自分自身こそが「最も手強いオーディエンス」だ/『クレイジーホース・パリ 夜の宝石たち』
2022/12/25
「観客のことは意識しないことにしている。
クリエイトするときはいつもそうだ。
まず、自分のことを考える。
作品を通して喜びを与えたければ、
自分が楽しまないと人には伝わらない。
存在しない喜びでは観客を魅了できない。
存在してこそ伝わるんだ。
だから創作するとき、最初に思い描く観客は私自身だ。」
世界的に有名なシューズデザイナー、クリスチャン・ルブタンが、パリの老舗キャバレー「クレイジー・ホース」のゲスト・クリエイターとして、ステージの振り付けなどをサポートしたときの、インタビューでのことばです。
音楽なり、演劇なり、ダンスなり、
もちろん、芸術でも、書くことでも、
自分自身を何らかの形で表現している人たちは少なからず、
人に評価されたい、
誉められたい、
尊敬されたい、
愛されたい・・・etc.
という願望があるもの。
少なくとも、嘲笑されたい、黙殺されたいという人は、
ひとりもいないはずです。
しかし、基準が「他人の目線」になってはいけない。
ルブタンのことばを私なりに解釈すれば、
表現者、送り手が、
自分自身の作品やパフォーマンスを楽しみ、
感動と興奮を感じながら、それを世に送り出すから、
その感動と興奮が受け手に伝わるのだ。
だから、まずは自分自身を喜ばせる、
感動、興奮させる作品、パフォーマンスを創り出す。
自分自身こそが、最も手強いオーディエンスなのだ。
ということになるでしょうか。
しかし、これは、なかなか難しい。
結果が出ないとき。
伸び悩むとき。
人々の関心が自分から離れていったと感じるとき。
人は、ついつい、受け手の気持ちを先回りして考えます。
なにがいけないんだろう?
どうしたらウケるだろう?
どうしたら評価されるだろう?
どうしたら「いいね!」がいっぱいついて、
どうしたらフォロワーが増えるんだろう?
どうしたら売れるだろう・・・?
そんなことを考えて、あの手この手でがんばるほどに、
本当の感動や興奮から遠ざかってしまう。
自分自身が心の底から楽しむということを、
いつの間にかどこかに置き去りにしてしまう。
力のない作品、コンテンツを、人は賞賛しません。
人は、いつだって、「エネルギー」に感動するのです。
最初のオーディエンスはいつだって自分自身。
自分自身を心の底から楽しめるものを生み出せないなら、
まだまだ準備はできていないということなのですね。
*************************
新年おめでとうございます。
いつも『声出していこうっ』を読んでいただいて本当にありがとうございます。
2018年も心を込めて精一杯綴っていきます。
メルマガ共々、本年もどうぞよろしくお願いいたします!
*************************
声について知るべきことのすべてを毎日お届けしています。バックナンバーも読めますので、ご登録がまだの方はぜひ、こちらから。
関連記事
-
-
解像度を上げろ!
歌で伸び悩んでいる人や、思ったように評判が上がらない人に、真っ先に疑って欲しいの …
-
-
“Discover Book Bar”にてお話させていただきました!
『「自分」が伝わる声ヂカラ』をディスカヴァー21さんから出版させていただいたのが …
-
-
10回のリハより1回の本番
「10回のリハより1回の本番」 ミュージシャンたちが、異口同音に言うことばです。 …
-
-
歌の才能。
はじめてトレーナーのお仕事をしてから、 かれこれ20年。 下は小学生から、上は7 …
-
-
「こんなもんでいいか」の三流マインドを捨てる!
ニューヨークのドラムフェアで、世界的に有名なドラマー、テリー・ボジオのクリニック …
-
-
人に会うな!
「人に会うな!」 実に強烈なメッセージです。 ミュージシャンは人に会ってなんぼの …
-
-
自分自身を「スポットライトのど真ん中」に連れて行く。
スポットライトって、すごいなぁと、 ヴォイトレに来るアーティストたちの、 コンサ …
-
-
ブログ、8年ぶりのリニューアル!
13日に英国から帰国しました。 本当にたくさんの素敵なことがあった日々なので、 …
-
-
歌っちゃいけない時。
私のレッスンでは、声出しの真っ最中に、「今日は、もうやめようか」と、レッスンをい …
-
-
「レコーディングセッション」という真剣勝負。
お仕事日記です。 トレーナーを志したその時から、自分自身がどんなプロセスで上達し …
- PREV
- ありがとう
- NEXT
- エネルギー不足で「やってられるか、ばかやろー」となったときなにをするか?