアップしました。 今日も本のお話。 もちろ …

MTLは12周年を迎えました。

2008年8月8日に起業して、今日で丸12年が経ちました。 ちんぷんかんぷんで八 …

自分らしく歌う。 自分であるために歌う。 ありのままの自分で歌う。

「ちゃんと勉強した人が綺麗な声できちんと歌う」っていう、 従来の音楽的価値観をぶ …