それでも私は行かねばならぬ。
意味なんかない。
意義だってない。
誰かのために、というわけではない。
自分のために、というわけでさえない。
何の得にもなるわけじゃなし、
損得勘定、電卓叩けば、
むしろ損だと言えなくもない。
それでも私は行かねばならぬ。
訳(わけ)などいらない。
行かねばならぬ。
どんな理由も言い訳も、
したり顔した大義さえ、
色褪せるほど強烈に
突き動かされる情熱に
行かねばならぬ。
行かねばならぬ。
何をおいても行かねばならぬ。
誰待つわけでもない場所に、
何を求めるわけもなく、
胸かきむしられる衝動に
この身を委ねる恍惚に
どんな思考も退けて、
後ろ髪さえ断ち切って
行かねばならぬ。
行かねばならぬ。
命尽き果てる瞬間に、
どんな悔いさえ残さずに、
あなたに別れを言うために。
煌めくような一瞬を
1秒残さず生き切くために。
関連記事
-
-
「悔しい」「うらやましい」「憎たらしい」がパワーの源
自分が叶えたくて仕方のない夢を、 身近にいた人があっという間に実現してしまったと …
-
-
テクノロジーってどうやねん?
PCを使いこなせないと、人との情報のやり取りが非常に難しい時代になってきました。 …
-
-
「 自己評価 x 体感努力量 」vs.「他人の評価 x 仕事の成果」
学生時代、こんな人は回りにいませんでしたか? 試験の朝、 「俺、め …
-
-
「自慢話」してますか?
謙虚な人が好まれるのは、別に日本だけではありません。 欧米でも、 …
-
-
とりあえず、「ムカついたら怒る」
音楽のお仕事をしていると、実に数多くの人と接する機会があります。 …
-
-
「感覚の違い」を教えることが、一番難しい。
家の近くのチェーンで有名な定食屋さん。 最近、どうもようすが変わってきました。 …
-
-
「これでいいのだ」ってとこまで追い込んだら「それでいいのだ」。
ひとつのことにのめり込んで、 のめり込みすぎて出口が見えなくて、 苦しくて仕方が …
-
-
「やるっ!」と決めた時から、旅ははじまっている。
「がまん」という言葉が嫌いです。 やりたいことこそ、やるべきことで、 やりたくな …
-
-
くよくよ凹んだ時に試してみるべきことのリスト
どうにも自己評価が下がる時、というのは誰にでもあるものです。 思ったように仕事が …
-
-
「あの頃は不便だったのよ」自慢
兄弟や友人に音楽通がいる人ならともかく、 昭和の時代に、 たったひとりで音楽を学 …
