大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

自分自身こそが「最も手強いオーディエンス」だ/『クレイジーホース・パリ 夜の宝石たち』

      2022/12/25

「観客のことは意識しないことにしている。
クリエイトするときはいつもそうだ。
まず、自分のことを考える。

作品を通して喜びを与えたければ、
自分が楽しまないと人には伝わらない。

存在しない喜びでは観客を魅了できない。
存在してこそ伝わるんだ。

だから創作するとき、最初に思い描く観客は私自身だ。」

世界的に有名なシューズデザイナー、クリスチャン・ルブタンが、パリの老舗キャバレー「クレイジー・ホース」のゲスト・クリエイターとして、ステージの振り付けなどをサポートしたときの、インタビューでのことばです。

 

音楽なり、演劇なり、ダンスなり、
もちろん、芸術でも、書くことでも、
自分自身を何らかの形で表現している人たちは少なからず、

人に評価されたい、
誉められたい、
尊敬されたい、
愛されたい・・・etc.
という願望があるもの。

少なくとも、嘲笑されたい、黙殺されたいという人は、
ひとりもいないはずです。

 

しかし、基準が「他人の目線」になってはいけない。

ルブタンのことばを私なりに解釈すれば、

表現者、送り手が、
自分自身の作品やパフォーマンスを楽しみ、
感動と興奮を感じながら、それを世に送り出すから、
その感動と興奮が受け手に伝わるのだ。

だから、まずは自分自身を喜ばせる、
感動、興奮させる作品、パフォーマンスを創り出す。

自分自身こそが、最も手強いオーディエンスなのだ。

ということになるでしょうか。

 

しかし、これは、なかなか難しい。

結果が出ないとき。
伸び悩むとき。
人々の関心が自分から離れていったと感じるとき。

人は、ついつい、受け手の気持ちを先回りして考えます。

なにがいけないんだろう?

どうしたらウケるだろう?

どうしたら評価されるだろう?

どうしたら「いいね!」がいっぱいついて、
どうしたらフォロワーが増えるんだろう?

どうしたら売れるだろう・・・?

 

そんなことを考えて、あの手この手でがんばるほどに、
本当の感動や興奮から遠ざかってしまう。

自分自身が心の底から楽しむということを、
いつの間にかどこかに置き去りにしてしまう。

 

力のない作品、コンテンツを、人は賞賛しません。

人は、いつだって、「エネルギー」に感動するのです。

 

最初のオーディエンスはいつだって自分自身。

自分自身を心の底から楽しめるものを生み出せないなら、
まだまだ準備はできていないということなのですね。

 

*************************
新年おめでとうございます。
いつも『声出していこうっ』を読んでいただいて本当にありがとうございます。

2018年も心を込めて精一杯綴っていきます。
メルマガ共々、本年もどうぞよろしくお願いいたします!

*************************

【メルマガ”ヴォイトレ365″ 配信中】
声について知るべきことのすべてを毎日お届けしています。バックナンバーも読めますので、ご登録がまだの方はぜひ、こちらから。

 - MISUMIの日記&メッセージ, The プロフェッショナル, 本, 映画, アート...etc.

  関連記事

何をやるかより、いかに自分で在るか。

新年初ブログです。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 この年末年始、自分と …

どうして、そんなケガをする?

先日、リビングのゴミ箱にかがみ込んだ拍子に、 サイドボードの端にはみ出し気味に置 …

「他者基準」で自分をジャッジしない。

才能あふれる若者たちを教える機会に恵まれています。 レッスンのたびにワクワクした …

「切り際」で、歌は素晴らしくも、へったくそにもなる。

昨日、「音の立ち上がり」は、 歌い手の声の印象を大きく左右する、 というお話をし …

「なんで電話番号わかったんですか?」

今日、来客中に電話が鳴り、 リビングにいたジェフ夫さんが対応してくれたようなので …

歌詞カードを丸暗記するより大切なこと。

本番直前になると、こういうブログを書いていることを、心の底から後悔します。 &n …

つぎはぎ、修正、補正だらけの歌に、「パッション」は宿らない!

「1回しか歌わないわよ」   レコーディングのとき、そう言って、本当に …

「髪の毛一本」レベルで、音の長さにこだわる。~Singer’s Tips #18~

歌の印象を大きく変えるポイントのひとつに、 「音の長さ」があります。 歌い出しの …

「ちゃんと聴く」技術。

自分の歌って、ぶっちゃけどうですか? いきなり、そんな質問をされることが、よくあ …

一点突破

大変遅ればせながら、新年初回ブログです。 2019年も、『声出していこうっ!』を …